最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:88
総数:759685
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

5/7 救急法講習会

児童の下校後、水泳授業を前に救急法講習会を行いました。常滑消防の方に講師をしていただき、緊急時の対応や救急処置の仕方について学んだり演習をしたりしました。
この研修が、実際に生かされることがないよう、安全に過ごせることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 3年生 理科 ヒマワリとホウセンカの観察

先週植えたヒマワリとホウセンカの種から芽が出てきました。今日はその観察です。出てきた芽は、少し形が似ていました。
色・形・大きさ・長さ・手触り・匂いなど、五感を使って丁寧に観察し、それを絵に表したり、文で書いたりしました。茎の色に注目した子もいて、生活科とは違い、視点をしっかりもってじっくりと観察することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 1年生 算数

1年生は、算数で1から5までの数字の練習をしました。物の絵を見て数えたり、数字で書き表したりしました。廊下でこいのぼりが見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 1・2年生で遊びました

2年生が1年生のために、遊びを考えてくれました。
おおかみさんいまなんじ、だるまさんの1日、個人戦のドッジボールと
楽しく遊ぶことができました。
1・2年生これからも仲良くよろしくね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 3年生 理科 生き物や草花の観察

虫眼鏡を使って、中庭や校庭の生き物や草花の観察をしました。
「ダンゴムシの足の数は……」と数えてみたり、タンポポの綿毛を一本一本どんな様子か見てみたり、個々の興味のあるものをじっくり観察しました。

「虫眼鏡で太陽を見ない。」約束も、しっかり守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、わかたけじる、豚肉の味噌マヨ炒め、かしわもちでした。
手際よく準備をして、「いただきます。」
旬の「筍」や季節のデザート「かしわもち」を堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 なかよし 先生の読み聞かせ

なかよし学級では、先生に「じごくのそうべい」の本を読み聞かせてもらっていました。
独特の言い回しがおもしろく、楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1

5/2 大放課

地震津波退避訓練で、たくさん走った後なのに、大放課は、こおり鬼をしたり、ボルタリングをしたりして、元気に遊んでいました。まだまだ体力が残っているなんて、びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 地震津波退避訓練2

長い距離でしたが、1年生も頑張って走りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 地震津波退避訓練

本日は、全校で地震津波退避訓練を行いました。運動場へ避難・人員点呼の後、体調不良者以外は、鬼崎北保育園まで避難を想定して走りました。みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 こいのぼり 1年

天気がよかったので、こいのぼりを外にあげに行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 こいのぼり集会 1年

こいのぼり集会をしました。
天気が悪く外にあげることはできませんでしたが、
みんなで子どもの日を楽しくお祝いしました。
ドッジボールとじゃんけんピラミッドをして遊びもしました。
明日、天気がよければみんなでこいのぼりをあげに行きます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 5時間一斉下校
救急法講習会
3年まちたんけん(蒲池方面)
5/8 5時間一斉下校
5/9 スポーツテスト
5時間一斉下校
5/13 委員会2
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269