最新更新日:2024/05/08
本日:count up36
昨日:108
総数:270233
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

体育の時間(6年生)その2

体育館では、走り高跳びを行っていました。歩数をあわせて、棒の高さを意識しながら飛び越えていきます。クラスメイトも見学しながら応援する姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間(6年生)その1

秋晴れの中、運動場でハードルを行っていました。からっとした気持ちの良い天気なので、颯爽と走って気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活の時間(2年生)その1

「ダンゴムシのお家を作ろう!」の授業をしていました。
ダンゴムシについて調べた後に、土や落ち葉、石などを透明な容器に入れて作ります。ダンゴムシの「住みやすい家」ってどんなかな?落ち葉をちぎったり、少し石を重ねたり考えながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の時間(5年生)

「友達のことをもっと知るためにインタビューをしよう!」の授業をしていました。できるスポーツや好きなチームのことなど、プラスワンの質問や受け答えなどを交えたり、ジェスチャーなども取り入れて相手に伝えようと積極的に友達との会話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと給食・味覚の給食(10月20日)

<献立>
・ごはん
・牛乳
・とりにくのあまこうじみそやき
・はくさいのこんぶあえ
・とうふとわかめのすまし汁
・みかん

今日は「ふるさと給食・味覚の給食」です。
味覚には「甘味、酸味、塩味、苦味、うま味」の5つの味があります。
日頃の食事でもよく噛んで、一つ一つの料理や食材の「味」を感じながら食べましょう。
静岡の食べ物として、甘酒(甘麹)と早生みかんを紹介しました。
これから秋も深まり、食べ物がおいしくなる季節です。「食」への感心とともに健康的な体作りを心がけて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

キンモクセイの花

昇降口に今年もキンモクセイの花が咲いてとても良い香りがします。
オレンジ色の小さな花が子どもたちに「がんばれ!」と応援してくれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の時間(3年生)

「太陽の光」について学んでいました。カガミをつかい、六角錐に光をあてて、はね返した光はどのように進むだろうかと実験していました。光を集めて温度についても調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の時間(2年生)

「紙トンボを作ってみよう!」の授業を行っていました。わかりやすい文章にする方法として、順番にみだしをつけたり、図や絵を使うこと、箇条書きや番号をつかうことなどを学んだあとに、本文をもとに紙トンボを作っていました。できた紙トンボを飛ばしてみたり、色を塗ってとても楽しく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(2年生)

「いい音のするおしゃれな楽器を作ろう!」と空き箱や容器、ドングリやビーズなどを使って、マラカス、ギター、たいこ、タンバリンなどの楽器を工夫しながら作成していました。いい音が出るように何度も試したり、かざりつけをしたり、夢中で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の時間(1年生)

「ドレミとなかよくなろう!」の授業をしていました。ドレミファソの指をひとつひとつ先生と確認をして、鍵盤ハーモニカを吹いていました。強く吹いたり、弱く吹いたり音の出し方にも変化をつけて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(くすのき学級)

「しゃぼん玉、とばそう!」の授業をしていました。クレパスと水彩絵の具を使って、何色のしゃぼん玉にしようかと考えながら、塗り方もトントンと置くように工夫してにじむような淡い色のすてきな作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(5年生)

ソフトバレーの練習をしていました。グループになって、やわらかいビーチボールを使って行っていました。アイコンタクトや声かけなどをして、パスが連続してできるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の時間(5年生)

「打楽器でリズムアンサンブル」の発表会でした。自分が選んだ打楽器を使い、重なり合うリズムの構成を考えて、3人組で演奏をしました。真剣な表情で、何度も練習した成果がわかるすばらしい演奏でした。最後はみんなで演奏しクラスがひとつになっている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食 十三夜献立(10月7日)

<十三夜 お月見献立>
・くりごはん
・牛乳
・さかなのてんぷら
・やさいのいそかあえ
・お月見汁

明日10月8日は十三夜です。十五夜の次に美しい月と言われています。「栗名月」「豆名月」と呼ばれる十三夜、栗ご飯で秋の味覚を楽しみました。お月見汁にはうさぎの形があるかまぼこがかわいらしく、具だくさんで体が温まりました。季節の変わり目で、急に寒くなりましたので体調に気をつけて過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の時間(4年生)

「安全マップを作って話し合おう」の授業を行っていました。各地区に分かれて安全マップを作り、グループで話し合ってまとめたことを発表していました。色分けしたふせんには危険なところ(ピンク)、注意するところ(黄)、安全なところ(青)にてコメントが書いてあり、びっしりと地図に貼ってありました。画像なども交えてわかりやすく伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の時間(4年生)

「陽気な船長」という曲をリコーダーにて演奏していました。旋律の特徴にあった吹き方ができるように指の位置を確認しながら行っていました。先生の伴奏とともにきれいなメロディーが響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の時間(3年生)

「えがおあふれるわたしの町」の授業を行っていました。絵を見て「どのような状況が笑顔になっているかな?」をホワイトボードに書いて発表していました。さらに、困っている人なども発見して伝えていました。
さまざま状況を把握して、笑顔になれることをたくさんみつけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間(6年生)

立体の体積についての授業を行っていました。角柱の求め方や円柱の求め方を学んでいました。円柱になると円周率も加わり、かける数も増えていきます。まとめに教科書の問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(くすのき学級)

いろいろな形の設計図の授業を行っていました。まずは紙に印刷された図形の設計図をはさみで切ります。立体になるように折り目をおり、テープでとめていきます。少しずつ難しい形に挑戦していましたが、一つできるとコツをつかんで、夢中で作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の時間(6年生)

水溶液の性質についての授業をしていました。炭酸水には何が溶けているだろうか?と60度のお湯につけてみたり、炭酸を加えてみたり興味津々に協力しながら実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544