最新更新日:2024/06/11
本日:count up148
昨日:213
総数:758895
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

9/6 委員会 1

2学期1回目の委員会活動でした。

学校生活がより楽しく、より豊かになるよう、学校内の仕事を分担し、取り組んでくれています。

6年生がリーダーとなって、進めている姿も見られました。

図書委員会は、読書週間にむけておすすめの本の紹介を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 身体測定

2学期の身体測定を行っています。

身体測定を受ける前に、保健室前で養護教諭の先生からお話を聞きました。

9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。
生活リズム、適度な運動、食事…。自分でも健康管理をしっかりして元気に過ごせるようこころがけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9/6

今日の給食 9/6

○ごはん 牛乳
○なすのみそしる
○あじのてりやき
○きんぴらごぼう

今日はちょっぴり秋を感じる「なす」のお味噌汁でした。具材は、なすの他に、油揚げ、豚肉、にんじん、ねぎ、だいこん…とたっぷり。やさしい味がしっかりしみこみ、おいしいかったです。
アジのてりやきは、ショウガの味もきいてさっぱりとした味。
きんぴらは、あまからのしっかりした味で、どちらもご飯が進むおかずでした。
 
今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 ラジオ体操の練習がんばっています! なかよし

鬼北タイムに、なかよし2組の教室に集合し、みんなでラジオ体操をしています。

先生のお手本を見ながら、一生懸命練習している姿が、とっても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 表彰

おめでとうございます!

素敵な笑顔です。
画像1 画像1

9/6 表彰

大放課に校長室で表彰伝達をしました。
 
 第39回社会を明るくする運動ポスター展 西知多保護区保護司会常滑支部会長賞
 おめでとうございます。社会をみんなの力で明るく幸せなものにしていきたいですね。

 ピティナ・ピアノコンペティション 
 中部日本デュオ地区 連弾初級A 優秀賞
 中京地区 A1級 奨励賞  他
 
 ピティナ・ピアノコンペティション
 中部日本デュオ地区 連弾初級B 優秀賞
 
 おめでとうございます。素晴らしい成績ですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 国語 ことばでみちあんない 2年生

2年1組は、国語で、言葉で道案内をすることを通して、伝え方の勉強をしています。

「大事なポイントは何だった?」と、先生から聞かれると、「はい!」と手が挙がりました。

言葉で説明するときには、はじめに案内する「ばしょ」を言うこと、通る道の「じゅん」に説明することが大切…ということが、しっかり押さえられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 鬼北タイム 2年生

鬼北タイムに、2年生の教室をのぞいたら…


どの子もよい姿勢で、漢字の練習をしていました。

スキルに書き込んでいる字を見たら、丁寧に整った素敵な字が書けていて驚きました!
画像1 画像1

9/6 図工 でこぼこ はっけん その3 1年生

でこぼこをみつけて、こすり出す…。

この作業を繰り返すうちに、力の入れ具合を上手に調整できるようになりました。

こんなに素敵な模様が完成しました〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 図工 でこぼこ はっけん その2 1年生

でこぼこはっけんの続きです。

身の回りをよく観察してみると、でこぼこがいろんな所にひそんでいることに気が付いた子どもたち。

触れてみて、でこぼこを体感したあと、紙と色えんぴつで一生懸命写し取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 図工 でこぼこ はっけん その1 1年生

1年生の図工で「でこぼこ はっけん」の活動をしました。

身の回りにあるでこぼこを見つけて、触れて、感じて、紙にうつしとる活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 暑さ指数が上昇し…

放課は、室内で遊ぶことになりました。

3年生の教室では、とっても楽しそうにカードゲームをしている子ども達がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 10よりおおきいかず 1年生

10より大きい数の学習をしています。

2枚のカードを選び、ペアに見せ、

「どっちの数が大きいか?」と尋ねます。

正しく答えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 アートカード図工 5年生

5年生が、アートカードで、マッチングゲーム、ヒントゲームをしていました。

アートカードのゲームとは、絵画作品をカード化したものを使って、ゲーム方式で遊びながら鑑賞の仕方を身につける活動です。

いろいろな作品を、多様な視点(色・形・材料・モチーフ・雰囲気など)で見ようとする力、自分が感じたことや見つけたことを、自分の言葉で表す力をつける、ゲームを通して、さまざまな見方や感じ方があるということに気づく…ことが目的です。

どのグループもとってもよい雰囲気でゲームを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 図工 わたしの感じる和 ⒍年生

「和」って?と尋ねたら
日本風…と答えてくれた子がいました。

日本風の美術の作品…と頭の中で思い描いてみても、教室の中や普段の自分の生活の中では、なかなか触れたり、見たりする機会はないことに気づきました。

今回の課題は、「わたしの感じる和」
自分が「和」を感じる素材を選び、キャンバというソフトで、自分だけの屏風のデザインを考える活動をしました。

選ぶ素材、柄、背景、色、配置の仕方、大きさで、本当に個性が出ます。
どの子もとても集中して作品つくりに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 ふゆのやさいをしらべよう 2

2組は、グループで調べ学習をしていました。

こちらも、このとおり!立派にグループ活動をしています…

話し合いをしながら、みんなでまとめる活動ができるなんて、すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 ふゆのやさいをしらべよう 1

真剣な表情で、2年生がタブレットを使って調べ学習をしてます。

冬の野菜にはどんなものがあるかな?
育てやすい野菜はなんだろう?
ダイコンは、どうやって育てる?
水はどれくらいあげるとよい?

2年生も、こんなに立派に調べ学習に取り組めることに驚いてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ヘチマの観察 2

タブレットで撮影したヘチマの写真を見て、気づいたことや様子の変化について、理科ノートにまとめました。

捉えた特徴を真剣にまとめる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ヘチマの観察 1

夏休みにぐんぐんと成長したヘチマ…。

花・葉・実を触ったり、定規で大きさを測って、変化の様子を確認したりして
自分たちの育てたヘチマの成長を実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 円の面積 ⒍年生

デジタル教科書は、図の分解、再構成が、とても分かりやすいです。

円を8等分して、動かすと…
16等分して…
32等分して…
64等分して……

細かく分解された円、組み合わせると、こんな形になりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食最終
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269