最新更新日:2024/05/16
本日:count up5
昨日:77
総数:270836
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

今日のこんだて(12月6日)

画像1 画像1
今日の献立は、

こくとういりロールパン、ぎゅうにゅう、とりにくのバーベキューソースがけ、こんにゃくサラダ、コーンミルクスープ

です。柔らかい鶏肉に美味しいBBQソースがかかっていて食が進みました。こんにゃくサラダに入っている蒟蒻も、歯ごたえがあって、おいしかったです。

温かな日差しの下で【昼休み教材園開放】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日が出て、気温も上がり、温かな日差しが気持ちよいです。

今日は教材園開放の日でした。様子を見にいくと、たくさんの子供たちが遊びにきていました。湧き間に足を浸している子(&教員)も多くいて、楽しそうです。柿田川の本流に手をつけてみましたが、思ったほど、冷たくありませんでした。足を浸せるのも納得です。

水面に映るキラキラとした日の反射と楽しげに遊ぶ子供たち、平和な昼休みの一コマでした。

学校で火事が起きたら、どうする?3【全校 火災避難訓練】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間になると、訓練の放送が入り、運動場に一斉に避難します。とても静かに、落ち着いて避難の練習をすることができました。校長先生のお話と担当の先生のお話を聞き、訓練をふり返りました。この頃から、日も出てきて、気持ちのよい冬空の下で訓練を終えることができました。これまで行ってきた地震の避難と火災では、気をつけることが異なります。その辺も、自分でよく考えて、状況に応じた避難の仕方を身につけていきたいと思います。

学校で火事が起きたら、どうする?2【全校 火災避難訓練】

画像1 画像1
画像2 画像2
続いては、3年生と5年生です。

学校で火事が起きたら、どうする?1【全校 火災避難訓練】

今日の2時間目、火災を想定した避難訓練を実施しました。火事が多くなる冬の季節を前に、自分で自分の身を守る意識と行動力を高めます。

2時間目の前半は、各クラスで、防災担当職員がリストアップした火災や火災から身を守る方法をわかりやすくまとめたYoutube動画などをみながら、座学を行いました。
Youtubeには、学習に使える動画も数多くアップされており、非常に役に立ちます。

各学年の様子を御紹介していきます。まずは、1・2年生から。クイズ形式や紙芝居形式など、低学年向きの動画から選択しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から【5年生 5時間目】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、日が出ておらず、とても寒いですが、エアコンのおかげで快適に学ぶことができています。

5時間目の5年生の様子です。1つのクラスでは、一版多色刷りの「刷り」の工程に進んでいました。多色刷りでは、白絵の具の混ぜ具合と絵の具の濃さで、仕上がりの印象が変わってきます。時間があれば、何度でも「刷り」を体験し、それを体得できるとよいのですが、余裕がないのが現実です。ある子の椿の花が、とても綺麗に刷れていました。
もう1つのクラスでは、社会科の「情報」についての学習を始めたようです。普段、自分たちが情報を得ているメディアは何かという担任からの質問に、圧倒的に「インターネット」と答えたが多数でした。時代を反映していますね。

卒業アルバム用撮影【6年生 日常生活】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼休み、6年生は卒業アルバム用の写真撮影を行っていました。2ブースに分かれての撮影のため、効率よく進んでいきます。
撮影者から自由なポーズを促されると、さっとポーズを決める子もいます。かしこまったポーズもいいですが、個性が表れる自由なポーズでのポートレイトも、また素敵かもしれません。

♪ポップコーンでリズム縄跳び【3年生 体育】

運動場から聞き覚えのある音楽が聞こえてきました。アメリカのインストゥルメタルバンド・ホットバターが1972年にリリースした「ポップコーン」です。このポップコーンにのせたリズム縄跳びが群馬で生まれ(という説有り)、この界隈にも広がっているようです。簡単な技から始まりますが、どんどん難易度があがっていきます。

