最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:81
総数:272268
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

あきを おもいっっっっっっきり たのしもう【くすのき生活科】

 くすのきの生活科の授業です。「あきを おもいっっっっっっきり たのしもう」と題して、来週訪れる予定の柿田川公園で、何をしたいかを、みんなで考える時間です。冒頭、子供たちに何をしたいか尋ねると、思い思いのアイデアが出されます。日頃からの信頼関係に基づく、担任との絶妙な「かけあい」(対話)を重ねたり、また、途中全員で関連図書を回し読みしたりしながら、実際を想定した具体的な活動に焦点化していきました。
 45分間、子供たちは公園に行くことへの期待を膨らませながら、熱中して「したいこと」を考え続けました。最後に、秋の虫の音(web上にある音源で)をみんなで聞きました。五感を研ぎ澄ましながら秋を感じてほしい、という担任の意図が、子供たちもしっかり伝わっていると感じた学びでした。公園に出かけるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「推し」を熱く語れ!【6年生外国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語の授業です。文教大元教授の嶋野先生を招いて、教員の研究・研修を兼ねた授業公開です。全教員が参観しました。しかも今日は、町内のALT(英語の先生)や国際交流協会の方も駆けつけてくださり、その方々に自分の「推し」を英語で紹介する活動を行いました。
 4人のグループになり、違う外国人の方2人に同じプレゼンを行います。外国語の授業で大切にしている「笑顔」「はっきりした声」「ジェスチャ−」「目線」などを意識しながら、子供たちは一生懸命に紹介できました。紹介が終わると、外国人の方から英語で関連質問があります。その質問にも、自分の知っている英語や、ジェスチャーなどを使って、何とか答えようとする姿が立派でした。
 英語を使わざるを得ない状況が用意された今日の学び。子供たちにとっては、貴重な経験になりました。多くの子が、振り返りに「楽しかった。またやりたい。」と記していました。

今日のこんだて(10月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、

かくがたしょくパンとくろまめきなこクリーム(1〜3年、くすのき)/ガーリックトースト(4〜6年)、ぎゅうにゅう、ツナサラダ、にくだんごのトマトクリームに

です。4年生以上に提供されたガーリック・トーストは、調理員さんたちが1枚1枚、スプレッド(でしょうか)をパンに塗って焼いたものです。学校給食でガーリック・トーストが出るとは驚きです。にんにくの香りが、食欲を高めます。お洒落な給食に今日も感謝です。

芸術の秋です!【全校芸術鑑賞会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3、4時間目に体育館で全校児童を対象にした芸術(音楽)鑑賞会を行いました。4年ぶりの全校児童が一堂に会しての開催です。今回は名古屋の音楽企画LARGOさんに公演企画をお願いし、バイオリン、声楽、ピアノの音楽家の皆さんが来校してくれました。
 まず、各楽器、ソロで子供たちも聞いたことがある曲を披露してくれました。その後は、1か月近く、各学級で練習してきた「みんなともだち」の全校合唱です。子供たちの大きな歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。後半は、楽器についてのクイズや手拍子を使った音楽活動を楽しんだりしながら、音楽の知識やリズムの取り方も学んでいきました。MCの方の、子供たちとのやり取りをしながらの進行も見事でした。
 プロの演奏家の奏でる曲は、子供たちの心をゆさぶります。先日の絵切り作家の水口先生の技と同様、「本物」に触れることができたすばらしい時間となりました。

今日のこんだて(10月10日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、みそかつ、キャベツのゆかりあえ、ワンタンスープ

です。今日の音楽鑑賞会で演奏に来てくださった方は名古屋の音楽企画会社からでした。味噌カツは愛知県のソウルフード。何かの偶然でしょうか。甘めの味噌だれが、ご飯にもよくあいました。

アルファベットとなかよし【3年生外国語】

 3年生の外国語の授業です。今日はアルファベット(大文字)の読み方や形に慣れ親しむことが目的です。まず、ALTの発音を聞きながら、真似して発音する練習です。「口の形をよく見て」という担任の声かけで、似た音も上手に発音していきます。次は、それぞれが持っているカードを使ってのビンゴ・ゲームです。1列揃うとシールをもらえるので、子供たちは盛り上がります。
 後半は、アルファベットの仲間分けを行います。自分なりの視点をもって仲間分けし、名前を考えます。子供たちの様々な視点が反映された仲間分けができました。すかさず、担任が写真を撮り、ロイロノートで共有していき、他の友達の考えに触れました。担任の表情豊かで、自身が英語を楽しんでいる雰囲気を醸成し、子供たちは、終始楽しそうに活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のこんだて(10月6日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、やさいとツナのそぼろ、さつまじる

です。そぼろはご飯の上にのせて「ツナそぼろ丼」のできあがりです。さつま汁は、旬のサツマイモがゴロゴロ入っていて、食物繊維がたくさんとれそうです。

150周年記念実行委員会及びPTA総務部会の開催

 5日夜、150周年記念式典実行委員会およびPTA総務部会が開催されました。
 実行委員会では、各事業の進捗状況の確認と、記念誌の表紙デザインを4つの案の中から決定していただきました。また来月に行われる記念式典の準備計画についても確認を行いました。
 後半の総務部会では、まず、各専門部からの活動報告等が行われました。特に、来月18日の奉仕作業の参加者集約方法の確認や、今後の学年部のあり方についても検討がなされました。最後に、奉仕作業の後に行われる「いずみっ子チャレンジ」(くすのき合宿・改め)について、詳細な実施方法や準備についても検討を行いました。近日中に、募集案内をお送りできそうです。楽しみになさっていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日のこんだて(10月5日)

