最新更新日:2024/04/26
本日:count up15
昨日:241
総数:751361
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

1/24 2・5年なわとび大会 その2

2年生、5年生の個人競技の部を行いました。

2年生…後ろとび40回、5年生…前交差とび50回が、課題種目です。
これまでの練習の成果を出して、一生懸命跳んでいました。

課題種目の後に、自由種目を行いました。
5年生の技のレベルに、目を丸くする2年生の表情がかわいかったです!

競技の途中から、風の勢いがどんどん増してきてしまったため、個人競技の部を終えた後、なわとび大会を終了しました。続きは金曜日に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 2・5年なわとび大会 その1

今日は、午後から2・5年生のなわとび大会が行われました。

5年生の実行委員が中心になって、放送機器の準備をしたり、前で司会進行をしたりして頼もしい限りです!

準備運動もしっかり行いました。
ペアで並んで準備運動をすると、お手本となる5年生が近くにいてくれるからか、2年生もいつもより元気に動けているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  1/24

今日の給食 1月24日

○ごはん 牛乳
○なめこじる
○さわらのしおこうじやき
○きんぴらごぼう
○オレンジ

今日は、なめこ汁が出ました。なめこの他に、豆腐、油揚げ、わかめ、にんじん、ねぎ、じゃがいもも入っていて、うまみたっぷりの具だくさん汁でした。
さわらの塩麹焼きは、皮に塩麹がからみ、少しパリッとした歯ごたえがとてもおいしかったです。
ごま油の風味のきんぴらゴボウは、深みのある味でした。
デザートのオレンジも甘くておいしかったです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 邦楽鑑賞会 その3 6年生

 6年生の邦楽鑑賞会の続きです。3曲目にハンガリー音楽の「チャルダッシュ」という曲を演奏してくださいました。
 演奏後の質問コーナーでは、箏の値段、重さ、練習時間、何歳から学んだか、尺八の難しいところはどこか、などといろいろな質問が積極的に出されました。みんなすごく興味深く聞いていました。最後に児童代表がお礼の言葉を言いました。今日は素晴らしい鑑賞会になりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 邦楽鑑賞会 その2 6年生

 6年生の邦楽鑑賞会の続きです。続いて尺八について教えてもらいました。尺八は長さが1尺八寸であることから名付けられましたが、もっと短いものや長いものもあるそうです。竹の根っこの部分を使って作られています。穴は正面に5つしかありませんが、穴を半分押さえたり、頭を動かして吹き込む息の角度を変えたりして音の高さを変えているそうです。
 息を思い切り吹き込むことで音を太くしたり、細くしたり、鋭い音、激しい音を表現できることが魅力だそうです。
 続けて、箏を大きなものに交換して、「哀歌」という曲を演奏してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 邦楽鑑賞会 6年生

 5時間目に常滑市音楽家派遣事業として、邦楽鑑賞会を開催しました。来てくださったのは箏曲の先生と尺八の先生です。
 最初に箏について教えてくださいました。
「琴」と「箏」の2種類があります。異なる楽器です。
「琴」…中国の伝統楽器。弦は6〜7本。膝の上において指で弾きます。
「箏」…奈良時代に日本に伝わりました。弦は13本。「支点」があり、床に置いて爪で弾いて音を出します。
 説明のあと、さっそく有名な「春の海」を演奏してくださいました。すごい迫力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 明るい選挙ポスターコンクール

 大放課と昼放課に校長室で表彰伝達をしました。
 
 明るい選挙啓発ポスターコンクール
 優秀賞 
 入選

 明るい選挙常滑市推進協議会と常滑市選挙管理委員会が主催したポスターコンクールで入賞しました。学校での取り組みではなく、個人での応募です。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 琴と尺八について 6年生

 今日の5時間目は常滑市の音楽家派遣事業として、琴と尺八の先生に来ていただいて、6年生を対象に出前授業をしていただきます。その前に、6年1組は音楽の授業で琴と尺八について教えてもらっています。伝統的な音楽についての理解を深めてから本物の演奏を聴くことで、いっそう演奏の素晴らしさが理解できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 大なわ 1年生

 1年生は体育館でなわとび練習をしています。個人種目に挑戦したあとで、大なわにもチャレンジしました。これまでも6年生とのペアで教えてもらってきましたが、今日は1年生だけでの挑戦です。次々と飛び込んで成功させることができています。とても上手になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 大切ないのち

