最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:92
総数:756613
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

5/30 5年生 お茶ナビ

常滑お茶ナビの会のみなさんに、「常滑焼の急須でおいしいお茶を飲もう」をテーマに、おいしいお茶の入れ方を教えて頂きました。お茶のいれかたでこんなにおいしくなるのかと、驚きました。ぜひ、お家の人にもおいしいお茶をいれて、飲んでもらってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合 鬼崎の海のすてきなものを見つけよう

先週の土曜日に、きれいに海岸清掃をした鬼崎海岸に、今日は、すてきなものを探しに行きました。ピンク色の貝、白い貝、きれいな石、シーグラス・・・
みんな夢中で探しました。拾った物は、一度家に持ち帰って、きれいに洗って乾かしておいてください。今度学校でそれらを使って工作をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 3年生 子ども図書室見学 3年2組

青海公民館を見学した後は、市役所にある子ども図書室の見学でした。
今までに来たことがあるという子もいましたが、初めて来る子も多くいました。
スタッフの方から、図書室にある本の説明や利用のきまりを聞いた後、それぞれ好きな本を1冊選んで借りました。
図書カードは本日持ち帰りましたので、ぜひご家庭でも図書館を利用してみてください。


行き帰りのバスや見学中は、約束を守りながら、気付いたことを積極的にメモする姿が多く見られました。よい社会見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 3年生 青海交流センター見学 3年2組

青海公民館では7つの部屋を見学し、それぞれの部屋でどのようなことができるのか教えてもらいました。部屋を見学した後の質問タイムでは、毎回多くの子が手を挙げて質問し、ワークブックに一生懸命メモをする姿が見られました。
1番人気だという「講義室」では太極拳の教室が開かれていて、みんなくぎづけで見入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 3年生 青海公民館・図書館見学 3年2組

今日は、3年2組が青海公民館と図書館に社会見学に行きました。
先生からの注意事項をよく聞いて、ルールを守ってバスに乗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 ビスケット 1年

タブレットのを使って自分だけの海の世界をつくりました。
自分が描いたものをめがねの中に入れて泳げるようにプログラミングすることができました。
自分が描いたものが動いたのを見て、感動しながら楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 こども図書室見学  3−1

 次は子ども図書室の見学です。図書室の歴史や利用のきまりのお話を聞いたあとは、自分の図書カードで好きな本を1冊借りました。本当は20冊まで借りることができます。是非また今度お家の人と借りに行ってみてくださいね。

 行きも帰りも、バスのマナーをしっかり守って乗ることができたので、最後に運転手さんにほめてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 青海交流センター見学  1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の「みんなが利用するしせつ」の学習で、青海交流センターとこども図書室の見学を行いました。公民館には7つの部屋があって、それぞれの部屋では、どんなことができるのか教えてもらいました。また、部屋には何があるのか、しっかり見て、分からないことは積極的に質問をして、ワークブックにメモをしました。みんなとてもよくがんばりました。

5/29 3年生 青海公民館・図書館見学 3年1組

今日は、3年1組が 青海公民館と図書館に社会見学に行きました。
先生から、注意事項を聞いた後、市のバスに乗せてもらって出発です。
「マナーをよく守って過ごせた」と、バスの運転手さんから褒められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 2年生算数 長さ

2年生の算数は、毎回「いくつといくつ」を唱えることから始まります。
ずいぶんすらすらと大きな声で唱えることができるようになってきました。
今日は、長さの計算をしました。
単位が同じもの同士、たしたりひいたりする計算をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 3年生 教育実習の先生の授業

3年2組で、実習生の先生が、初めての授業を行っていました。
3年生の算数「一万をこえる数」です。
2年生で一万までの数を学習しているので、それを生かしてさらに位の大きくなった数について考えてます。
漢数字を使って表すことが難しそうでしたが、よく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 3年生鬼北タイム 漢字の学習

今日の鬼北タイムの3年生は、3の1が漢字小テスト、3の2が漢字のテスト勉強でした。
どのクラスの子も、真剣に学習に向かう姿がかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海岸清掃

5月25日(土)の海岸清掃はたくさんの方々のご協力のもと、ペア学年で協力してごみを拾うことができました。美しい鬼崎海岸を保ち、またいつかウミガメが卵を産みに来てくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 2年生 ぼうしをかぶってファッションショー

図工で作ったぼうしの鑑賞のために、ファッションショーをしました。
堂々とランウェイを歩き、ポーズを決め、かわいらしいファッションショーになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての水彩画

 3年生が図工で初めて水彩画に取り組みました。今回の授業のめあては「水と絵の具の割合を変えて1色でぬりましょう」です。水の量をあまり変えないで、絵の具を増やしたり、減らしたりします。水の量を増やしすぎるとはみ出たり、流れたりして塗りにくくなるので、慎重に塗り進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 3年2組 一輪車・タイヤとうの練習

3年2組は、体育で今後練習する一輪車の練習です。
半数の子は、3年生から使える遊具の安全な使い方を教えてもらっていました。
少しずつ、難しい遊具で遊ぶことができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 4年生体育 プレルボール

4年生は、1時間目に、ソフトバレーボールの学習につながる、プレルボールの練習をしていました。
ネットに見立てた平均台を挟んで、バウンドさせたボールを手で打って、相手コートに入れます。大きなボールを扱って、自分の思い通りのコースにボールを打ち込むのは、少し難しいけれども楽しそうでした。
上手になって、試合などのゲームに挑戦できるようになるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 1年生プールの用意の確認

明日は、水泳学習の2回目です。1年生と4年生、なかよし学級は、今年度初めての水泳学習となります。
今日は、1年生が持ち物の確認をしていました、
嬉しそうに、サンダルやゴーグルを見せ合ったり、試着してみたりする子もいました。
明日は安全に水に慣れる体験ができると良いです。
水が苦手な子は、お家のお風呂で、顔に水をかけたり少し潜ってみたりする練習をしておくと良いかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 あさがお観察 1年

あさがおの芽の観察をしました。
ハートやちょうちょの形みたいと言っていました。
水やりをして大きく育つといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

朝のあいさつ運動を、児童会が率先して行っております。児童会から大きな声であいさつをしてもらい、朝からさわやかな雰囲気が流れています。あいさつができる鬼北の子が増えまるように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 水泳学習 2.5年 3.6年
6/28 水泳学習 1.5年 2.4年なかよし
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269