最新更新日:2024/06/07
本日:count up131
昨日:597
総数:758461
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/7 ダスキン出前授業 1年

ダスキンの出前授業がありました。
快適・長持ち・健康のために掃除をすることを学びました。
掃除道具の正しい使い方も学び、ぞうきんの絞り方をやりました。

今日の掃除の時間では、教えていただいたことを実践してがんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 帰着

かもとり坂公園、辰巳寿司前、学校の順で帰ってきました。

たくさんのお迎えありがとうございます!

バスの帰り道では
「終わっちゃった〜」
「もう1回行きたい!!」と寂しげでしたが、おうちの方の顔を見て、安心した様子でした。

土日にしっかり休んで、また月曜日元気な顔で会えるのを楽しみにしています。2日間ありがとうございました。
画像1 画像1

6/7 修学旅行 湾岸長島PA

16時51分、湾岸長島PA出発しました。

体調不良者はいません。

担任の先生から、奈良の分散研修で使わなかった分のお金を受け取っているところです。

バスの中では、アニメを観て過ごしていますが、一生懸命しおりの思い出日記を書いている子もいて感心しました。さすがです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 5年「みなと社会見学」3

楽しい思い出がたくさんできましたね。
お家の人に、今日のことをお話しして、万華鏡も見てもらって下さいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 5年「みなと社会見学」2

船の上から、海上工事の見学や、飛行機、船などの見学をさせて頂きました。
その後の万華鏡作りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 5年「みなと社会見学」1

5年生が「海上工事で働く人たちや海の環境」について学ばせていただきました。
初めてフェリー乗船や、普段は見れない海上工事の見学、海のプラスチックごみを活用した万華鏡作りなどたくさんの体験をさせていただきました。鬼北小児童にとって身近な海やセントレアのことについて、もっと興味をもつきっかけとなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 大津SA

15時31分、大津SAを出発しました。

体調不良者はいません。

あと1回休憩をして帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 清水寺 その3

14時40分、清水寺を出発しました。

体調不良者はいません。

高速道路に乗り、滋賀県、岐阜県を通って愛知県を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 清水寺 その2

清水寺の続きです。
有名な清水の舞台から見る京都の景色は格別でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 清水寺 その1

昼食会場を出たら、いよいよ清水寺に向かいます。
歩くのが大変なほど混雑していたので、はぐれないように前の人のリュックを持ちながら1列で進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 お昼ご飯 その2

ここでも、白いご飯をおかわりすることができました。デザートの寒天、抹茶のバームクーヘンも美味しかったです♪

食べ終わった人は、リュックの中のお土産を整理しています。次は、清水寺の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 お昼ご飯

予定と順番を変えて、清水坂での買い物のあとにお昼ご飯です。

お店の人から、湯豆腐の食べ方の説明を聞いてから、実行委員の合図でいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 清水寺

集合時間までに無事みんな戻ってくることができました。集合場所で早速お小遣いメモを書いている子もいます。すばらしい!
「残り15円!」と言っている子もいて、驚きました。最後まで楽しむことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 修学旅行 清水寺買い物 

お買い物の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 清水寺買い物

みんな最後のお買い物を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 清水寺 その1

清水寺に到着しました。
観光客の方や修学旅行生がたくさんいて混雑しているので、清水寺見学とお買い物の時間を入れ替えることになりました。
集合場所や集合時間、買い物の注意事項などを聞いて、今から買い物の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 修学旅行 三十三間堂 その3

三十三間堂の続きです。

次は清水坂ですが、渋滞で辿り着くまで時間がかかります。

四つ葉のクローバーのタクシーを探しながら待ちましょう〜
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 修学旅行 三十三間堂 その2

三十三間堂は、毎年1月に行われる通し矢という行事で有名です。

建物の中では、帽子を外し、声が響かないよう静かに見学をします。厳粛な雰囲気です。

「槍もってるよ」「顔が可愛いね」「神様だからあんま指ささん方がいいかな」

1体1体の表情や、身体の動きをじっくり観察して、気づいたことをささやいていました。

写真は最後、お堂の外をぐるっと1周したときのものです。お堂の中の様子は是非調べてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 修学旅行 三十三間堂 その1

?三十三間堂、柱と柱の間が33箇所あることからそう呼ばれるそうです。柱の数は34本です。

お堂の長さは125m、ずらっと1001体の仏像が並ぶ姿は圧巻でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 修学旅行 平等院 その3

鳳凰堂の屋根の上に乗っている鳳凰は2代目だそうです。初代は鳳翔館で見ることができました。

8つの動物がモデルになっていて、頭がにわとり、口が鷲、首が蛇、胸が鳩、翼が鷹、足が鶴、しっぽがくじゃく、背中が亀の甲羅です。

10時15分現在、平等院のある宇治市から、次の目的地、三十三間堂のある京都市に向かって北上中です。

バスの中では、音楽を聴いています。体調不良者はいませんが、疲れて寝ている子もちらほら。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 水泳学習 2.5年 3.6年
6/28 水泳学習 1.5年 2.4年なかよし
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269