 2年1組は道徳の時間です。大切ないのちについて考えています。
 「ぼく」とお母さんが押し入れの片付けをしていると、なかから箱ができてきました。その中には、生まれて間もない小さかった「ぼく」の写真がありました。未熟児として生まれて、なかなか泣かずにとても心配したこと、そして「ぼく」をだっこして笑顔のお母さん、笑っているお父さん、お医者さん、たくさんの看護師さんといっしょの写真も出てきました。
 いのちの大切さについて、「ぼく」を通して、2年1組のひとりひとりが気づいたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 代表委員会に向けて 4年生

 明日は代表委員会が予定されています。4年1組では、代表委員会に向けて学級委員を中心に話し合いが行われています。
 ・学級、学年でできていないことで、アドバイスをもらいたいこと。
 ・学級のできていないところで、何かクラスで取り組んでいること。
 ・こんな困っていることがあったが、こうしたらよくなったということ。
 各クラスでの努力の成果を全校に広げていく活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 粘土「わたしのいいかたち」 5年生

 5年2組は図工で粘土で作品作りをしています。板状にしたり、ひも状にしたりして作っていきます。「ハンバーガー」を作った児童はレタスの形状を工夫したそうです。水を使いながら表面をなめらかにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 電流の通り道 3年生

 3年2組は電気が流れるかどうか、豆電球を使って調べています。エナメル線を豆電球と乾電池につなぎました。2本をつなぐと電球が光ります。間に、えんぴつやはさみ、定規などをはさむとどうなるでしょうか。電気が流れるかどうかが確かめられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 さんぽ 1年生

 1年1組は音楽の時間です。「さんぽ」に合わせて、気持ちや気分を表現しています。

 あるこう あるこう
 わたしは げんき
 あるくの だいすき
 どんどん いこう

 音楽室で元気に行進をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1/23

今日の給食 1月23日

〇レーズンロールパン 牛乳
〇ふゆやさいのポトフ
〇やきそば
〇とうにゅうココアプリン

今日は子どもたちから人気のやきそばが出ました。豚肉、いか、ほしえび、ちくわ…とおいしい具材がたくさん入っていました。
冬野菜のポトフは、ソーセージ、ニンジン、かぶ、はくさい、玉ねぎ、セロリ、じゃがいも…と具がたっぷり!野菜がたくさん摂れる身体に優しいヘルシーなスープです。
食後の豆乳ココアプリンもおいしかったです。食後のデザートがあるとうれしいですね。

今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 図工「私のいい形」5年生

5年1組は、図工で粘土「私のいい形」を行いました。

粘土のかたまりをつかって「粘土体操」(粘土をよくさわる)から行いました。

「小さい玉をつくって、その玉を平らにして、まるい板を作ろう!」
「粘土をひもの形にしよう!」

久々の粘土だからか、はじめは、恐る恐る…?切り取ったり、さわったりしている子どもたちが多かったです。

今回の学習のめあては、ひもづくり・板づくり・手びねりの方法について知ること。
そして、粘土にたくさんさわって、形を変えながら、感じたり思い浮かんだりしたことから「自分にとってのいい形」を考え、表現することです。

みんな思い思いの方法で、立体作品を作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 水溶液に溶けている気体 6年生

 6年2組は理科の実験をしています。今日の実験は、炭酸水に溶けている気体について調べます。フラスコに炭酸水を入れ、ガラス管つきゴム栓でふたをします。ガラス管にゴム管、さらにガラス管をつなげて、その先を石灰水を入れたビーカーに入れます。こうすることで炭酸水から出た気体を石灰水に触れさせることができます。石灰水が白く濁ったら、出ている気体が二酸化炭素であることが確かめられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 タブレットで撮影 2年生

 2年1組は体育館でなわとびの練習をしています。今日は教室から何台かタブレットを持ってきました。2年生の課題種目は「後ろとび」です。なわを後ろに回すとフォームが崩れてしまうことがあるので、友だちに動画で撮影してもらって、自分のフォームをチェックしています。こうした使い方はとっても素晴らしいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 ミシンにトライ! 5年生

 5年2組は家庭科でミシンの扱い方について勉強しています。上糸、下糸、糸たて、天びん、はずみ車といった名称も覚えました。糸の準備ができたら、試しに動かしてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 感謝の手紙 3年生

 明日から学校給食週間が始まります。3年2組は、日ごろ給食でお世話になっている方々にあてて、感謝の手紙を書いています。当たり前のように食べている給食ですが、栄養バランスのとれた食事をいつも食べることができることに感謝の気持ちをもつ機会にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 6年音楽家派遣事業
1/26 学校公開日

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269