最新更新日:2024/04/26
本日:count up6
昨日:95
総数:736161
校訓「正しく 明るく 健やかに」

3年生の学び合い

画像1 画像1 画像2 画像2
 同じ6時間目、3年生は何やら教室移動をしていました。何が始まったのか、聞いてみると、期末テストに向けて「学び合い」をするということでした。苦手な教科を質問し合う、教え合うのだそうです。国語と英語を選んだ生徒はわずか10人ほどです。ワークブックを開いて、わからないところを聞き合っています。理科と数学が多いようです。班を上手につくり、さかんに質問をし合っています。同じところがわからないので、一緒になって考えています。とてもいい雰囲気です。一人で自習するより、かなり効果的です。どうしてもわからないところは、先生に質問しています。3年生の「学び合い」は、どんどん進化しているようです。

2年進路学習

画像1 画像1
 18日(水)、梅雨らしい日になりました。6時間目、総合の時間、2年生は視聴覚室で進路についての話を聞きました。学年主任から、中学校卒業後の進路には、高等専門学校、高等学校、専修学校、企業内学校、就職など、いろいろあること。どの高等学校に入れるかではなく、「将来、何になりたいか、そのためにはどんな進路が考えられるか。だから、この学校を目指そう」が大切であることを話されました。2年生の多くは、進路選択はまだ先のことと考えています。確かにそうかもしれません。でも、サッカーワールドカップの日本代表選手が中学2年生の時、どう考えていたでしょう。きっと、「ワールドカップのピッチに立ってやる」という明確なビジョンを持っていたと思います。そして、その進路を考えたはずです。名門クラブチームを選ぶか、サッカー強豪高校を選ぶか。ゴールは同じでも、そこまでのルートはいろいろです。さあ、2年生、まずは夢を語ろう。

2年生のディベート

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(火)、やや蒸し暑いです。1時間目、2年生の国語でディベートをするというので見に行きました。ディベートとは討論会の一種で、テーマを設定し、賛成・反対のような対立する立場で討論し、最終的にどちらかの立場が有利か、勝敗を競うものです。今日は、2つのグループに分かれて討論をします。テーマは「中学生に携帯電話(スマホ)は必要である」と「動物園の動物は幸せである」です。司会と計時係がルールに沿って時間を区切りながらテンポよく討論を進めていきます。公衆電話がなくなった。いつでも、どこでもかけられて便利。GPS機能もついていて安全。携帯電話を長時間使う生徒の数学の平均点が使わない子より17点低い。それぞれ、インターネットでさまざまな資料を準備して論拠にしています。動物園の動物は野生環境と違う中で生活するためストレスが大きい。野生動物は生活のほとんどを食物を得ることに費やすのが本能、エサをもらうことは本能を害する。動物園の80%近くは動物園で生まれ育っていて、生まれた時から野生を知らないのでストレスはない。飼育係ができるだけ野生に近い環境を工夫している。など、どの意見にもうなずけます。感情論にならないようにデータに基づいて討論しているのが効果的です。表現力のトレーニングにもなりそうです。

学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(月)、今日は学校訪問がありました。学校訪問とは、瀬戸市教育委員会より教育長、教育部長、学校教育課長、指導主事、愛知県教育委員会より指導主事が来校し、授業参観を通して、学校の教育活動の様子を観察し、合わせて諸帳簿の整備状況を点検し、助言・指導をいただくものです。今日は3・4時間目の授業と5時間目の3年生の社会科の授業を参観していただきました。指導主事の先生方からは、「品中の生徒の表情がとてもよい」「わからない、教えてと、班の仲間に聞ける雰囲気がよい」とほめていただきました。生徒の下校時にも、わざわざロータリーに出てくださり、あいさつ運動をしてくださいました。「わざわざ止まって、気を付けをして、さようなら、と言ってくれる生徒には感動しました」とお言葉がありました。品中の当たり前が、高く評価されています。ぜひ、続け、広げていきたいですね。