今日は3年生が挑戦していました。先生が前に立ち、跳び方を示しますが、その難しさに、途中でついていけなくなっていく子が続出します。何でもそうですが、ある程度の反復練習が必要で、すぐに諦めてしまうか、くらいついていけるか、分かれ目です。

体育は、縄跳びや持久走など、いわゆる「冬の運動」が始まる時季です。何か上手になりたいものを決め、諦めずに挑戦していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

市町駅伝で活躍した選手が報告に【清水小のヒーローたち】

画像1 画像1
先週土曜日に静岡市で開催された「しずおか市町対抗駅伝」に清水町代表として9区を走った児童が、校長先生に報告にきてくれました。現地に応援に行った校長先生への御礼も兼ねてです。昨年度そして今年度、2年連続の出場です。大きなメダルを2つもってきて、見せてくれました。本児童は、腕をけがしており、何と今回、腕を固定しながらの出場でした。直前に十分な練習もできなかったでしょうし、何より腕の振りに大きな制約を受けたはずです。そんな中でも、町の部で区間5位の好成績を残しました。その闘志を心から讃えたいと思います。この他にも、草薙陸上競技場でのトラック1500mに出場した児童もいます。大舞台で自分の力を試し、きっと代えがたい経験となったはずです。よく頑張りました!

今日のこんだて(12月4日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ひらうどん、ぎゅうにゅう、にくうどんじる、さつまいものてんぷら、きりぼしだいこんのいためもの

です。天ぷらとうどんの相性は抜群ですね。切り干し大根も、なかなか家庭では登場しない食材かもしれませんが、貴重な食経験ですね。

いろいろいろみず〜いろみずであそぼう〜【くすのき 図工】

くすのきの図工の時間です。まず題材名から、わくわくしてきます。毎回、くすのきの図工の題材名は、工夫されていて秀逸です。今日は「いろいろいろみず」ということで、赤・青・黄の三原色の色水を混ぜ、また水の量を調整しながら様々な色を作っていきます。

まずは教員が演示し、興味や関心を十分に高めてから、子供たちは活動に入ります。量の調整によって、様々な色に変化する色水に興味津々です。たくさんの種類(色)の色水ができあがりました。

最後は、自分の好きな色を発表しあいます。色の好みは様々なので、多様な見方が出てきました。綺麗な色水は、子供たちの心をくすぐりますね。終始わくわくが続く、とても楽しい図工の時間になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の花の植え替えをしました【5・6年 飼育園芸委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休み、先日町から提供をうけた春の花(パンジー、ビオラ)の植え替え作業を、飼育園芸委員会の児童が行いました。はじめに担当教員からやり方の説明を受けて、分かれて作業をしていきます。

作業のはじめは、ポットから苗を取り出すのも、恐る恐るやっていた子供たちも、慣れてくると手際よくできるようになっていきます。短い時間でしたが、一人2〜3苗を無事に鉢に植え替えました。

この後、各教室で育てていくようです。今日はパンジーの半分程度終えましたが、残りの作業も続きます。春まで元気に育つよう、しっかり手入れをしていきます。

今日のこんだて(12月1日)

今日の献立は、

ごはん(しんまい すくすくまい)、ぎゅうにゅう、ポテトとおこめのササミカツ、もやしのソテー、はくさいのいろどりスープ

です。今日から新米が提供されます。とてもモチモチしていて美味しくいただきます。もやしのソテーは塩味がきいていて、ご飯がすすみましした。ササミカツも、サクサクでした。
画像1 画像1

今日の授業から3(11月30日)

最後は6年生です。
あるクラスでは、総合で清水町について調べる学習を始めたようです。今日はインターネット検索を使って、各自興味のあることについて調べています。身近な場所がテーマなので、今後は、自分の足を使って(実際に見たり、聞いたり)の調査も取り入れていくことでしょう。どのような探究がはじまるか、楽しみです。
もう1つのクラスでは、卒業文集用に自分が書いた作文を、みんなで読み合っていました。明日から、もう12月。3月の卒業に向けて、少しずつ様々な準備がはじまっていきますね。

