最新更新日:2024/05/15
本日:count up85
昨日:89
総数:270753
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

1年生の成長を感じます

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3時間目は、1年1組で教職員の研修のための授業公開が行われた関係で、2組と3組は自習となっていました。途中、その様子を見に行ってみました。どちらの教室でも、与えられた課題や、それが終わった子は、お絵かきや読書など、自分で考えて、静かに過ごしていました。また高学年の子が読むような本を読書をしている子もちらほらいて、驚きました。
落ち着いて自習する姿を見て、1年生の成長を感じずにはいられませんでした。

自分たちにできることを考え行動し続ける【5年生 総合】

5年生が総合学習で取り組んでいるSDGsについて、先月、町役場に5年生だけで集めたペットボトルキャップを贈呈し、二酸化炭素の排出量が削減されたポリ袋にリサイクルしてもらった話題を御紹介しました。今度は、その取組を全校に広げ、もう一度役場に届けたいと、今日の昼の放送で、5年生から呼びかけを行いました。5年生の教室の前には、回収用の箱も用意されていました。
来週から毎週水曜日に、各教室を回って、キャップ回収を行うようです。このように、よりよい世界を作るために、自分たちができることを考え、実際の行動に移し、一回限りの取組でなく、継続した取組を行おうとする姿は、本当に立派だと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA総務部会が開催されました

18日(木)夜、今年度最後の総務部会が開催され、令和5年度および令和6年度の総務部の皆さんにお集まりいただきました。
まず学校から、来年度のグランドデザインや主な行事予定の説明があった後に、参加者の自己紹介と今年度のPTA活動内容についての紹介が、各専門部からありました。それを受けて、令和6年度のメンバーで役割分担が行われ、会長および副会長、各専門部長等の候補(正式には新年度の総会での承認を受けての決定となります)が和やかに決まりました。その後、各担当ごとに、現担当からの引き継ぎが行われました。
次回は令和6年度の理事の皆様にお集まりいただき、顔合わせと新年度の活動計画の方向性を確認していくことになります。現メンバーの皆様は、1年間大変お疲れさまでした。新メンバーの皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日4年生を対象に学校医の丸山和男先生をお招きし、子供達の生活アンケートをもとに生活習慣についてお話していただきました。
正しい食事、正しい睡眠、「○○しすぎない」を意識した生活の大切さを真剣な表情で聞いていました。

今日のこんだて(1月18日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、チンジャオロース、にくだんごとはるさめのスープ、いちごとみかんのゼリー

です。今日は中華メニューです。チンジャオロースはよい味付けで、ご飯のお供にぴったりです。また中華スープも、肉団子にしっかりと味付けされ、チンゲンザイなど具だくさんで栄養も満点です。

本日の教材園開放【日常風景】

今日の昼休みは、教材園開放の日でした。今日もたくさんの子供たちが遊びに来ています。
人工池の水を堰き止めているブロックを外したり、戻したりして、湧き間に放流する水の量が変化する様子を遊びながら見ている子供がいました。こういう遊びも、子供心をくすぐりますね。また、その人工池にいくつかの種類の魚がいる様子を、じっと見つめる子もいます。構造的に、どこからやってきたのか、確かに不思議です。また、ある子は「清水小の中で、この教材園が一番好きな場所です」と嬉しそうに話す子もいました。学校の中に、自分のお気に入りの場所があるって、とてもステキなことだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度の所属クラブを決めよう【異年齢での学び】

画像1 画像1
清水小では年8回計画されているクラブ活動。今年度の活動は12月で終了し、来年度のクラブの内容を考える時期になりました。事前に、子供たちから今年度のふり返りと併せて、次年度新しく作ってみたいクラブの希望を募り、それをまとめたものが2階中央廊下に張り出されています。子供たちはこれを見て、来年度自分が所属するクラブを考えていきます。

歴史クラブや物語クラブといった「渋めの」クラブ名も並んでいます。自分が入ってみたいクラブを考えるのは、きっとワクワクするひとときとなると思います。

冬のいきものを見つけよう【教材園での学び】

朝晩は空気が冷たいですが、日中は比較的過ごしやすくなりました。

今日、2年生は生活科の学びで、教材園にきていました。テーマは「冬のいきものをみつけよう」で、植物でも虫や水生生物でも、見つけたものをスケッチし、その特徴を記録していきます。出かける前に先生から「冬なので、見つけるのが難しいかもしれないれど」と説明がありましたが、「冬には生き物の活動が停滞する」ことを知るのも学びです。
それでも、子供たちは思い思いに観察するものを決めて、熱心に記録していました。限られた時間ながら、青空の下で、マイナスイオンを浴びながら楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から(1月17日)

今日の献立は、

メロンパン、ぎゅうにゅう、たらのレモンソースがけ、かいそうサラダ、クリームシチュー

今朝からの、子供たちの話題の中心はこのメロンパンだったのかもしれません。給食でメロンパンが出てくるのは、貴重ですね。他のおいしい副菜とも相俟って、幸せな時間となりました。
画像1 画像1

今日の授業から(1月16日)

今日の授業の様子です。
2年生は、算数の「大きな数」を学んでいました。4桁の数を考える際に、十進法のまとまりを意識しながら数える方法をみんなで考えます。自分の考えを仲間に説明する姿や自分のノートに数える方法を自分の言葉でノートいっぱいに書いている子もいて、それぞれがしっかり学びに向き合っていました。
5年生は、理科の電磁石の仕組みを考える工作キットの製作をしていました。仲間と考えながら作るか、1人でじっくり考えるかは1人1人に委ねられています。ここに自己決定があるのは大切なことですね。別のクラスでは、音楽のペーパーテストをしていました。内容を見ると、なかなか難しそうですが、どの子も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生をイメージして、残りのめあてを決めよう【4年生 学活】

