最新更新日:2024/05/01
本日:count up97
昨日:197
総数:736538
校訓「正しく 明るく 健やかに」

給食

今日の給食は,コーンスープ,クロスロールパン,スコッチエッグ,スパゲティトマトバジルソース,コーヒー牛乳です。今日は,洋風のメニューです。

机を向い合せにして,会食スタイルで食べます。

3年生の2クラスは,「完食」でした。
画像1 画像1

社会の授業から

画像1 画像1
 1年生の社会の授業を見せてもらいました。
 今回は,モンゴルの生活について,衣・食・住・その他,の四つの観点で調べ,同時に疑問点を挙げ,さらにその疑問点について調べたり考えたりする授業でした。
 前の授業では,四つの観点について教科書,資料集を使って調べ,その結果を発表すると共に,疑問点を挙げました。このときの発表は挙手によるもので,その数が非常に多く,発言意欲の高さを感じました。
 時間切れでしたが,疑問点を挙げようとする生徒はまだたくさんいたようで,先生は,ノートに疑問点を書いておくように指示して終了しました。
 今日の授業は,疑問点を発表するところから始まりました。内容は,「3つの草原とは何か」「らくだはおいしいか」「水は足りているのか」といったもので,その数は,前の授業のものと合わせて17にも及びました。実に多くの疑問を持つものだと,改めて思いました。
 先生は,これら疑問点について資料集などを使って調べるように,また,載っていないものについては,自分なりの答えを考えるように指示をしました。主な発表内容は次の通りです。
○ 「ステップ」という用語の意味を教科書の記述から発表。
○ 「水は足りているか」に対して,(資料集の記述から?)水がなくなると移動するから足りている。
○ 「インターネットや電話はあるか」に対して,写真を見ると車が写っている。このことから,インターネットぐらいはあるのではないか。
○ 「らくだはおいしいか」に対して,らくだはごちそう,という記述があり,ごちそうと言うぐらいだからおいしいのだろう。
 まだ十分に疑問が解決できていませんでしたので,4人班で相談しながら解決するように指示が出ました。しかし,なかなか進まないので,先生は,いくつかある疑問の中から選んで解決するように,改めて指示を出しました。さあ話し合おう,と言ってもなかなか進まないことはあります。そんなときは先生の出番です。今回のように,調べるべき点が多数ある場合は,それを絞り込むことは重要であり,その指示は適切でした。
 その後,さらに調べ,発表の場面となり,授業のまとめへと続いていきました。
 この授業は,生徒が自らの疑問を解決することで,モンゴルの生活を調べようとするものでした。つまり,自ら課題を持ち,それを解決することが授業の中心で,まさに,「生きる力」の育成に直結すると思います。
 生徒が調べ,考えたことを発表する場面では,モンゴルの生活が目に浮かぶようでした。
 発表のときの挙手の多さを感じましたが,生徒は,自分で調べたり考えたりしたことは発表したいものです。人に伝えたいのです。そのことを改めて感じました。
 授業のまとめの部分では,生徒の発表を元にしようとする先生の姿勢が十分伝わってきました。一方,先生の補足説明が多く,この辺が生徒の発言を生かすことの難しさです。本校職員,みんなで考えていきたいと思っています。

野外活動事前指導(2年)

2年生が,明日から,野外活動に出かけます。

今日は,明日持っていく荷物を持って登校しました。

まず男女に分かれて,持ち物の点検をしました。忘れ物はないか,持ち物に名前が書いてあるかなどを確認しました。

その後,野外活動に臨む心構えや日程などの最終確認をしました。

梅雨に入りましたが,今のところ天気はよさそうです。自然の中で貴重な思い出を作ってきてほしいと思います。
画像1 画像1

行事と普段の学校生活

画像1 画像1
 今日の集会では,先日行われた修学旅行の報告をし,それを受けて,行事の成果と反省を普段の学校生活に生かすことの大切さについて話しました。

 先日,3年生が修学旅行に行ってきました。その報告を少しだけ。
 一言で言うと,とてもよい修学旅行でした。大きなけがや病気になる人がなく,保健の先生の世話になる人もほとんどいませんでした。また,大きなトラブルに遭うこともありませんでした。そして,全員が無事に帰ってくることができました。このことが,何よりよかったと思っています。
 修学旅行では,何度も全員が集合する機会があります。そのいずれにおいても,誰一人として集合時刻に遅れる人がいませんでした。また,一般の方が乗ってみえる電車に,全員が乗る機会がありましたが,とてもマナーがよく,80人ほどの修学旅行の生徒たちが乗っているとは,とても思えないほどでした。騒がしくなりそうな雰囲気をとらえ,「シー」っという声も聞かれました。さらに,いろいろな活動中の生き生きとした表情や,活動から戻ってからの楽しい話も印象に残っています。
 さて,このようないい修学旅行をすることができた3年生の皆さんは,これを普段の学校生活に生かさない手はありません。普段の学校生活に生かすとはどういうことか。それは,修学旅行でできたことを普段でも実行し,できなかったことはできるように努力することです。例えば健康・安全に行ってこられたことや時間を守れたこと。このことは普段でも実行して欲しい。また,マナーがよかったこと。普段から,時と場面に応じた態度や言動を心がけて欲しい。ルールが守れなかったり,必要な持ち物を忘れてしまった人。これも当然,普段から気をつけたいですね。
 こういったことを心がけ,実行することによって,普段の学校生活がさらに充実し,次の行事へとつながっていきます。そしてさらに普段の学校生活に生かす。この繰り返しが皆さんを大きく成長させてくれます。
 明日から,2年生は佐久島に出かけます。1年生は校外学習があります。それぞれ準備は順調に進んでいますか? 私も佐久島へは,2年生の皆さんと一緒に行きますので,みなさんがどのような姿を見せてくれるのか楽しみにしています。1年生の校外学習は,その様子を直接見ることはできませんので,先生方からの報告を楽しみにしたいと思います。そして,それぞれの成果と反省点を,一人一人が普段の学校生活で生かしてくれることを望んでいます。
 さあ,1・2年生のみなさん,次はみなさんの番です。全員が楽しく,思い出に残る行事になるよう,みんなで,全員でがんばってください。

陶板プレート

品野中学校は,2年生の野外活動を三河湾の佐久島でおこなっています。

お世話になる民宿の方へ,瀬戸,そして品野中ならではのお土産として,毎年,せとものを届けてきました。

今年は,2年生の美術窯業部の生徒が,民宿の名前を入れた陶板のプレートを作りました。

そのプレートが,無事焼きあがりました。

火曜日,生徒とともに,佐久島に渡ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

廃品回収

本校では,平成22年度から,ニュージーランドのバルモラル・スクールと国際交流を進めています。その経費の一部を賄うため,廃品回収を行うことにしました。

回収する物は,新聞,雑誌,ダンボール,牛乳パックです。学校のお越しの際に,これらを体育館前の資源ごみ置き場に置いていただければと思います。

ご協力,よろしくお願いします。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 学年末休業日 3日まで
4/3 入学式準備 新3年8時45分登校
4/4 入学式 始業式 新2 3年9時15分登校
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp