最新更新日:2024/06/08
本日:count up19
昨日:74
総数:272617
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

今日の授業から2(5月7日)

3年生は、今日から1ヶ月間の育休に入った担任の先生に代わって一緒に過ごす先生との交流の時間をもっていました(上)。短い期間ですが、仲良く過ごしていきましょう。
6年生は、今月行う「韮山フィールドワーク(FW、史跡巡り)」の事前学習を始めたようです(中)。江川邸や願成就院など、行き先をネットで調べ、まとめていきます。
くすのきでは、月初めということで、5月のイベントを確認していました(下)。6年生の韮山FWの日の確認では、思わず「ぼくも、行きたいな」の声が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から1(5月7日)

今日も朝から雨が降り続きます。そんな中でも、連休明け、たくさんの子供たちが元気に登校してきました。5時間目の様子です。

1年生は、音楽で校歌の練習をしていました(上)。難しい歌詞ですが、しっかり覚えて、元気に歌っていました。もう一つのクラスでは、清水小(町)名物「ナイスシーン」の発表を始めたようです(中)。互いに(そして自分を)良い眼で見る心が育ってほしいです。
2年生は、雨で外での体育ができず、タブレット等を使って個別学習に取り組んでいました。デジタルドリルは、自分の力に合わせて進度が調整できるので、個別最適な学びが可能になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のこんだて(5月7日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、はっぽうさい、だいずといものあげがらめ

です。八宝菜をご飯にのせれば中華丼のできあがり。その塩気と「揚げ絡め」の甘さが、絶妙な組み合わせです。連休明けも、モリモリ食べて、元気にスタートできそうです。

今日の授業から2(5月2日)

2年生は算数で、二桁の引き算を学んでいました。25−13の答えが、12か13で意見が分かれています。この後、子供たちがどのように解決していくのか楽しみです。
くすのきでは、「どう解く?(道徳とかけて)」という洒落た教材をつかって「アンパンマンがバイキンマンをたたくことのはよいのか」というテーマを考えていました。深く考えた意見が出ていて、聞いていて興味深かったです。
6年生は、家庭科で「生活の工夫」について考えていました。家庭科は担任(男性)が担当しており、ジェンダー・フリーの時代に即しています。

明日から4連休です。新学期が始まって頑張ってきた1ヶ月をリフレッシュして、休み明け、元気に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から1(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の様子です。1組は、道徳で「よさこいソーラン祭り」をテーマにした教材で学んでいます。高知と北海道、それぞれのソーラン祭りが、どのような願いをもってできたのかを考えます。2組は、国語で「知りたいことを聞きだそう」という、話す・聞くの学習です。委員会の6年生に聞いてみたいことを、ロイロノート上のワークシートにまとめていました。3組は、算数のまとめの演習をしていました。グループワークで、仲間と確認しながらだと安心して進められますね。

粘土でごちそうパーティー【1年生 図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の様子です。粘土で「食べ物や色々な形」をつくっていました(クラスによって、若干テーマ設定が異なるようです)。教室に入っていくと「見て、見て」と自分の作品を紹介しようとしてくれる子がたくさんです。

完成した後は、クラスをまたいでの相互鑑賞をしていました。クラス内での相互鑑賞はよく行いますが、クラスをまないでの鑑賞もダイナミックな活動で素敵です。

今日のこんだて(5月2日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、ツナとやさいのそぼろ、やさいたっぷりみそしる、かしわもち

です。5月5日の端午の節句を前に、かしわ(柏)餅が登場です。ネット情報によれば、「柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子ども、古い葉を親に見立て、『子孫繁栄』と結びつけた縁起物」とされることから、江戸時代の頃から、端午の節句には柏餅を食べるようになったそうです。
画像1 画像1

校長先生が児童委員会の子供たちを激励

画像1 画像1
今日の昼休み、校長室に児童委員会の子供たちが招かれて、校長先生から激励を受けていました。今年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」の実現に向けて、先の1年生を迎える会で清水小宣言をしっかり伝えていたことへの感謝と、これから企画がはじまる「清水小カーニバル」では、自分たちのやってみたいことを、どんどん提案してほしいとの激励がありました。
最後に、校長先生からの「これからも、よろしく頼みますね」という言葉に、全員で「ハイッ」と力強く返事をしている姿が印象的でした。改めて、頼もしさを感じました。

今日の授業から2(5月1日)

続けて4時間目の様子です。

3年生は、理科の種の観察をしていました。ヒマワリやホウセンカの種を観察してスケッチしています。よく見る力が育ちますね。今日は、ケガで登校できない友達とGoogle Meetで繋いで、リモート授業もしていました。GIGAスクールの時代ならではです。
くすのきでは、新聞紙やらトイレットペーパーの芯、ゴムなどを使って、鉄砲(弾がトイレットペーパーの芯)を作って、飛距離を競い合っていました。シンプルなおもちゃですが、大盛り上がりでした。
6年生は、音楽で学ぶ歌の歌詞を、歌詞に合う絵を添えながら視写していました。字も絵も丁寧に書けていて感心します。歌詞を味わうきっかけになりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から1(5月1日)

今朝も朝から雨がパラパラ降り、最近は、不安定な天気の日が多いです。3時間目の様子です。

2年生が、近々行う「(1年生への)学校案内」の練習で校内を歩き回っていました。1年間過ごした校舎ですが、まだまだ発見があるようです。「ここは事務室だっけ?」などと話す姿がかわいらしいです。
5年生は、家庭科の「初」調理実習を行っていました。とはいっても、「お茶を入れる」実習です。それでも、子供たちにとっては、わくわくする経験のようで、湯が沸く様子、茶葉の量を調節する様子を興味深そうに眺めています。お家で是非実践してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のこんだて(5月1日)

今日の献立は、

せんちゃいりうずまきパン、ぎゅうにゅう、とりにくのおちゃパンこやき、こんにゃくサラダ、カレースープ

です。今日は「八十八夜(立春から数えて88日目)」で、新茶が出回る時期にちなんで、「お茶ずくし」メニューでした。お茶入りパン、パン粉焼きなどです。食育放送では、栄養士の「茶摘み」の歌声も披露されました(笑)。カテキンパワーで抵抗力をつけましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544