4年生の学活の様子です。各クラスでは、年度末までのカウントダウンを意識しはじめる頃ですが、今日はこれまでの頑張りをふり返り、5年生になった自分をイメージして、4年生としての残り期間、何に挑戦していくかを考える時間です。
まず全体で、今まで頑張ってきたことを発表し合い、どんな5年生になりたいかはグループで考えます。最後に、残り期間のめあては個人で考えました。途中で紹介された現5年生の行事や学びの様子を紹介したフォトムービーは、クラスの子が作成したとのこと。その仲間へのリスペクトも込めながら、目を見開いて見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日のこんだて(1月16日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、おやこに、キャベツいりひらつくね、はくさいのおかかあえ

です。親子煮は、卵ふわふわでご飯にのせれば親子丼のできあがりです。つくねも、味がしっかりついていて、ご飯のお供にぴったりでした。「おかか」のアクセントも粋なはからいです。

画像1 画像1

Meetでオンライン贈呈式【他校との交流】

12月に、清水南中の特別支援学級の生徒が作成した「清水町カルタ(清水町の名産や名所などを紹介)」が町内の小中学校に贈呈されました。今日は、その贈呈式が町内5校をGoogleMeetでつないで行われました。まず南中の生徒から、作成の経緯や想いについて説明がありました。その後、各校の子供たちがお礼や感想を伝えていきます。くすのきの子供たちも、クラスごとにカメラの前に出て、少し緊張しながらも、しっかりと伝えることができていました。このカルタは、とてもよくできていて、頂いて以降、各クラスでもちょっとしたブームが起きたそうです。このように、他校の児童生徒との交流も、とてもよい経験になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から2(1月15日)

1年生は生活科で「むかしのあそび」に挑戦していました。外でやる羽子板(ラリーを続けるのは、とても難しいです!)、竹とんぼ、室内で行うカルタやコマ回しなど、自分で選んだ遊びなのでしょうか、楽しそうにやっていました。
コンピュータゲームが遊びの主流である現代っ子ですが、このように伝統的な日本の「遊び」に触れることができるのも、学校ならではのことかと思います。ぜひぜひ、熱中してみてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のこんだて(1月15日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、とりにくのしょうがやき、だいずとひじきのいために、さつまじる

です。柔らかい鶏肉に生姜の風味がきいて美味でした。ひじきのいためにも、さつまじるも、体に良さそうな具だくさんで、サツマイモも甘くておいしかったです。
画像1 画像1

今日の授業から1(1月15日)

今日は朝から寒さが緩み、日差しもやわらかく感じられます。

6年生の学びの様子です。1組は英語でWhat do you want to be?の単元に入ったようです。担任の先生が職業の絵カードを見せて、I want to be a〜.の話形で言っていきます。1年間の蓄積の成果なのでしょう、どの子もスラスラ言えて感心しました。2組では、「人生で一番大事なもの」という哲学的なテーマで、ロイロノートにそれぞれが書き込んでいました。命、友達、お金と書かれた理由が興味深いです。「ライブ」と書いている子がいて、思わず納得しました。3組は、総合で進めている「わたしたちの清水町総合計画」のスライドづくりをしています。普段はロイロノートを使ったプレゼン資料作成が多いですが、中学校での学びに向けてプレゼンテーションアプリ(Googleスライド)の使い方も学んでいるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく成長してるかな【身体測定】

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に授業が再開してから、各学年ごとに日にちを決めて身体測定を行っています。
今日は3年生の測定日です。身長と体重の測定、つめのチェックも同時に行います。
どの子も自分の身長の伸び具合を知り、喜んでいる様子が見られました。つめのチェックでは、事前に呼びかけを行っているものの、伸びている子もいるようです。こちら(つめ)は、伸びない方がいいですよね(笑)。

真剣にテストに取り組んでいます2【定着度調査】

通常の単元テストもそうですが、テストの目的は、理解できている内容と、まだ理解できてない内容を知ることにあります。よい点をとることも大切ですが、まだ理解できていない内容を自身で把握し、それをもう一度自分で復習し直したり、友達や先生に聞いて解決したりしながら、理解できるようになろうとする姿勢がより重要です。
今日のテストも、世の中で求められている「自分の学びを自分で調整できる主体的な学習者」となるための、よい契機としてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

真剣にテストに取り組んでいます1【定着度調査】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水小では、本日、静岡県内のほとんどの小学校が参加する定着度調査を実施しています。この調査は、当該学年までの国語と算数の定着度を測ることが目的です。基礎的な問題が多く出題されます。1年生は、通常の単元テスト以外では、初めての調査です。でも、しっかりと正しい答えを、丁寧な字で書いていました。写真は1年生と2年生です。

今日の授業から4(1月11日)

くすのきでは、2クラス合同で学んでいました。片方は、「昔の遊び」を体験するグループ、もう一方は理科の磁石の実験を行うグループです。
昔の遊びでは、コマ回し、けん玉、だるま落としなど、自分で選んだ遊びに挑戦していました。楽しみつつも、みんな真剣です。
実験グループは、磁石を使って砂鉄を集める実験をしています。一見、普通の砂や土の中から、砂鉄が取れる不思議を体感します。先生の演示を、興味津々で見つめていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544