最新更新日:2024/05/01
本日:count up186
昨日:198
総数:751996
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

7/15 今日の給食

 今日の給食 

○ りんごパン 牛乳
○ さけだんごスープ
○ ソーセージ
○ カラフルやさいのはるさめサラダ

 今日は、待ちに待ったりんごパンの日。しっとりとした生地のところどころにほんのり甘いりんごが入っています。このりんごパンを楽しみにしている子どもたちや先生方は数知れず・・・。
 「りんごパン最高!!」「毎日りんごパンならいいのに・・・」そんな声も聞かれました。おいしかったです♪ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 職業講話 その4 6年生

 職業講話の最後は花屋さんのお話です。
 いつもお店で、花を買いに来た人と、お話をしながら花束をつくります。今日の講演はそんなイメージで、花束をつくりながら話をしてくださいました。
 家業が花屋でしたが、花屋を継ぎたくなくて、お菓子作りのパティシエの専門学校に通い、その後、アパレルショップの店員にもなりましたが、結局花が好きで花屋に戻ったそうです。
 花屋さんの仕事は朝早く、5時には出発して名古屋の問屋まで花を仕入れに行きます。今ではインターネットで注文しておいて、遅くなってから買いに行くこともできるそうです。
 花屋になるには資格などは必要とせず、誰でもなることができます。配達のために車の運転免許は必要だそうですが……。しかし、たくさんの人に花を買いに来てもらうために、さまざまな努力をされています。特別な国家資格を取得したり、花のコンテストで全国優勝したり、フラワーアレンジメントの仕事をしたり……。他の店との差別化、PRの努力、1番の花屋を目指す、という気持ちで努力をしておられるそうです。
 花が好き、自分にとっても、他の人にとっても花が好きで、お客さんの好みや、流行についていつも勉強して取り入れていくこと、長い時間をかけて技術を習得していくことが必要だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 職業講話 その3 6年生

 6年生の職業講話の続きです。後半の4時間目は、陶芸作家の方と花屋さんからのお話です。
 常滑は「常に滑る」という字を書きます。このあたりは粘土層があり、よく滑るそうです。「床滑」と書いて、とこなめ、と言っていたこともあるそうです。この粘土層からとれる土が焼き物に適していて、昔から壺、かめなどを作り、海が近いために船で日本中に運ばれて、焼き物のまちとして有名になりました。
 常滑の粘土層は赤みを帯びていて、これは酸化鉄の色です。通常、茶碗などは1250度ほどの高温で焼きますが、常滑の朱泥に含まれる鉄は1000度ほどで溶けてしまうため、常滑焼は比較的低温の1000度ほどで焼かれます。
 この鉄分を含んだ朱泥でつくる「急須」でお茶を入れると、お茶に含まれる「タンニン」が鉄と化合して、味がまろやかになる、と評判になり、今では急須が人気で、中国によく出荷されているとのことでした。
 急須をつくるのはとても難しく、つくれる人が減っているそうです。ろくろで胴をつくりますが、ふた、取っ手、口など別々につくって後で接着します。さらに胴に絵を描くなどして装飾を施します。1週間かけて100個ほどをつくるそうです。
 売れなくてもいいや、という考えなら、それは「趣味」です。一人でもたくさんの人にいいと思って買ってもらえないと、「仕事」としては成り立ちません。そしてつくる喜び、楽しいと思えるようでないと続かないそうです。
 好きなことと、向いていることとは違います。たとえ好きでも、向いていないと続けられません。自分に向いていることを好きになること、そしてそれを仕事とすることが大切です、と教えてくださいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 職業講話 その2 6年生

 6年生の職業講話の続きです。続いてのお話は、セントレアにお勤めの方です。日本航空(JAL)の系列会社でドリームスカイ名古屋の方のお話を聞きました。
 少し変わった経歴をお持ちで、高校卒業後に航空自衛隊に2年間入り、その後、大学に入って、24歳から今の会社にお勤めだそうです。
 運行支援業務として、パイロットを打ち合わせをしたり、天候を把握したり、海外の航空会社の出発サポートや燃料補給、飛行計画の作成などに携わっておられます。
 インフォメーション業務として、飛行機の駐機場所の調整、空港スタッフとの運行情報共有、搭乗状況の把握、飛行機が傾かないように重量バランス管理もしているそうです。本当にいろいろな仕事をなさっているんですね。
 英語、外国語をよく使うので語学力が必要なことと、ほかにも資格があるので資格取得のための勉強が必要なこと、そして仲間への思いやりが大切だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 職業講話 その1 6年生

