最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:195
総数:759174
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/13 電流のはたらき 4年生

4年1組では、電流のはたらきの実験キットを組み立てる活動をしていました。

今後は、乾電池を使って電流の大きさや向きを変える実験をしたり、車を走らせたりします。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13  和語・漢語・外来語  5年生

5年2組は「和語・漢語・外来語」を学習していました。

和語・漢語・外来語、それぞれの意味や、同じ意味の和語と漢語を考えたりする活動です。

それぞれの言葉が、どのような場面で使われていることが多いかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 3  6/12

5年生の給食の様子です。

ぶた肉とピーマンの炒めものは、ニンニクの風味、やわらかなぶた肉、赤・緑のピーマンの彩り、たけのこの歯ごたえがとってもよかったです。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2 6/12

今日の給食

○ごはん 牛乳
○とりだんごのスープ
○ぶたにくとピーマンのいためもの
○ひじきのちゅうかいため

1年生の給食におじゃましました。
中華のメニュー、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1 6/12

1年生の給食準備です。

給食当番のお仕事、とってもがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 野菜の観察 2 2年生

これから、ぐんぐん成長する野菜達…。

色や形や大きさ、におい…。いろんな部分に目を向けて観察していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 野菜の観察 1 2年生

2年2組は育てている夏野菜をオレンジロードに運び込んで、観察記録をしていました。

「葉っぱがこんなに大きいよ」と20センチくらいのなすの葉っぱを見せてくれたり、小さなミニトマトの赤ちゃん、キュウリの赤ちゃんを、嬉しそうに見せてくれたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 鬼北びじゅつかん

先日の土曜公開日に作成していた「くしゃくしゃぎゅ」が完成し、鬼北びじゅつかんに飾られています。

紙袋をくしゃくしゃと潰し、柔らかくすることで自分のすきな形にすることができました。
どれも、たくさんの工夫がしてあって、すてき!
かわいい作品ばかりです。

持ち帰ったら、おうちでも飾ってもらいましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 鬼北タイム…

8:20〜8:35は鬼北タイム…。各クラス、とても集中して学習に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 なかよし 朝の活動

連絡帳を机に出したり、今日の予定を確認したり、自分たちでできることが増えてきました。
落ち着いて生活できるために、準備できてすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 2年生書写「カタカナ」

2年生は書写の時間にカタカナの練習をしていました。
「あしは,ペタ。せすじは、ピン。お腹と背中にぐう一つ。鉛筆持ってさあ書こう。」
と姿勢の確認をして、カタカナ表を書いていきます。
上手に書けたら、先生にシールを貼ってもらって、にっこり嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 3年生書写「土」

今日は新しい文字「土」を毛筆で書きました。
新しい文字の始めなので、穂先の動かし方、筆の運びを確認し、かこみ字をなぞり書きしました。今日は墨を使った2回目でした。前回は片付けにとても時間がかかりましたが、今日はとても上手に片付けまでできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 1年生 いろいろなかたち

1年生は算数でいろいろなかたちの勉強をしています。
つみきを使って、丸、三角、四角などの形をノートにうつしとります。
うつしとった形を使って絵を描きました。
上手に形の特徴を捉えてますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 その2 6/8

今日お邪魔したのは2年1組さんの教室。

みんなおいしそうに食べていました。

素敵な笑顔をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  その1 6/8

今日の給食 6/8

○ごはん 牛乳
○ぶたじる
○あじのしおこうじやき
○きんぴらごぼう

今日は、豚汁が出ました。油揚げ、豚肉、とうふ、にんじん、ねぎ、だいこんが具として入ったうまみたっぷりのお汁でした。

あじのの塩麹焼は、塩麹の優しいうまみが絡んでおいしかったです。

きんぴらごぼうは、にんじんやピーマンも入って彩り鮮やかでした。


「手を合わせてください。」「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 書写 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組は「左右」の清書を書きました。

とっても集中していますね。

6/8 宝物をたずね合おう 6年生

What is your treasure?

My treasure is……


友だちと質問をし合い、互いに自分の宝物について伝える活動です。

6年生の「宝物」は何でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

今週のお花  
 
○アオキ
○トルコキキョウ
○スプレーギク
○リキュウバイの枝

テーマ
「夏だ、元気だ。今日もがんばろう」

白と淡いピンクの花と鮮やかな緑の立派な葉…。
夏の始まりに、パワーをいただけますね。

今週も素敵なお花をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 植物のお世話 4年生

4年2組は、先日贈呈された「人権の花」のプランターを移動していました。

きれいな花を咲かせ続けられるよう、お世話をがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 リレー 3年生

バトンを受け取るときは、手を後ろにしっかり伸ばす。

バトンをパスするときは、相手が受け取りやすいように、バトンの下の方をもつ。

などなど…。友だちとバトンの受渡しをする練習をしていると、コツがつかめてくると思います。

みんなが協力して練習をがんばると、リレーで競走するのが楽しくなりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 水泳学習 
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269