最新更新日:2024/05/29
本日:count up47
昨日:109
総数:271821
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

大きく成長してるかな【身体測定】

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に授業が再開してから、各学年ごとに日にちを決めて身体測定を行っています。
今日は3年生の測定日です。身長と体重の測定、つめのチェックも同時に行います。
どの子も自分の身長の伸び具合を知り、喜んでいる様子が見られました。つめのチェックでは、事前に呼びかけを行っているものの、伸びている子もいるようです。こちら(つめ)は、伸びない方がいいですよね(笑)。

真剣にテストに取り組んでいます2【定着度調査】

通常の単元テストもそうですが、テストの目的は、理解できている内容と、まだ理解できてない内容を知ることにあります。よい点をとることも大切ですが、まだ理解できていない内容を自身で把握し、それをもう一度自分で復習し直したり、友達や先生に聞いて解決したりしながら、理解できるようになろうとする姿勢がより重要です。
今日のテストも、世の中で求められている「自分の学びを自分で調整できる主体的な学習者」となるための、よい契機としてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

真剣にテストに取り組んでいます1【定着度調査】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水小では、本日、静岡県内のほとんどの小学校が参加する定着度調査を実施しています。この調査は、当該学年までの国語と算数の定着度を測ることが目的です。基礎的な問題が多く出題されます。1年生は、通常の単元テスト以外では、初めての調査です。でも、しっかりと正しい答えを、丁寧な字で書いていました。写真は1年生と2年生です。

今日の授業から4(1月11日)

くすのきでは、2クラス合同で学んでいました。片方は、「昔の遊び」を体験するグループ、もう一方は理科の磁石の実験を行うグループです。
昔の遊びでは、コマ回し、けん玉、だるま落としなど、自分で選んだ遊びに挑戦していました。楽しみつつも、みんな真剣です。
実験グループは、磁石を使って砂鉄を集める実験をしています。一見、普通の砂や土の中から、砂鉄が取れる不思議を体感します。先生の演示を、興味津々で見つめていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の授業から3(1月11日)

3年生は、係のポスターを作成しているクラスや係分担を決めているクラスがありました。
同じ係の仲間と楽しそうに相談しながらポスターを作っていきます。タブレットが導入されて以降、高学年ではタブレットで作成するクラスがほとんどですが、紙のポスターも「味」があります。
係決めでは、自分のやりたかった係になれて喜んでいる姿が見られました。きっと、やる気をもって仕事をすることができそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の授業から2(1月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、これまでの国語と算数の学習の定着度を知るためのテストが予定されています。2年生も、しっかり復習中です。あるクラスは算数の問題を、先生の解説を聞きながら、みんなで解いていました。もう一つのクラスでは、国語の問題を、しーんとした雰囲気の中、どの子も集中して取り組んでいました。本番も、問題をよく読んで、落ち着いてがんばりましょう。

今日の授業から1(1月11日)

今日もあまり日が出なく、肌寒く感じます。それでも休み時間には、元気いっぱいに運動場を走り回る子供たちが多く、それを見ていると、こちらも元気をもらえます。

1年生は、体育で縄跳びの練習をしています。2クラス合同での実施です。前跳びからはじめて、後ろ跳び、かけ足跳びと難易度があがっていきます。跳躍でいかに軽快に跳べるかが、回数アップの秘訣ですが、どうしても「必死の跳躍」になってしまいますね(笑)。そんな姿も、微笑ましく見える1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日のこんだて(1月11日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、あじのカレーソースがけ、やさいのごまずあえ、こうはくぞうに

です。カレーソースが食欲を高めます。紅白雑煮には、紅白の丸餅がしっかり入って食べ応えがありました。今日は「鏡開き」ということで、栄養士からの放送で、その由来や意味について紹介がありました。家庭で鏡開きを行うところは少ないかもしれませんが、学校給食では、伝統的な日本の文化も学べます。

今日の授業から2(1月10日)

午後の6年生の学びの様子です。

あるクラスでは社会科で明治時代を学んでいます。フラッシュカードを用いながら、人物名と「何をした人か」を結びつけてインプットしていきます。担任が奥宗光を見せると、子供たちは即座に「治外法権の撤廃!」と声を出します。逆に「何をしたか」を先に示して人物名を考える活動も行うようです。ゲーム感覚で重要事項を覚えていきます。

もう一つのクラスでは、やはり定着度調査に向けた算数の復習に取り組んでいます。真剣に取り組む様子は、もう中学生の雰囲気でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

新年最初の給食です(1月10日)

新年最初の献立は、

よこわりロールパン、くろまめきなこクリーム、ぎゅうにゅう、ビーフシチュー、しらすのサラダ、くだもの(みかん)

です。メインのビーフシチューには、しっかりと牛肉が入って食べ応えがありました。しらすとみかんは、静岡県メニューですね。今日も、おいしくいただきました。
画像1 画像1

新年最初の教材園開放【日常風景】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、新年最初の教材園の開放の日です。
薄曇りで気温はそれほど上がりませんでしたが、湧き間に入っている子もたくさんいます。やはり水温は、それほど低くならないようです。
階段のところでは、自称「サワガニ探し隊」の女子たちが、サワガニ探しに興じています。また、1年生の男の子が「これカエルのたまごかなぁ?」と歓声をあげています。確かに、木についた丸みを帯びた寒天状のものが見えます。「写真撮ってあげるから、自分で調べてごらん」というと、ニッコリとポーズを決めてくれました。このような思わぬ発見ができるのも、教材園が子供たちを引きつける理由のようです。

今日の授業から1(1月10日)

今日の子供たちの学びの様子です。

4年生は、定着度調査に向けた算数の復習問題に取り組んでいます。グループになって、わからない所を教え合いながら進めているようです。教員もチーム・ティーチングで、各グループを見て回りながら、必要に応じてアドバイスをしていきます。よい復習の機会になりますね。

5年生は、音楽の鑑賞でお正月の箏曲の定番「春の海」を聴いていました。子供たちも聴いたことがあるはずの曲です。ワークシートに示された鑑賞の視点をもとに、しっとりと聴き入っていました。正月ならではの鑑賞ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回学校運営協議会を開催

9日(火)夜、図書室にて今年度第4回の学校運営協議会(コミュニティスクール)が開催されました。今年度最後の会合となるもので、12月に実施された学校評価アンケート(冬)の結果の共有、それを受けた令和6年度の学校運営方針(グランドデザイン)や年間行事計画について学校側から提案を行い、御承認をいただきました。
今回も委員の皆さんから、学校としての視点では気づきにくい視点からの御意見や御提案を、たくさんいただくことができました。今回御承認いただいた内容に基づいて、職員で次年度の計画づくりがはじまります。
画像1 画像1 画像2 画像2

新年、学校が再開しました3【日常生活】

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、「季節のたより〜冬〜」として、冬を表す言葉をみんなで考えていました。クリスマス、年越しそば、初詣、お年玉など、自分の冬休みをふり返りながら、楽しそうに考えを出し合っています。
くすきのきでは、冬休みの思い出を絵日記に書いていました。家族とゲームをしたり遊んだりして楽しく過ごした様子を上手にまとめていました。

今日は特別日課4時間で、慌ただしく1日が終わりました。年度末まで、残り50日間弱。落ち着いて、でも元気よく、子供たちはいいスタートを切ることができました。

新年、学校が再開しました2【日常生活】

4年生は、早速、学習も再開しています。今週行われる定着度調査に備えて、練習問題に一生懸命に取り組んでいます。
5年生も、新年の抱負をタブレットを使って作成していました。教室に入ると、大きな声で新年のあいさつをしてくれました。元気いっぱいで、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年、学校が再開しました1【日常生活】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。本年も、どうぞ宜しくお願いいたします。

今日から学校が再開しました。17日間という長めの冬休みで心身十分に充電できた様子の子供たちが元気に登校してきました。

早速、クラスの様子をのぞきにいくと、新年の授業再開にふさわしく、新年の抱負を考えていたり、新しいクラスの仕事分担を考えたりしているところが多くありました。
1年生と2年生は、新年の抱負を考え、廊下にある個人フォルダに掲示していました。3年生は、新しい掃除分担場所を決めているようです。

今日の授業から2【冬休み前最終日】

くすのきでは、冬休みに行う「お手伝い」の内容を、友達の内容も参考にしながら、それぞれで考えていました。おうちでも、ぜひ頑張ってくださいね。
4年生は、社会科の授業で箱根用水について学んでいました。今日は楽しいイベントがあるところも多いですが、通常通りの授業も、しっかり行っています。
6年生は、クリスマス会を行っていました。前でノリノリで踊る友達を応援しながら、クラスみんなで盛り上がっていました。

最終日、どのクラスでも笑顔いっぱいで終えられたかと思います。冬休み、心身ともに、しっかり充電して、年明けも元気な姿で、学校にもどってきてください。それでは皆さん、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から1【冬休み前最終日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み前最終日の各学年・クラスの様子です。
1年生は、合同体育でちょっとした学年集会を行うようです。その前の「ゆうすいくん体操」をしていました。
2年生は、お楽しみ会でフルーツバスケットを楽しくやっていました。
3年生は、冬休みの生活について、学校からのお便りを見ながら、確認していました。
どの教室でも、冬休みが待ちきれない雰囲気が伝わってきます。

友達の発表を聞いて、いいところや感想を伝え合おう【5年生 国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業です。今日は、前の時間までにそれぞれが創った短歌や俳句をグループで紹介し合って、いいところを賞状にして送り合うという内容です。
まず、友達の作品を見る(聴く)際の視点(技法やリズムなど)について全体で確認し合った後、グループに分かれての紹介です。ロイロノートに創ってある自分の作品を紹介・解説しながら、その場で他の友達からのフィードバックとして、よさや感想を記した賞状を作成し、ロイロノートで贈ります。先生は、各グループをまわりながら、温かく声をかけ、よい気づきや疑問を全体に広めていきます。
子供たちは、いくつかの枠から自分で選んで行う賞状づくりを楽しんでいました。もらった方も、ニコニコしながら友達からのフィードバック(賞状)を眺めていました。ロイロノートの生徒間通信の機能を上手に使った協働的な学びの時間になっていました。

冬休み前全校集会を行いました【全校行事】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は冬休み前最終日にふさわしい気持ちのよい天気です(空気は冷たいですが)。
子供たちの登校後は、冬休み前全校集会を体育館で行いました。校長先生のお話では、切り絵教室でお世話になった水口千令先生の清水小宣言をテーマにした切り絵を前面スクリーンに映しながら説明がありました。続けて、沼津警察署の交通指導員さんから交通安全のお話をうかがい、その後、席書コンクール、作文コンクール、動物の絵コンクールの表彰が行われ、入賞者の呼名の後、代表児童に賞状が手渡されました。
最後の生徒指導主任の話では、まず、4月からの子供たちの様子をまとめたスライドショーが写され1年をふり返った後、冬休み中に気をつけることについて一緒に確認をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544