12月に入ると「ふり返る」のステージとなります。学年末を見据えて、今年度1年間をふり返りながら、各学年の仕上げをしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の授業から2(11月30日)

4年生の様子です。
1つのクラスでは、音楽「茶色のこびん」の合奏練習をしています。鉄琴、木琴、オルガン、バスマスター、鍵盤ハーモニカなどがきれいに響きます。聞いていて楽しくなる曲です。
もう1つのクラスでは、理科でアルコールランプの使い方を学んでいました。マッチを擦るところからの経験です。日常でマッチを使う経験をしている子は少ないと思います。それでも、友達と声をかけあいながら、上手に着火させ、ランプに火を灯していました。「理科でも、あまり使うことはないけれど、皆さんの経験としてプレゼントしたい」という担当教員の言葉が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の授業から1(11月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も風が非常に強いですが、昼休みなどには子供たちは元気に遊んでいます。5時間目の授業の様子です。まずは1年生から。

国語「はじめは、『や』」の学習をしています。1つのクラスでは、登場人物(動物)の気持ちが変化したことがわかる根拠文を探していました。発表する子が立つと、一斉に、その子に体を向けて話を聴く姿勢に切り替えていて立派でした。もう1つのクラスでは、「本当の友達ってどんな友達?」という先生の問いかけに、たくさんの意見が出てきます。1年生らしい素直な考えが、とても微笑ましかったです。

今日のこんだて(11月30日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、はっぽうさい、のりしおポテトビーンズ

です。八宝菜をご飯にのせれば中華丼のできあがりです。ポテトビーンズは、ポテトチップスのり塩味風で、おいしかったです。

「聴く」をパワーアップしよう【2年生 学活】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いても2年生の学活の様子です。今日は「聴く」力を高めて、生活や学習の中で相手の伝えたいことをしっかり聞く態度を培うために、いくつかゲームを行いました。

はじめは、「くりかえし しりとり」です。4人組になって、しりとりの言葉を言う前に、先の仲間が言った言葉を復唱してから言うのがルールです。子供たちは、よく聴く必要が生まれます。少し難しい活動ですが、子供たちは楽しみながら、どんどんクリアしていきました。
次は「だるまさんが○○」です。お題を出す子が前に出て、動作の言葉を言います。それをしっかり聴いて、動作化します。「だるまさんが、転んだ」と言えば全員転んでみせて(上)、「体操する」と言えば体操してみせます(中)

最後に、先生が「集まって」というと、すぐに姿勢を正して聴くモードに切り替えていて立派でした(下)。こうした楽しい遊びを通して「聴く」練習ができる学びも、ステキですね。

「自ら学び合う子供たち」を目指して【2年生 国語】

2年生の国語「きつねのおきゃくさま」の授業です。今日の学習問題は「『どうして、ひよこやあひるやうさぎが、まるまる太ってきたのに食べなかったのだろう』のなぞをとこう」です。これは子供たちの疑問から生まれた問いで、主体的な学びをねらっています。

まず、個人で考え、それをペアでの対話に広げ、最後に全体での話し合いにつなげていきます。子供たちの話す言葉が、決まりきった話形でなく、自分の言葉で語りかけるように話している子が多く、感心しました。そして、文章や挿絵なども手がかりに、きつねの気持ちの変化を読み解いていきました。

担任が目指している学びの形(学び合い)が子供たちにも浸透し、今の学校教育が目指す「主体的・対話的で深い学び」に着実に近づいていることがわかる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のこんだて(11月29日)

画像1 画像1
今日の献立は、

こくとういりロールパン、ぎゅうにゅう、あじのフライ、スパゲティいりやさいソテー、チキンポトフ

です。鰺フライは、カリカリで肉厚の美味しい鰺でした。野菜ソテーもツナがたくさん入っていて、子供たちもうれしかったはずです。温かいポトフで、体も温まりますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544