最新更新日:2024/05/10
本日:count up34
昨日:182
総数:753510
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

3/5 食塩が水に溶ける量をくらべよう その2 5年生

 5年1組の理科の実験の続きです。うおりゃ〜とガラス棒でかき混ぜて食塩を溶かしています。たまに透かしてみて、沈殿していないか確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 食塩が水に溶ける量をくらべよう 5年生

 5年1組は食塩が水に溶ける量について実験をしています。水の量を50mlのときと、100mlのときでどう違うか、また、温度が違うとどうなるかを調べます。少しずつ食塩を溶かしていき、にごってしまって溶けなくなるまで増やしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 卒業式の会場づくり その3 5年生

 5年生の卒業式の会場づくりの続きです。赤いじゅうたんをしっかり固定しています。椅子のひとつひとつを雑巾がけもしてくれました。最後に先生がみんなにお礼をいいました。5年生のみんな、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 卒業式の会場づくり その2 5年生

 5年生の卒業式の会場づくりの続きです。設計図を見ながら児童たち自身が考えています。素晴らしいです! キャットワークの輪飾りもていねいに準備してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 卒業式の会場づくり 5年生

 1時間目に5年生が体育館で卒業式の会場づくりをしてくれました。椅子をきれいに並べて、床に赤いじゅうたんを敷きました。昨年、一昨年とは違う会場のかたちで、先生たちも「これでいいかな?」と考えながらの設置です。5年生がとても素早く動いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 日本語の表記 5年生

 5年2組は、日本語では漢字やカタカナを上手に使わないと意味が伝わらなくなる場合があることについて勉強しています。

 ・でんわにだれもでんわ
 ・らぶれたーがやぶれた
 ・あるみかんのうえにあるみかん
 ・ばすがいどはいないけどばすがいどう
 ・じつはねこのはなしはじつわなんだよ

 だじゃれの勉強してるのかな?と思いましたが、日本語の表記の勉強でした。子どもたちが漢字を交えて伝わりやすい文章にしています。2通りある場合もあります。
 ・じつはねこのはなしはじつわなんだよ
   →実は、猫の話は実話なんだよ
   →実はね、この話は実話なんだよ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 クッションカバーづくり その2 5年生

 5年1組のクッションカバーづくりの続きです。アイロンをかけてしわを伸ばしたら、いよいよクッションに入れて完成です。完成すると先生がみんなに披露しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 クッションカバーづくり 5年生

 5年1組は家庭科でクッションカバーづくりをしました。設計図に従って正確に布を測って切り、ミシンで慎重に縫い合わせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 教室の掲示物 5年生

 5年2組はの家庭科は、作品作りチームと教室での自習チームに分かれて交代ですすめています。自習のあいまに、先生を手伝って教室の掲示物づくりをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 クッションカバーづくり その2 5年生

 5年2組の家庭科「クッションカバーづくり」の続きです。やり直しがきかないので、布を正確に測って切り取ったり、折り返したりと真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 クッションカバーづくり 5年生

 5年2組は家庭科でクッションカバーを作っています。クラスを半分に分けて、先生がていねいに指導しながらつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 考える子 その2 5年生

 5年1組の書写「考える子」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 考える子 5年生

 5年1組は書写の授業で「考える子」を書いています。半紙を4つの部屋に分けてそれぞれにバランスよく字を書きます。漢字とひらがなの大きさのバランスはなかなか難しいですが、上手に書けている子もたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 食塩が水に溶ける量に限度はあるか 5年生

 5年2組は理科室で、水に食塩を溶かす実験をしました。50mlの水に溶ける食塩の量は、水温によって違いますが、10度だと小さじ9杯ほどが溶けることが分かりました。これ以上入れても沈殿してしまいます。
 そして、さらに条件を変えました。水の温度はそのままに、量を2倍にした場合と、水の温度を40度まで上げるとどうなるか、確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 明日へつなぐもの 5年生

 5年2組は卒業生へ贈る歌「明日へつなぐもの」の練習をしています。大きな声を出して合唱することはまだできません。今日は歌詞をしっかり覚えるため、楽譜を見ないで顔を前に向け、小さくつぶやきながら歌っています。それでも伴奏者のすてきな演奏が音楽室に広がり、みんなの美しい響きが感じられます。すでに感動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 形が動く 絵が動く 5年生

 5年生は図工で、アニメーションの動きを表して楽しむ作品づくりを始めました。今日は細いスリット(穴)がたくさんあいている黒い円筒を組み立てています。この内側に少しずつ変わっていく絵を組み付けて、円筒を回転させると、すきまから見える絵が瞬時に少しずつ切り替わっていって、絵が動くように見えるという仕組みです。アニメーションがどのように制作されているかを学びながら作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 6年生を送る会に向けて 5年生

 5年生は体育館で6年生を送る会に向けた準備をしています。先生が指示するのではなく、実行委員がてきぱきと動いています。5年生のパワーを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 ものの溶け方 5年生

 5年2組は理科の実験で、食塩を水に溶かしています。上皿てんびんや、電子てんびんで、50グラムの水と、10グラムの食塩を正確にはかりとって、よくかき混ぜて溶かします。溶かした後で重さがどうなるかもう一度はかります。溶けて見えなくなっても、なくなったわけではないことを学びます。
 なお、「電子てんびん」とは、普通に家庭にあるデジタルのはかりですが、教科書では「電子てんびん」とされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 電流と電磁石 5年生

 5年2組は視聴覚室で、電流と電磁石の勉強としてモーターで動く車を作っています。コイルを巻いてモーターをつくり、スイッチや電池を導線でつなぎ、そしてモーターは回転ギヤと組み合わせてタイヤを回します。できあがった人は視聴覚室の床で走らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 食塩を水に溶かすと…… 5年生

 5年1組は理科の実験で、食塩を水に溶かす前後の重さを調べています。
 上皿てんびんと分銅を使って正確に食塩を10グラム量り取り、それを50mlの水に混ぜました。そして、混ぜた後の食塩水の重さを量っています。食塩が溶けて見えなくなっても、物質が失われるわけではないことの勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 6年生を送る会(1・2年)
3/10 6年生を送る会(3〜5年)

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269