最新更新日:2024/06/05
本日:count up39
昨日:83
総数:272385
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

「緑の募金」実施中

 清水小では、国土緑化推進機構等が行う「緑の募金」に協力を行っています。「緑の募金」とは、webサイトによると「植樹や間伐など国内の森林整備のほか、震災で被災した方々への支援、未来の担い手である子どもたちへの森林環境教育、また海外の緑化支援等にも使われています。」とあります。校内ではクリーンアップ委員会が担当となり、学年別に募金日を設けて、協力してくれる人からの募金を回収してまわります。なお4月15日から5月14日は「みどりの月間」です。
 よりよい世の中のため、他者のために、何か行動を起こすというこの取組。子供たちにとっても、きっとよい学びなるかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町制60周年記念誌の取材がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清水町は今年度町制60周年を迎えます。その記念誌を役場が作成しており、その中で、清水町と「水」の関わりをテーマにしたページの取材がありました。
 昼休みには、6年生の代表が、これまでの教材園での思い出についてインタビューを受けました。受け応えがすばらしく、取材された方も、とても感心していました。5時間目は、3年生が教材園で学ぶ(遊ぶ)様子の写真撮影です。草が刈られて、きれいになった「湧き間」に足をつけて、とても嬉しそうに動き回る様子を撮影していただきました。学校に戻ってからは、清水町自慢の水道(柿田川から取水している)で手を洗ったり、水を飲む姿の撮影がありました。希望した子が、ちょっとしたモデル気分で、カメラに収まりました。
 改めて、清水町そして清水小は「美しい水」との関わりが深いことを再認識しました。


今日のこんだて(5月16日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、カレーどうふ、だいずといものあげがらめ

でした。カレーどうふは、カレーと麻婆豆腐が融合した進化形。とてもおいしく頂きました。
画像1 画像1

「教科書研究」を教員が行いました

 通常、学校で使われる教科書は4年ごとに更新されます。今、学校で使用している教科書は令和6年度に更新される予定です。その前に、学校では、各教科、各教科書会社の改訂教科書を教員が見て研究を行うことになっています。清水小では、今日の放課後を、その時間として使いました。
 各教科に分かれて、全ての会社の教科書に目を通し、報告書を作成します。日本の教科書は、世界的に見ても、非常によくできているといわれています。どの教科書が採択されても、子供たちはきっと興味をもって学ぶことができるであろうと思わせるものばかりです。このように、様々な教科書を見ながら、意見を交わすことも、我々教員にとっては、大変よい学びになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クイズで学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1人1台端末が導入されて以降、学校でも様々な学習アプリが活用されつつあります。授業の導入(冒頭)にKahootやQuizizzなどのクイズアプリを使い、学習への意欲を高めることも行っています。くすのき1組の算数では、授業はKahootから始めます。まずプレーヤーとして、自分のタブレットとニックネームを登録し、2択や4択の算数クイズ(計算から文章問題など多様にあります)に、自分の端末を「押しボタン」代わりに答えていきます。結果は即座にランキング形式で発表されるため、子供たちは、がぜん燃えます。チームモードもあるので、協力しての参加も可能です。ゲーム感覚で学べるのは、子供たちにとっては大きな魅力のようです。

今日の授業から(5月15日)

 5年生の教室をのぞいてみました。国語の「東京スカイツリーのひみつ」の学習です。ロイロノートに配布されたワークシートを使い、文章構成を考えています。形式段落を、「はじめ・中・おわり」に分け、その内容を自分の言葉でまとめていきます。まとめの文が、しっかり書けていて感心しました。隣のクラスでは、漢字ドリルを使い、新出漢字の練習です。自分の担当の漢字が割り当てられ、画数や使い方、成り立ち等を詳しく調べ、ロイロノートで共有。それを必要に応じて参照しながら、自分のペースで学んでいきます。個別最適化された漢字の学習でした。どの子も集中して取り組んでいて、立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日のこんだて(5月15日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、あじのねぎソースがけ、やさいのごまあえ、たまねぎのみそしる

です。旬になる鰺の唐揚げに、酸味のきいたねぎソースがからみ、ご飯によくあいます。

PTA奉仕作業を行いました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中には小さな未就学児を連れて参加してくださった方もいました(ありがとうございます)。コロナ禍のここ数年は保護者のみで実施してきましたが、子供も参加するのは久しぶりです。子供たちがいることで、賑わいも生まれ、一気に活気づきます。皆さん、ニコニコしながら楽しそうに作業しているのが印象的でした。
 晴れの場合予定していた教材園の整備も、中止となりましたが、教務主任が草刈り機で草刈りを行いました(3年近く、あまり手を入れていないため、多くの草が生い茂っています)。引き続きの作業が必要ですが、とてもスッキリしました。
 今日は、参加人数も多く、皆さんの熱心な働きで、至る所がピカピカになりました。御参加・御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

PTA奉仕作業を行いました(1)

 13日(土)午前、PTA奉仕作業(学校清掃)が行われました。今回は、1・3・5年の保護者及び児童のボランティア約230名が参加しました。雨のため、外周りは行わず、校舎及び体育館の清掃活動を行いました。「はじめの会」につづき、その場の即興で男女別の作業グループが編成され、北校舎の各フロア、南校舎のトイレ・手洗い場、体育館に分かれて作業を開始しました。参加した子供たちは、お父さん、お母さんと同じ場所の担当です。皆さん、とても張り切ってのスタートです。(つづく)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA総務部会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(金)夜、PTA総務部会が開催されました。会長及び校長あいさつ、学校からの5、6月行事の紹介と150周年記念事業の進捗報告に続き、各専門部からの活動経過や計画についての共有がなされました。後半は、「くすのき合宿(今年度から名称を含めリニューアルの予定)」について、開催時期や内容の検討が行われ、前回同様、「こんなことやりたいね」「あんなことしたら、子供たちは喜ぶかな」と、皆さん、ワクワクした感じでアイデアを出し合いました。
 今後、総務部会のメンバーで内容を更に絞り込み、子供たちの声も聞きながら、詳細な計画をしていくことになりました。皆様、お楽しみに!

