最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:195
総数:759172
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/6 修学旅行 出発式

人数確認、健康チェックをした後、実行委員の司会で出発式を行いました。

朝早くからたくさんのお見送りありがとうございます!

手指消毒をしてからバスに乗り込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5_3年生 総合

総合の「鬼崎の海のすてきを見つけよう」の学習で、鬼崎漁協の山下さんから鬼崎の海について教えてもらいました。
鬼崎のりについて特集された番組を見た後、海について聞きたいことを質問して教えてもらいました。
鬼崎の海やのりについて、たくさん知ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 なかよし3組 図工

6月の制作でカタツムリを作りました。

それぞれの個性あふれる作品ができました♪
画像1 画像1

6/5 6年生図工「くるくるクランク」

6年生は、クランクの仕組みを使って、動く工作を作っていました。
曲がった針金にストローを使った仕掛けを付けることで、上下に動く仕組みを作ります。
背景と動くものを考えて、楽しい作品が仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 2年生 体育 折り返しリレー

2年生は、体育で折り返しリレーを行いました。
チームに分かれて、コーンを回ったり、ミニハードルを越えたりしてバトンタッチ。
「〇〇ちゃん、がんばれ!」「〇〇くん、がんばれ!」とチームのメンバーを応援する声が響きました。
暑くなってきて、水分補給が必要になってきます。これから、多めに水分を持たせていただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 5年生 図工「美しく立つはり金」

5年生の図工は、針金を使ってアート作品作りです。
針金だけを使うこと、立つ作品を作ること、安全に配慮してペンチや針金を使うことを目標に、自分なりに「いいな」と思う作品を作ります。
2週間前に描いた設計図をもとに、黙々と作品作りに没頭する子がたくさんいました。
素敵な作品が完成しつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 1年生給食当番

今週から、1年生は自分たちで給食当番を行っています。
大きな食缶からお玉ですくって、何人もの分をよそうのは大変そうでしたが、なんだか楽しそう。初めてにしては、とっても上手な当番でした。
1週間交代で当番を行います。今後もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 1年生体育 表現リズム運動

今日は、体育の時間に 表現リズム運動を行いました。
最後に、ジェンカの音楽に合わせてリズム運動をしました。じゃんけんをしながらつながっていくうちに、「大きなまるになった!!」と嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 4年生国語 一つの花

4年生は、国語で「一つの花」という物語を読みます。今日は、物語を読んで「なんで?」と思うところを場面ごとに探し出し、学級で共有しました。
これから物語を読み進めながら、みんなで「なんで?」の答えを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 2年生ALTと一緒に英語の学習

今日は、ALTの先生が2年生の教室に来ました。
一緒に挨拶の仕方を学習した後、野菜と果物の英単語を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 朝の様子

1年生、2年生は、朝水やりをしてから教室に行きます。
1年生は朝顔、2年生は自分で選んだ野菜を育てています。
今朝は、ピーマンのなった鉢がみつかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業

3年2組で教育実習生による算数「一万をこえる数」の授業がありました。今日の目標は「大きな数の大小のくらべ方を考えよう」です。上の位からじゅんにくらべること、大小を表すしるし<、>を不等号ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本・バングラディッシュ友好絵画展示

昨秋、日本・バングラディッシュ友好絵画コンテストが開催されました。200を超える作品が集まり、15作品が入選しました。日本の入選者3名に本校の児童1名が選ばれました。廊下には入選作品と、2年生の「ぼうしをかぶって」も展示されています。どの作品も素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 5年生 お茶ナビ

常滑お茶ナビの会のみなさんに、「常滑焼の急須でおいしいお茶を飲もう」をテーマに、おいしいお茶の入れ方を教えて頂きました。お茶のいれかたでこんなにおいしくなるのかと、驚きました。ぜひ、お家の人にもおいしいお茶をいれて、飲んでもらってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合 鬼崎の海のすてきなものを見つけよう

先週の土曜日に、きれいに海岸清掃をした鬼崎海岸に、今日は、すてきなものを探しに行きました。ピンク色の貝、白い貝、きれいな石、シーグラス・・・
みんな夢中で探しました。拾った物は、一度家に持ち帰って、きれいに洗って乾かしておいてください。今度学校でそれらを使って工作をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 3年生 子ども図書室見学 3年2組

青海公民館を見学した後は、市役所にある子ども図書室の見学でした。
今までに来たことがあるという子もいましたが、初めて来る子も多くいました。
スタッフの方から、図書室にある本の説明や利用のきまりを聞いた後、それぞれ好きな本を1冊選んで借りました。
図書カードは本日持ち帰りましたので、ぜひご家庭でも図書館を利用してみてください。


行き帰りのバスや見学中は、約束を守りながら、気付いたことを積極的にメモする姿が多く見られました。よい社会見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 3年生 青海交流センター見学 3年2組

青海公民館では7つの部屋を見学し、それぞれの部屋でどのようなことができるのか教えてもらいました。部屋を見学した後の質問タイムでは、毎回多くの子が手を挙げて質問し、ワークブックに一生懸命メモをする姿が見られました。
1番人気だという「講義室」では太極拳の教室が開かれていて、みんなくぎづけで見入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 3年生 青海公民館・図書館見学 3年2組

今日は、3年2組が青海公民館と図書館に社会見学に行きました。
先生からの注意事項をよく聞いて、ルールを守ってバスに乗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 ビスケット 1年

タブレットのを使って自分だけの海の世界をつくりました。
自分が描いたものをめがねの中に入れて泳げるようにプログラミングすることができました。
自分が描いたものが動いたのを見て、感動しながら楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 こども図書室見学  3−1

 次は子ども図書室の見学です。図書室の歴史や利用のきまりのお話を聞いたあとは、自分の図書カードで好きな本を1冊借りました。本当は20冊まで借りることができます。是非また今度お家の人と借りに行ってみてくださいね。

 行きも帰りも、バスのマナーをしっかり守って乗ることができたので、最後に運転手さんにほめてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 教育相談
6/12 教育相談
4年生 田植え
6/13 教育相談
教育相談
6/14 常滑市みなと社会見学(6年)
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269