今日の献立は、

りんごチップいりロールパン、ぎゅうにゅう、タンドリーチキン、マッシュポテト、コンソメスープ

です。タンドリーチキンは、しっかりヨーグルトで漬け込まれた本格的な味でした。マッシュポテトと一緒にパンに挟んで食べれば、タンドリー・チキンサンドのできあがりです。
画像1 画像1

授業参観【くすのき】

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に、くすのきです。1・2組は合同で、音楽をやっていました。導入部分では、輪になって歌って、踊って、どの子もとても楽しそうでした。3組は生活科「あきを おもいっっっっきり たのしもう」の学習が始まるようで、今日は、どうやって秋を楽しむことができるのかについて考えていました。
 小雨降る中でしたが、たくさんの保護者の皆様の御参観、ありがとうございました。今日の授業の中で見つけたお子さんの「ナイスシーン」を、是非ご家庭で、子供たちに言葉で伝えていただければと思います。

授業参観【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生です。1組は、英語の授業です。これまで鍛え上げてきた英会話力を、保護者の皆さんにも見てもらえたようです。2組は、社会科で「長篠の戦い」について考えていました。『どうする家康』でも登場する歴史的な一場面です。3組は、算数「立体の体積」の衣装ケースの体積を求めるという課題に挑戦していました。

授業参観【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生です。1組は「親しさ」「笑顔」「思いやり」「やる気」の具体的な姿を考える授業をしていました。2組は図工「春夏秋冬の1枚を作ろう」として、タブレットで説明をしているところでした。3組は算数「分数」で約分と通分の違いを考えていました。各クラスのカラーが出ていました。

授業参観【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生です。1組は、総合「狩野川学習」の授業です。柿田川も合流する身近な河川・狩野川について考えていました。2組は短歌作りです。タブレットを活用しています。3組は「地しんからくらしを守る」をテーマに「地しんがおきたらどうするか」について考えました。

授業参観【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生です。1組は算数「大きな数」で、大量のハムスターの数を保護者参加型で、数えていました。盛り上がっています。2組は外国語「アルファベット(大文字)」で、タブレットを使いアルファベット・ビンゴを楽しくやっていました。3組は、社会科のスーパーマーケットの学習で、お家の人にその場でインタビューしながら、和やかに学びを進めていました。

授業参観【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、生活科「ぴょんコップを作ろう」(おもちゃ作り)です。作り方の動画を見ながら、親子そろって熱心に作っていました。子供たちも嬉しそうでした。

授業参観【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、授業参観でした。1年生は算数「たし算」の授業です。どの学校でもそうですが、1年生の保護者の参観者数は多いです。入学してから半年間の成長をご覧いただけたことと思います。

今日の授業から(10月3日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、理科の「流れる水のはたらき」について学んでいます。この学習では、よく運動場の砂場を使って実験を行うことが多いのですが、理科室内にグループごとに土と水が用意され、小さなジオラマセットを作って実験をしています。これは担当の先生の配慮です。どの子も実験に参加でき、学びが深まりそうですね。
 6年生の社会科では、あるクラスは元寇(なぜ元は日本に勝てなかったのか)について、あるクラスでは歴史カルタや五色百人一首を使って、歴史を学んでいました。先生が上の句を唱えると、子供たちはどんどん下の句を唱え始めます。しっかり、言葉が鍛えられていて感心しました。

今日の授業から(10月3日)1

 2年生は、自分たちで進める「学級会」に挑戦していました。司会、書記などを決めて、クラス遊びについて話し合っています。まだまだ修行中のようで、先生のアドバイスを受けながら、会議の進め方を学んでいきます。自分たちだけで会議を進められるようになると、学級の自治力もアップしていけますね。
 4年生は、算数の「少数のたし算」を、少人数指導で学んでいました。小数点の位置を揃えて計算するのがポイントの1つです。大きな筆算用紙に書いたり、速く解けた子がミニ先生になって丸付けをしたり、楽しそうに進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のこんだて(10月3日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、さわらのみそマヨネーズやき、やさいのしおだれあえ、かきたまじる

です。味噌マヨネーズが、一瞬、糀漬けかと見間違うほど、まろやかでほんのり甘い味付けになっていました。かき玉汁には、大根がたっぷり入っており、季節を感じました。

シニアクラブの皆様との交流【3年生奉仕作業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も爽やかな秋らしい陽気となりました。1時間目に、シニアクラブ連合会の皆様が来校され、3年生と一緒に、運動場の草取りを行いました。校舎や体育館、体育器具庫の周りなど、この夏の猛暑で雑草がたくさん生えていました。
 まず全体で集まり、お互いに挨拶を交わし、クラスごとの担当場所に分かれての作業です。シニアクラブの方が、道具で草を取ってくれたものを、子供たちが「回収係」となって集めたり、一緒に手で草取りをしたりしました。
 核家族化が進み、祖父母と同居している子供は、昔ほど多くありません。シニアの方との作業で、コミュニケーションも生まれ、お互いにとってよい時間になったようです。グランドもとても綺麗になりました。シニアクラブの皆様、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544