心のSOSの出し方講座

 6年生を対象に「(心の)SOSの出し方講座」が開催されました。町役場福祉介護課の保健師の方をお招きし、自分の心の状態を知り、ストレス・マネジメントの方法を学ぶ講座です。
 「心は体のどこにある?」の質問から始まり(心臓を指す子が多かったです)、どんなときに心がモヤモヤになるか、そうなった時どうしているか、など自分の生活を振り返るワークを行いました。ストレスを受け流す言葉の使い方やストレスと戦う力をつける方法も教えていただき、それでも困った時は、近くの信頼できる大人に相談しようと締めくくりました。
 高学年になると、様々な悩みやストレスを感じるようになるのは自然のこと。それとうまく付き合いながら、輝く個性を発揮していくためのアイデアを考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日のこんだて(5月12日)

今日の給食の献立は、

ハニートースト(1〜3年生、くすのき)、かくがたしょくパン+だいずチョコクリーム(4〜6年)、ぎゅうにゅう、つなとやさいのカレーソテー、いももちいりクリームスープ

でした。「いももち」が見た目も食感もニョッキのようで、モチモチでした。
画像1 画像1

タブレットの効果的な活用

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室をのぞくとタブレットを効果的に活用している様子がうかがえます。英語の授業では、ロイロノートのスライドで自己紹介の英文を作り、それを音読する声を録音し、提出するという課題に取り組んでいました(左)。中学校では、英文音読の課題提出方法として一般的になりつつあるようですので、中学校に進学しても安心です。理科の授業では、実験レポートをタブレットでまとめていました(右)。実験データを記入し、結果をまとめ、それを考察する。現実の世界では、PCで行うのは当然のことですが、その過程を小学生から学べる。これも1人1台端末のよさですね。

休み時間、先生も全力で遊びます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 清水小では今年度、中休み20分間、昼休み30分間を確保して、子供たちが「(心身)解放される」時間を設けています。天気のよい日は、たくさんの子供たちが外へ出て走り回っていて、とてもいいなと思います。先生方も負けていません。多くの先生たちが、子供たちと一緒に遊んだり、走り回ったりしています。一緒になって遊んでくれた先生の記憶は、いつまでも子供たちの心の中に残るものです。これも、清水小自慢の休み時間の光景です。

今日のこんだて(5月11日)

画像1 画像1
今日のこんだては、

ごはん、ぎゅうにゅう、ちくわのカレーあげ、はくさいのおかかあえ、ぶたにくのたまごとじ

でした。ちくわのカレー風味が、食欲をそそります。

運動会のスローガン決定!

 今朝投票を行った、運動会のスローガンが決定しました。「はじけろパワー!全力いずみっこ」です。こちらが55%、もう一つの候補(「つなげよう 笑顔のバトン」)が45%と僅差ではあったようです。
 昼休みには、校内テレビ放送で結果が発表されました。自分が投じた一票もあるので、子供たちは給食を食べながら、興味深そうに結果を聞いていました。昼休みには、早速、児童会だより運動会号が発行され、子供たちにも詳しい結果が伝えられました。
 このスローガンに向かって、運動会の当日を迎えられるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

タブレットで運動会スローガン投票!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の活動の時間に、運動会のスローガンの投票が行われました。まず校内テレビ放送で、説明のビデオが流れ、それを視聴した後に、自分のタブレットでGoogleFormから投票をします。
 1年生の教室には、まだタブレットに慣れていない1年生をサポートすべく、6年生が来ていました。ペアの子の横について、やさしく教えている姿に心が和みました。1年生も無事、投票を終えられたようです。
 多くの学校では、運動会スローガンを学級の代表からなる代表委員会等で決めていますが、このようにタブレットを活用して全員参加型で決めていくと、きっと「自分たちのスローガン」になりますね。

クラブ活動がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4〜6年生は、クラブ活動がはじまりました。子供たちが、学校でとても楽しみにしている活動の1つです。清水小では文化系から運動系まで12のクラブがあり、自分の希望を出して決定していきます。今日は初回ということもあり、クラブ長などのリーダーを決めたり、計画を立てることが中心となったクラブも多かったようですが、早速、活動を始めるところも。
 自然科学クラブ(左)では、揚力を学ぶことができるコマ作りをしていました。先生がモデルで実演すると「おぉー」の歓声が。運動場では、ドッジボール、サッカー・ベースボール、外遊びの3クラブが活動し、元気よく運動していました(中)。
 Google Classroomには各クラブのクラスができ、「計画とふり返り」はそこで行います(右)。委員会活動と併せて、タブレットの活用が進んでいます。

今日のこんだて(5月9日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、さばのみそに、キャベツとちくわのしょうがいため、けんちんじる

でした。鯖の味噌煮は、よい味付けで、やわらかく煮えていて、とてもおいしくいただけました。
画像1 画像1

「学校たんけん」をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨上がりの気持ちのよい日になりました。
 1・2時間目に、1・2年生が「学校たんけん」をしています。先週のリハーサルで2年生は、案内係としての練習を積み、いよいよ今日が本番です。2人組のペアになって、1年生の手をひきながら、2年生が学校内を案内していました。職員室の目の前にいながら「職員室ってどこかなぁ」という声が聞こえてきます。とても微笑ましいです。2年生は、これで上級生としての自覚も芽生えることでしょう。1年生も、早く小学校の校舎に慣れるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544