最新更新日:2024/04/26
本日:count up9
昨日:118
総数:751473
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/22 サウンドオブミュージック 4年生

 4年2組は音楽の授業で、映画「サウンドオブミュージック」を鑑賞しています。全編ではなく、ドレミの歌が登場する場面です。子どもたちはすっかり引き込まれて見入っています。先生が止めたところで拍手する児童もいました。私も何度見たか覚えてないぐらいよく見た映画です。音楽の素晴らしさを感じさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 創作ダンス その2 4年生

 4年1組の創作ダンスの続きです。前回の授業では「どうしよう……」とみんな考え込んでいたそうですが、今日はすごいダンスができあがっていて、担任の先生も感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 創作ダンス 4年生

 体育館からノリのよい音楽が聞こえてきます。見てみると4年1組がグループごとに分かれて創作ダンスを踊っています。サンバ・デ・ジャネイロの音楽に合わせて、みんなノリノリで踊っています。みんなすごいなあ……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 愛知用水の授業 その2 4年生

 4年生の水の授業の続きです。戦後、久野庄太郎さん、浜島辰雄さんという二人の方が中心となって、木曽川の水を知多半島へ引こうという計画が作られ、総理大臣にもかけあって、国家的プロジェクトとして建設がきまりました。世界銀行から422億円を借り入れ、外国から100台以上のダンプカーやブルドーザーが持ち込まれて、5年かけて愛知用水が完成したそうです。建設の様子についての動画もみせてもらいました。
 それから60年近くがたち、知多半島は農業も工業も発展し、たくさんの人が住むようになりました。これも愛知用水のおかげですね。水資源機構のみなさん、今日は愛知用水についての貴重なお話、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 愛知用水の授業 4年生

 4年生で、水資源機構の方に来ていただき、愛知用水に関連して水についての出前授業をしていただきました。
 世界中にある水のほとんどは海水で、私たちが利用できる水は全体の0.01%ほどでしかありません。水が来なくなったら、飲み水や食事はもちろん、トイレ、お風呂、洗濯などができなくなってしまいます。
 知多半島には大きな川がなく、昔から水不足で苦労していた地域でした。たくさんのため池を作りましたが、水をめぐって争いが絶えなかったそうです。池番といって、夜中に水が盗まれないように見張りをする仕事もあったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 朝食の大切さを知ろう 4年生

 4年1組で栄養教諭の先生が来て、食育の授業をしてくださいました。
 今日のテーマは「朝食の大切さを知ろう」です。
 朝食をしっかりとることで、3つの目覚ましスイッチを入れることが大切です。
  (体)のスイッチ……魚、肉、卵、牛乳、大豆、海藻   
  (おなか)のスイッチ……野菜、きのこ、くだもの
  (脳)のスイッチ……米、パン、いも、麺、ナッツ、砂糖、油
 ワークシートにまとめながら、自分が意識できることは何か考えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 雨のバス停留所で 4年生

 4年2組は道徳で「雨のバス停留所」を取り上げました。雨の中、バスが到着します。待っている人たちは雨を避けて、停留所の屋根の下できちんと並んでいました。到着したバスに、よし子さんは、順番を抜かして我先にバスに乗り込もうとします。そのとき、お母さんに肩をつかまれて、制止されるというお話です。
 感想を発表したり、自分のおうちの人ならよし子さんに何と言うだろうか考えたり、よし子さんにアドバイスを考えたりしました。先生の発問に答えながら考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 曜日を英語で言おう その2 4年生

 4年1組の外国語活動の続きです。机を移動させてゲームが始まりました。ペアの間に消しゴムを一個置きました。キーワードがひとつ、「Saturday」というように決められました。ALTの先生が、いろんな曜日を言います。「Saturday」ということばが出た瞬間に消しゴムをとります。かるた取りみたいな感じです。手を頭の上にのせて、集中して聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 曜日を英語で言おう 4年生

 4年1組は外国語活動の時間です。今日のめあては曜日を英語で言ったり、聞き取ったりすることです。同じ「サ」で始まる、Thursday、Saturday、Sundayを何度もALTの先生が言って、聞き分けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 ヘチマ 4年生

 4年1組は職員室前の花壇で、理科の勉強として育てているヘチマの世話をしています。雑草を抜き、ヘチマのつるを支柱に固定しています。
 支柱は、地域の方がご厚意で作成してくださったものです。とってもりっぱな支柱です。
 花壇の横にもヘチマを植えて世話をしています。これは校舎の2階からネットを下ろして、そこにヘチマを這わせてグリーンカーテンを作る計画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 海の絵 4年生

 4年1組は、コロコロガーレで遊んだあと、「海の絵」の作品づくりを始めました。「海となかよし活動」として、全校児童で応募する海上保安庁主催の作品展です。用紙ははがき1枚程度なのでとても小さいです。
 ・きれいな海で楽しく遊ぶ姿
 ・きれいな海ではたらく人々、船
 ・海をきれいにしている人々
 ・海の生きもの
などをモチーフにしながら制作します。タブレットで魚の絵を調べて参考にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 できた迷路で遊ぼう その2 4年生

 4年1組の「できた迷路で遊ぼう」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 できた迷路で遊ぼう 4年生

 4年1組は完成した図工作品「コロコロガーレ」で遊んでいます。ビー玉を上から落として、あちこちに傾けながら迷路を通り抜けてゴールを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 田植え体験のテレビ放送予定 4年生

 昨日行った4年生の田植え体験の様子がケーブルテレビで放送されます。4年2組です。初回放送は6月20日です。放送予定を掲示します。
画像1 画像1

6/16 田植え体験 その5 4年生

 1列植え終わると、ロープをずらして、もう一列植えます。これを3列ほど繰り返して完了です。この次の4年1組が田植えをする分を残して終了しました。田んぼからあがって、水をかけてもらって足を洗いました。最後にみんなでお礼を言いました。今日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 田植え体験 その4 4年生

 4年2組の田植え体験の続きです。いよいよ田植え開始です。ロープがはってあり、そこに赤い目印がついているので、植える場所がわかります。受け取った苗の束から3〜4株取り外して、まっすぐに植えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 田植え体験 その3 4年生

 サンダルを脱いで田んぼに入っていきます。足をまっすぐ、垂直に持ち上げながら歩きます。初めての感触にみんな大騒ぎですが、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 田植え体験 その2 4年生

 4年2組の田植え体験の続きです。今日はケーブルテレビ局が取材に来ていました。田植えのしかたを実演で教えてもらい、苗を受け取って田んぼに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 田植え体験 4年生

 2時間目に4年2組、3時間目に4年1組が田植え体験をしました。4年2組の様子をお届けします。
 学校を出発して、交通安全に気をつけながら田んぼに到着しました。地元の農家の方がたくさん来てくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 百人一首 4年生

 4年2組は鬼北タイムで、百人一首をしています。遊びながら少しずつ古典に慣れていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/23 林間学校説明会
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269