最新更新日:2024/06/02
本日:count up15
昨日:69
総数:756689
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/20 2年生 校外学習(3)

乗り換えホームでも、きちんと並んで電車を待つことができ、予定通り、スムーズに乗り換えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 食の指導 1年生

今日の4時間目は、栄養教諭の先生と担任の先生の「食の授業」でした。

はじめに、給食に関する動画を見せてもらいました。

給食が作られる前の準備、調理の様子、食缶にくばられる様子、学校に運ばれ教室に届くまで…。
そして、残ってしまった給食がごみとして捨てられてしまう様子が映し出されると、
「え〜!もったいない〜!」と大きな声があちこちから出ました。

その後、給食に関するひみつとして、服装のこと、一度に作る量のこと、調理器具のこと、栄養のこと…そして、調理員さんの思いも、教えていただきました。

その後の給食…
残してしまいそうだった給食を「あとちょっとだけがんばる!」と言ってもう一度食べ始めた子がいたようです。

栄養教諭の先生が「とてもうれしかった」とおっしゃっていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 ストップ温暖化教室 5年生

今日は、ゲストティーチャーによる「ストップ温暖化教室」がありました。

「このボックスから出てくる動物たちに、一回ずつ、ごめんなさいを言おうね。」

ここから出てくる動物たちは、数十年もするとこの地球上からいなくなるんだ…ということ、これは、人間の生活による影響を受けていることなど、子ども達に分かりやすく教えてくださいました。

多くの生物の絶滅が危惧されていること、温暖化の原因となっている二酸化炭素について、火力発電の仕組みについてなどなど…今日はたくさん学ぶことができました。深刻な地球温暖化の進行を遅らせたり、適応したりしていくために、私たちは何ができるのか…
とっても大きな問題です。これからも真剣に向き合っていかなくてはいけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 読書感想画 3年生

クラスで同じ本を読んでもらって描いている読書感想画ですが、みんな、それぞれ感じたことが違って、表現したいものも違って、個性があっていいなあと思いました。

真剣に作品に向き合っている表情が素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 大放課

一輪車…

毎日、くり返し練習した成果で、とっても上手になりました。

すばらしいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 班長・副班長会

来週23日(月)は3年生が自転車訓練のため、自転車を持ってきます。

その日の登下校についての注意事項を確認するために、通学班の班長・副班長が大放課に体育館に集まりました。

3年生は、いちばんの後ろにいる副班長の前に入り、自転車を押して歩くこと、
停止線があったら、その線より前に前輪が出ないようにすることなど、班長・副班長さんはじめ、班のみんなで気にかけてくれると、安全に登下校できます。

ご家庭でも安全な登下校についてお話していただけると助かります。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 2年生 校外学習(1)

楽しみにしていた、校外学習。心地良い秋晴れのもと、元気に出発できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年いねかり 4−2 2

結んでもらった稲をがんばって運ぶ姿がたくさんありました。
自分達が植えて稲が育ち,収穫することができました。
次は,12月13日に餅つきがあります。
楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年いねかり 4−2 1

4年1組→2組の順番で稲刈りの経験をすることができました。
2組は田んぼの残り半分を一生懸命,収穫しました。
田んぼへの入り方や鎌の持ち方などを地域の方から教えていただきました。
田んぼにはいろいろな生き物がいて,驚く児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年いねかり 4−1 2

刈った稲は,ひもで結び乾燥させます。
束になった稲は,想像よりも重くて苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年いねかり 4−1 1

地域の方のご協力で稲刈りを行いました。
自分たちで植えた稲が育ち,稲を刈ることができました。
鎌を使って,一株づつ刈っていきました。
全員が一生懸命で,楽しく稲を刈ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 稲刈り6 4年生

稲を刈り取った後には、カエル、イナゴ、バッタ、カマキリ…たくさんの生きものが現れました!子ども達は嬉しそうに捕まえていました。

実体験だからこそ味わえた、稲穂の匂い、刈り取る時の音や感触、土の感覚…。
きっと、大人になっても忘れないでしょう。


貴重な体験をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 稲刈り5 4年

終わりの合図に「え〜、もっとやりたい」とつぶやいた子がいました。
とても楽しかったようです。

丁寧に教えてくださった農家の皆さん。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 稲刈り4 4年生

刈り取った稲をきちんと優しく置くことができました。

農家の方が手早くまとめてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 稲刈り3 4年生

「この稲は、みんなが口にする食べ物です。食べ物は、必ず、丁寧に扱ってください。ポンと上から投げるようにしません。稲は、刈り取った下の部分がそろうように置きましょう」

と教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 稲刈り2 4年生

稲刈り開始です!

かまを稲に押し当てて、軽く引く…

みんな、なかなか上手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 稲刈り1 4年生

写真は、4年2組の稲刈りの様子です。

農家の方が、かまの扱い方、稲刈りの仕方を教えてくださいました。

かまは、自分の体の方に刃をむけて持つこと、刈り取りは、力を入れずに、かまを引くなど、安全に行うコツを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 田んぼはあれからどうなっているかな? 4年生

6月15日に田植えをした田んぼ…


今は、このようになっています!

約4か月でこんなに大きく育ち、立派な稲穂が実っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 道徳 教育実習生の研究授業 2

ネットいじめをなくすにはどんなことができるか…

この授業が、いじめのない楽しい生活を送ることができるきっかけになるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 道徳 教育実習生の研究授業 1

5年生 道徳の授業です。

ネットいじめをなくすためにはどういたらよいかを考える活動をしました。

ネットいじめの恐ろしさはどんなところにあるんだろう?という先生の問いかけに
「相手が分からないところ」「表情が分からないところ」等という意見が出ました。

次に、どうしてネットいじめが起きてしまうのかを考えてワークシートに記入し、発表をしました。

「気軽に使えてしまうから」「書き間違えることがあるから」「遊び感覚になってしまうから」

どの子も真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食最終
3/19 卒業式
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269