最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:67
総数:759736
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

5/15 1年生 あさがおの水やり

今朝の1年生は、朝顔の水やりから始まりました。昨日、たねを植えた鉢に、ペットボトル1杯の水をやります。
早く芽が出ないかな?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 町探検 蒲池コースまとめ

探検から帰ってきたら、自分で決めた地図のマークに色をぬり、気付いたことを思い出して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 町探検 蒲池コース

 雨で延期になっていた蒲池コースの町探検に行ってきました。蒲池長寿会のボランティアの方が4人来てくださり、無事に蒲池をぐるっと回ってくることができました。学校を出るとすぐに工場があり、細い道をぬけると、田んぼと桜の木の並木がありました。「坂道は大変。」「道が細いな。」「家が多いよ。」町の様子にたくさん気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 2年生体育 体つくり運動

今日の体育は、体つくり運動でした。座ったり、寝そべったりといろいろな体勢から合図とともに走り出します。
バランスをとって、素早く走り出すことで、自分の体をコントロールする力をつけます。
とても楽しそうに走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 6年生音楽 おぼろ月夜

6年生の音楽、おぼろ月夜は、母音を意識して歌うようです。
今日は、母音について話題が出ました。
「ローマ字の時にも習った。」
と、今までの知識を思い出した子もいました。知識が積み上げられていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 5年生図工「あの時あの場所 わたしの思い」

5年生の図工は、思い出の場面の絵を描く活動でした。今日は、友達の作品を見合って、それぞれの良いところを伝え合いました。
ポーズを工夫したり、背景を工夫したりして、どこで何をしている時にどんな気持ちになったかが分かるように描きました。自分なりに満足のいく作品に仕上がった子が多いようでした。
また、友達の良いところを手紙に書いて伝え合ったところ、認め合える言葉かけがあり、とても良い雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 6年生算数 分数×整数、分数÷整数

6年生の算数は、分数に整数をかけたり、分数を整数で割ったりする計算を学習しています。
計算の仕方を学んだあと、プリントを使って問題練習をしていました。記号を見落とさなければ、間違えずに解けているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 家庭科 見つめてみよう生活時間

宿題で調べてきた、生活時間について、よりよい過ごし方をするにはどうすると良いか考えました。ゲームなどに費やしてしまう時間が多いけれど、家族で話したり楽しく過ごしたりする時間を増やしたいと家族が考えていることを知り、そのために、どうすると良いかアイデアを出し合いました。
家族でも話し合ってみると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 4年生国語 思いやりのデザイン

4年生は、国語で「思いやりのデザイン」という文章を読んで、作者の考えを読み取る活動をしていました。最初は、文章から作者の考えが書いてある文章を抜き出していました。「はじめ−中ー終わり」の、文章の大きな構成を意識したり、考えを伝える文章の書き方を読み取ったりする活動を通して、今後、自分の考えを伝える活動に生かしていきます。
高学年になり、読む文章も長く複雑になってきましたが、集中して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 あさがおを植えました 1年

あさがおを植えました。
土を入れる、穴を5つあける、種を入れる、土をかぶせる、もとひを入れる、水やりの順番で植えました。
これから毎日水やりをしてあさがおが大きくなるのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 2/5年ペア活動

2・5年生のペア活動が始まり、今日はペアの顔合わせがありました。名前、好きな食べ物、好きな遊びを教え合い、一緒に写真を撮りました。1年間、仲よく楽しく遊べるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 4年6年ドッジボール

4年対6年でドッジボール大会をしました。6年生の陣地は4年生の半分でしたが、4年生も6年生も勝ちはゆずれません。真剣勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 ふきのとう音読発表会

4月の公開日で欠席者が多く、うまくできなかった音読発表会。最近、欠席者が少なくなったので、もう一度やりました。
自分の役割になりきって音読する姿がたくさんで、とってもかわいかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 鬼北応援隊読み聞かせ

朝の読書タイム、1〜4年生の教室に鬼北応援隊が読み聞かせに来てくれました。
楽しいお話に釘付けの子どもたちの表情を見てください。

これから毎月読み聞かせに来ていただけるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 スポーツテスト2

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 スポーツテスト

今日の午前中は、スポーツテストでした。低学年は、1・2時間目に50m走とソフトボール投げと立ち幅跳び、高学年は、3・4時間目に50m走とソフトボール投げと立ち幅跳びと長座体前屈を行いました。
それぞれ、記録を伸ばそうと一生懸命頑張っている姿はかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 4年生 理科 天気による気温の変化

今日は、まとめの時間でした。
今まで調べてきた、天気と気温の関係をグラフに表し、その特徴を考えていました。

「晴れの日は、気温の変化が大きいけれど、雨の日や曇りの日は、あまり気温が変化しない
。」と気付き、まとめていました。

いろいろなデータを分析する力がつくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 6年生国語 漢字の形と音・意味

6年生は、漢字辞典を使って、いろいろな部首の漢字集めをしていました。「うかんむり、こんなにある!」などと夢中になって探していました。
授業終了間際まで熱中し、「まだやりたい。」と言う声も聞かれました。
同じへんがつく漢字の共通点に気付けたかな?

5/8 6年生国語 漢字の形と音・意味

6年生は、漢字辞典を使って、いろいろな部首の漢字集めをしていました。「うかんむり、こんなにある!」などと夢中になって探していました。
授業終了間際まで熱中し、「まだやりたい。」と言う声も聞かれました。
同じへんがつく漢字の共通点に気付けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7 救急法講習会

児童の下校後、水泳授業を前に救急法講習会を行いました。常滑消防の方に講師をしていただき、緊急時の対応や救急処置の仕方について学んだり演習をしたりしました。
この研修が、実際に生かされることがないよう、安全に過ごせることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 クラブ1
5/24 水泳学習 1.5年 2.4年なかよし
5/25 土曜授業・海岸清掃
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269