最新更新日:2024/06/02
本日:count up10
昨日:69
総数:756684
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/16 あさがおの観察 1年生

今日は、はじめに「ついひ」をしました。

あさがおの近くには置かず、土の所に置くという約束を守りながら、白い玉を上手に置いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 図工 絵の具 3年生

今日も、絵の具を混色してたくさんの色をつくっていました。

どれも個性があって、みんなちがう作品になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 生活 聞く姿勢すばらしい! 1年生

1年生は、お話を聞くとき「口を閉じて、よい姿勢で、話している人の方を見る」というルールを守ることをがんばっています。

「○○さん、100点!」とたくさんの子が先生に褒めてもらっていました。

すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 生活 町たんけん 2年生

2年生は、昨日に引き続き、視聴覚室で町たんけんについての活動を行いました。

集合したときの座り方、座っている右側に探検バッグを置き、手遊びしないでお話を聞くこと、グループ別に並び直すときは、口を閉じて、リーダーの立っている位置にさっと移動し、リーダーの声かけで整列する。

こうした動きが、町たんけんの学習をしている中でずいぶん上手になり、驚きです!
2年生の姿、とってもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 5年生 歯科検診

5年生が歯科検診を受けました。

もし虫歯が見つかったら、お手紙でお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 学校ボランティア

学生ボランティアのお姉さんが、鬼北小学校に来てくださいました!

写真は、自己紹介の様子です。

学習の補助以外にも、放課に一緒に遊んだり、給食を一緒に食べたりしてくださいます。

さっそく「大放課、一緒に遊んだ〜!」ととっても嬉しそうに教えてくれた子がいました。

毎週木曜日を予定しています。これから楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 4年生交換授業 その2

4年2組は、1組の先生に、理科「電流のはたらき」の教材を使って、組み立て方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 4年生交換授業 その1

今日の午後は、担任の先生を交換して授業を行いました。
4年1組は、2組の先生に図工の「コロコロがーれ」の組み立てを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 なかよし お一人様タイム

歯科検診を待っている5年生と一緒に、個別の学びを行いました。
タブレットを使って復習をしている子、タイピングに挑戦している子。
プリントでひらがな練習をしている子。テストに挑戦している子。
みんないい顔をして学習に取り組んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 4年田植え 2

今回植えたのは、餅米です。
これから、大きく実るのがたのしみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 4年田植え 1

地域の方のご協力で,田植えを体験させていただきました。
昨日の雨で土が深く膝まで隠れている子もいました。
忘れられない経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 4年ゴミ減量教室 2

6月19日に4年2組がゆめくりんに行きます。
ゴミの処理について,たくさん、自分たちの目で見てきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 国語 スイミー 2年生

今日は、スイミーのお話のあらすじを考えて、プリントに書く活動でした。

前時までに学んだスイミーのお話を振り返り、キーワードの順番を決めながら、スイミーのお話を紹介するとしたら、どんなふうに文で伝えるか…を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆめくりん4年1組

6月12日にゆめくりんに行ってきました。
新しくなったゴミ集積所でしっかりとゴミについて学んでくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年ゴミ減量教室 1

6月14日にゴミ減量教室がありました。
常滑市民が出す一人あたりのゴミの推移や分別方法をみんなで考えました。
体験型の授業で、紙類の分別には、みんな苦戦していました。

燃えるごみは「燃やすことしかできないごみ」ということを意識することで、リサイクルできるものが増えるということを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6/15

今日の給食  6/15

○ごはん 牛乳
○はっぽうさい
○さわらのちゅうかあんかけ
○チンゲンサイのいためもの

八宝菜は、豚肉、いか、えび、うずらたまご、たけのこ、はくさい、たまねぎ、しいたけ…ととってもたくさんの材料が入っていてボリュームがありました。
3年生の教室でも大人気!おかわりをする子がたくさんいました。
今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 生活 町たんけんの計画 2 2年生

役割が決まったところで、全体の前であいさつのセリフを発表しました。

少し緊張しながらも、立派に発表できました。

お世話になる方々に、心を込めてあいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 生活 町たんけんの計画 1 2年生

2年生は6月20日に町たんけんに出かけます。

今日は、視聴覚室で活動しました。

方面別にグループに分かれて、「あいさつの言葉の中で、どのセリフを誰が話すか」「どの質問を誰が話すか」を子ども達だけで決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 理科「チョウを育てよう」3年生

電子黒板に大きなモンシロチョウが映し出されています。

こん虫の体は、頭・胸・腹の3部分にわかれている。
胸の部分から、三対の脚がある。
…と確認しました。 

この後、タブレットを使って昆虫の体について調べていました。
タブレット上で昆虫が拡大したり回転したりするソフトです。
見たい大きさ、見たい角度にして見ることができて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 国語「くちばし」 1年生

1年生は、初めての説明文「くちばし」の学習をしていました。
説明文の基礎、「問い」の文と「答え」の文、説明の文があることを知りました。
文章から、大事なキーワードを抜き書きしました。丁寧な字で書くことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食最終
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269