最新更新日:2024/05/16
本日:count up8
昨日:123
総数:754300
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

7/8 感謝の木 3年生

 3年1組の廊下には「感謝の木」が掲示されています。これは総務委員会が企画して、今週を「ありがとう週間」と定め、各クラスに「ありがとうの木」を配ったものです。各クラスで時間をとって、日ごろの感謝の気持ちをメッセージにして貼りました。感謝することの大切さを感じてくれるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 切れ目でつくろう 3年生

 3年2組は図工の時間です。「切り紙」をつくっています。色紙を折りたたんで、はさみであちこち切り取ってから広げると幾何学的な模様ができます。上手にできた切り絵を画用紙に貼り付けて作品の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 LIXIL出前授業 その2 3年生

 3年2組のLIXILの出前授業の続きです。焼き上げるには「トンネル釜」を使うそうです。100メートルあるトンネルの中を20時間かけて進みます。その間に少しずつ温度を上げていき、最高で1220度まで達します。そこからゆっくりと温度を下げていきます。
 焼いた後にしっかりと検査をします。見るだけでなく、ハンマーで叩いて音を聞いたり、真空状態にして空気が抜けないかを調べたりするそうです。
 また、昔のトイレは1回で20リットルの水を流していたけれど、今のトイレは4〜5リットルで済むそうです。環境に配慮しているとのことでした。
 今日はとてもわかりやすくトイレができるまでについて教えていただきました。ありがとうございました。
 今日の出前授業の様子はケーブルテレビで放送されます。放送予定を掲載しました。初回放送は7月13日(水)18:30からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 LIXIL出前授業 3年生

 3年生でLIXILの榎戸工場の方に出前授業をしていただきました。3年生は常滑市の伝統文化として、陶器について勉強しています。衛生陶器が完成するまでについて詳しく教えていただきました。
 榎戸工場は鬼崎中学校に隣接しています。名古屋ドーム2つ分の敷地に450人が働いています。1日4000個、1か月で8万個ものトイレを作っているそうです。
 トイレの原材料は、粘土、石、砂です。それをすりつぶして泥水状態にして、型に入れて成形します。これを乾燥させてから釉薬をかけて焼き上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 七夕の飾りをつくろう その3 3年生

 3年1組の七夕飾りづくりの続きです。できあがった「天の川」を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 七夕の飾りをつくろう その2 3年生

 3年生の七夕飾りづくりの続きです。こちらは3年1組です。丸い輪に、織り姫、彦星、天の川、竹などを飾り付けて、さらに願いごとをかいた短冊を取り付けます、すごい作品ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 七夕の飾りをつくろう 3年生

 3年2組は七夕飾りを作っています。画用紙を丸い輪の形に切り抜いて、そこに竹をあしらった飾りを取り付けました。ここにさらに願いごとをかいた短冊を貼り付けるのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 報告する文章をかこう 3年生

「おにざきの海のすてきなもの」をテーマに

・漁協の人の話
・海岸たんけん
・拾ったもので工作

について、文を書く活動をしました。
作品をもった自分の写真を受け取り、プリントに貼って、真剣に文章を考えている子どもたち。

楽しかった活動を振り返り、「おにざきの海をこれからも大切にしたい」という思いを高めていました。
画像1 画像1

6/29 プールへ出発 3年生

 市温水プールへ向かって、バスに乗り込む3年生です。みんな楽しそうにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 パンフレットで常滑市を紹介しよう 3年生

 3年1組はこれまで常滑市についていろいろ調べてきました。今日からそれをまとめるパンフレットを作ります。配られた画用紙を区切って、テーマを決めて配置していきます。完成したときの見通しがもてて作りやすいなと思います。
 ・タイトルを考える
 ・みんなが利用する施設
 ・たくさんの人が集まるところ
 ・港のあるところ
 ・田や畑の多いところ
 ・古い町並みが残るところ
 ・大きな工場が集まるところ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 作陶体験 その5 3年生

  3年2組の作陶体験の続きです。作品のアップです。これから釜で焼いてもらいますが、そのときにかける釉薬の色を自分で選んで紙に書いて添えました。他の作品と入れ替わったりしないよう、自分の作品の絵も描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 作陶体験 その4 3年生

 3年2組の作陶体験の続きです。作品をアップで撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 作陶体験 その3 3年生

 3年2組の作陶体験の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 作陶体験 その2 3年生

 3年2組の作陶体験の続きです。型押しや型抜きの道具を借りて飾りをつけます。型抜きしたパーツは、水に溶いた粘土を接着剤にして貼り付けます。かなり厚みがあって立体的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 作陶体験 3年生

 3年生の作陶体験の様子です。こちらは3・4時間目の3年2組です。粘土を丸く伸ばしてからお椀の型に乗せ、そこにひも状にしてから丸めた脚を取り付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 作陶体験 その3 3年生

 3年1組の作陶体験の続きです。先生が用意してくださった型押しや、型抜きがたくさんあります。好きな形を選んで使って、お椀に模様をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 作陶体験 その2 3年生

 3年1組の作陶体験の続きです。お椀に脚を取り付けています。筆やへらを使って、水に溶かした粘土を塗って接着します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 作陶体験 3年生

 3年生で陶芸家の先生をお招きして作陶体験をしました。作るのはお椀です。先生がいろいろな道具を用意してくださいました。
 配られた粘土をたたいて伸ばして丸くします。ピザのようなイメージです。周囲が薄っぺらくならないように気をつけます。それをお椀の型にかぶせます。続いて配られた少なめの粘土をひも状にしてから輪の形にして、お椀の脚として取り付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 鬼崎海岸で見つけたすてきなもの 3年生

 3年生は鬼崎海岸できれいな貝殻やシーグラスなどを拾い集めました。それを使って、小物入れや写真立てを飾りました。家からもってきたいろいろな材料も使ったそうです。スノードームをもってきて水を入れた子もいました。自慢の作品を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 ほかけ車を動かそう その2 3年生

 3年1組のほかけ船を動かそうの続きです。男女別で競争もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
1/11 給食開始

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269