 3・4時間目に6年生は体育館で職業講話を聞きました。3時間目の講師の先生は、常滑市役所の職員の方と、セントレアにお勤めの方です。
 最初に常滑市役所の方のお話から聞きました。給料は生涯平均で年間521万円で、民間の平均441万円より高いそうです。市役所にはとてもたくさんの課があって、とてもいろいろな仕事があります。
 個人的には、市制50周年山車祭りの仕事と、とこなめ招き猫通りをつくったこと、とこにゃんをつくったことが大きな思い出だそうです。市制50周年の初日は台風が来て、徹夜で計画を作り直したそうです。
 市役所の職員になるには、「となりにいる人を笑顔にする」「常滑のことを楽しむ」こういう気持ちを持った人であれば、歓迎だそうです。大学まで行ってしっかり勉強する必要があります。みなさんが就職するまであと10年、いつかいっしょに仕事をしましょう、とさそっていただきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 大放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 一輪車の練習に取り組む3年生。
 でんでん池をのぞく1年生に「何をしてるの?」と尋ねると、池の中をのぞいたままの姿勢で「めだかとり。」と。水面から視線をはずすことなく、耳と口だけを働かせて答えます。池の中に広がるすてきな世界を発見しましたね!

7/15 大放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは鬼ごっこの鬼決めじゃんけん!
 「先生も走りますか?」誘ってもらいました♪

7/15 大放課の様子

 久しぶりの遊具遊び。運動場で走り回るのも楽しいな。心地よい風も吹いていて、外遊び日和です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 梅雨の合間

 今日は、久しぶりに子どもたちが傘をささずに登校してきました。昨日までは、水分を多く含んでおじぎをしていたひまわりも、今日は凜とした表情です。
 大放課には、この日を待っていました!と言わんばかりの子どもたちが、あちらこちらで元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 わっかでへんしん 2年生

 2年1組は図工「わっかでへんしん」を制作中です。台紙を丸めてわっかにして、帽子か、お面のどちらかをつくることができます。お面をつくってゾンビに変身して教室を歩いている児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 モーターカーを組み立てよう その2 4年生

 4年1組は理科室に移動して、組み立てたモーターカーを床で走らせています。ゆっくりと動くモーターカーをあとから歩いてついていく児童もいれば、びゅーんとカメラで追い切れないほどの速さで走っているのをあわてて追いかけている児童もいます。授業時間中ですが、静かに廊下で走らせている児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 モーターカーを組み立てよう 4年生

 4年1組は理科の授業でモーターカーを組み立てています。モーターカーを楽しく作りながら電機とモーターの働きについて学びます。電気は目に見えません。どうやって配線をしたらモーターがうまく動くのかがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 心に残ったあの時、あの場所 5年生

 5年2組は図工「心に残ったあの時、あの場所」の仕上げに取りかかっています。
 みんな思い出の場所はいろいろです。映画館、イチゴ狩り、ゲーム、花火大会……心が温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 めあてを決めて跳ぼう 6年生

 6年2組の体育は跳び箱です。踏切、手の着き方、手を着く位置、跳び越え方、着地など、上手に跳ぶポイントはたくさんあります。今日はどのポイントを大切にするか、めあてを決めて跳んでいます。
 跳び箱は、4段、5段、5段、6段の4台が設置されていて、挑戦したい高さを自分で選びます。跳びおわった人は床に置かれた丸い輪の中に立って、次に跳ぶ人へのアドバイス係を担当します。友だちの跳び方についてよく観察することは、自分の技を上達させる秘訣にもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の給食

今日の給食

〇五穀ご飯 牛乳
〇実だくさん汁
〇鶏肉の赤目入り塩麹焼き
〇大豆とズッキーニの炒めもの

 塩麹の風味がほどよくておいしい〜♪
 大豆とズッキーニの炒めものはちょっと不思議な味わい……おいしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 残さず食べよう

 1年生も6月当初に比べて、少しずつ食べる量が増えてきました。自分の給食は自分で運ぶのですが、そのときに「先生、大盛りにしてください。」との声が聞こえてきました。

 暑い夏を乗り越えるためにも、残さずよくかんで食べて丈夫な体をつくりましょう! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 やぶいたかたちからうまれたよ 鑑賞会 1年生

 1年1組は、図工「やぶいたかたちからうまれたよ」の作品鑑賞をしています。一人一人、前へ出て、何をつくったか自分の作品のテーマを発表しました。質問を受けて、詳しく説明しています。発表が終わった後で、みんな近くへ行ってじっくりと作品を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 わたしの大切な場所 その2 6年生

 6年1組の図工「わたしの大切な場所」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 わたしの大切な風景 6年生

 6年1組は校内のあちこちに陣取って写生をしています。図工「わたしの大切な風景」です。先週から作り始めて下書きが完成し、今日は絵の具で色を塗り始めました。「大切な場所」だけあって、制作にかける意気込みを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 時刻と時間 3年生

 3年2組は時間の計算に苦戦しています……

 ・午前9時25分から午後4時30分までの時間

 9:25  10:00  12:00  4:00  4:30
     35分    2時間    4時間   30分


 ・さとしさんは午後9時10分に寝て、朝6時に起きました。寝ていた時間は何時間何分ですか。

 9:10  10:00  12:00  6:00
     50分    2時間    6時間

 このように細かく分けてから足し合わせます。正解が出せるととてもうれしそうにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269