進撃する野球部

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(土)の午後は、尾張旭市の城山球場で、中日少年野球大会の第2回戦がありました。品中の対戦相手は長久手中です。今日は先攻です。まず1回、あっさりと2アウトをとられてしまいました。しかし、品中はここから粘ります。ヒット、盗塁、エラーを誘い、なんと3点を先取しました。「野球は2アウトから」というのは本当です。M1くんの大2塁打、5回にも2アウトから、打撃に悩んでいたM2くんの3塁打で加点しました。「気持ちで打った」というのでしょうか、感動しました。結果は7−1で快勝です。しかし、試合は時の運も大きく影響するもの、ただ無心で第3回戦にのぞんでほしいです。

市内の剣道部事情

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(土)、今日は幡山中学校の選手が品中に練習試合に来てくれました。幡山中は、先日の市民体育大会で準優勝をしている市内の強豪です。試合の様子を見ると、二段打ち、出ばな小手、引き小手などにスピードがあります。これは高段者と稽古をつまないと体得できない技です。現在、市内の剣道部の顧問で有段者が指導をしていのは光陵中だけです。市民大会で優勝した水無瀬中、2位の幡山中、3位の本山中の生徒の多くは瀬戸市、尾張旭市の剣道場に通って稽古をしています。その中で、ほとんど道場に通う子のいない品中が前回3位に入ったのは立派なことです。毎日の練習を大切に、仲間同士で高めあって、夏の大会では愛日大会に出場してほしいと願います。

地域パトロール

画像1 画像1
 13日(金)、午後7時、PTA校外補導委員のみなさんが「地域パトロール」をしてくださいました。校外補導委員長さんの車に「学校パトロール実施中」の黄色のステッカーを貼り、本部役員・町内委員さん6名を乗せて出発です。瀬戸市教育委員会より、「今年度の不審者情報が6月時点で、昨年度1年間の発生件数を上回った。注意してほしい。」と、報告がありました。幸い、品中の校区での発生はありませんが、夜間、街灯のない道、人気のない廃屋などは、特に注意が必要です。「地域パトロール」では、パトロールをしながら、小中高校生を見かけると声をかけるようにしています。また、自転車の交通事故が多発しているそうなので、ご家庭でも注意をお願いします。

「教える」から「学ぶ」へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(金)は学校公開日でした。授業を見て回ると、これまでの授業で見られた、先生が「教える」場面が少なくなったことに気づきます。先生が黒板にびっしり書き込み、それを生徒が必死でノートに書き写す様子もあまり見られなくなりました。それでは、授業はどうなったのでしょうか。先生が課題を提示して、班で生徒が調べ合い、調べた事柄を話し合い、考えをまとめ、発表するので、おもに聞こえてくるのは生徒の声です。授業、学習活動の主体が先生から生徒へ、「教える」から自ら「学ぶ」授業に変わりつつあります。そのためには、生徒が興味・関心をもてるような課題、さらに、その課題に取り組むことで、その時間に身につけておかなくてはならない知識・技能を習得できるような課題の工夫が必要になります。どの教科でも、現在、その課題を創意工夫しています。

頼もしい1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(木)、5時間目、1年生の「大声大会」が体育館で開かれました。これまで、朝と帰りに練習してきた成果を発揮するチャンスです。審査員として参加しました。開会式、嵐の前の静けさとでもいうのでしょうか。快い緊張感が張りつめます。いよいよ、始まりました。審査対象は「意気込み発表」と「校歌斉唱」です。審査項目は、声の大きさ、口の開き方、一体感、団結力、身なり、聴く態度など、多数あります。最初は2組です。いきなり、一人ひとりが自分の夢を大きな声で発表し始めました。意気込みは十分伝わりました。そして校歌斉唱です。なかなかです。次は1組。このクラスは手拍子を揃えて、優勝を目指す意気込みを発表しました。これもなかなかです。校歌の音量というよりも、気迫がすごいです。最後は3組です。このクラスは足踏みを入れての意気込み発表です。サイエンスパーク校外学習と大声大会を通して、1年生が成長した様子がよくわかりました。もう立派な品中生です。これからが楽しみです。

おもちゃづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 やはり5時間目、3年生の家庭科で「保育園訪問」で園児と遊ぶ「ペットボトルボウリング」のピンの製作が始まりました。毎年、冬に3年生は品野西保育園に出かけ、園児とふれあいます。「ペットボウリング」を園児はとても喜んでくれるので、作る3年もいろいろ工夫します。アニメのキャラクターやかわいい動物に人気があります。かわいいだけではなく、倒れそうで倒れないようにするために、底に入れるビー玉の量の調整にも念を入れています。園児の喜ぶ顔を思い浮かべているのでしょう。どの子もすてきな笑顔になっています。

イテエ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(水)、5時間目、体育館で器械運動(跳び箱)をしていました。自分の技量に応じて、高さの異なる跳び箱が並んでいます。一番低い跳び箱で練習している子の様子を見てみます。助走します。しかし、箱の前でブレーキがかかります。怖いようです。次の子は、いいぞ、ああ、箱の上に座り込んでしまいました。踏み切り板をうまく使えていません。手をつく位置も手前です。これでは、おしりが箱を越えません。がんばれ!一番高い跳び箱の方に行ってみます。助走距離が長いです。それ、いけっ、「イテエ!」激突です。よく見ると踏み切り板を使っていません。これはかなりの難度です。板なしで跳び越えるためには、少し手前で踏み切り、おしりを高く上げ、手を相当奥につかなくてはなりません。成功したのはクラスで2人くらいです。バネがあってうらやましいです。

夢中になる

画像1 画像1
 昨日の集会では,「夢中になる」ことについて話をしました。
 皆さんは,最近夢中になって何かをした,という経験はありますか? 夢中になって漢字の練習をした,大会や練習試合で,夢中になってボールを追った,夢中になってゲームをしたなど,そんな経験はありますか? (4割ほどの生徒が手を挙げてくれました) 夢中になれるものがあるのは,とても幸せだと思います。
 さて,先週は1年生が「サイエンスワールド」へ,2年生が佐久島に出かけました。私は佐久島に一緒に行きました。いろいろな活動や体験をし,様々なことを感じ,学んだことと思っています。今年は,「サンドアート」という活動を行いました。これは,砂浜の5m四方の区画の中に,クラスごとに立体的な作品を砂で作る,という活動です。
 1組は,「真剣士 アオハタイガーズ」という文字を立体的に配置し,竹藪の中にいる虎がこちらをにらんでいるイメージの,迫力ある作品です。2組は,雲海の中に龍がいて,頭や胴,しっぽを雲の上に出し,動きの感じられる作品です。3組は,大きな鯨と何頭かの小さな鯨が一緒に泳いでおり,とてもほのぼのとした作品です。A組は,ペンギンが上を向き,空を見ながら泳いでいるイメージの,かわいらしい作品です。
 サラサラの砂を使っての作品作りですので,海水をかけながら固めるのに苦労しました。白い砂をまぶして色の濃淡を出したり,海岸に落ちている貝殻や海草を使ってデザインしたり,様々な工夫も見られました。どのクラスの作品も,それぞれ個性にあふれ,とても素敵なできあがりでした。作品そのものもよかったのですが,私が注目したのは,「よーい,はじめ」の合図と共に見せてくれた,作品作りに取り組む2年生の姿です。
 砂を掘る人,海水をバケツで汲んで来る人,貝殻や海草を集める人,作品が崩れないように固める人,大きく砂を積み上げる人,などなど。時間内に完成させようと,誰もが必死で一生懸命です。まさに,夢中になって作業しています。
 クラスのみんなが一つの目標に向かって夢中になる。素晴らしいと思いませんか。このような姿を見ることができ,とてもうれしく思うと同時に,いい時間を共有しているんだなあと思いました。
 夢中になって何かに取り組む,これはとても大切なことです。ただし,その内容が肝心。「今は,こんなことに夢中になっている場合じゃない」「これに夢中になると,後で後悔することになる」といったこともあるのではないでしょうか。その判断は,中学生の皆さんならきっとできるはずです。正しい選択をし,夢中になって何かに取り組み,充実した時間を過ごして欲しいと思っています。そんな時間が,皆さんをきっと大きく成長させてくれるはずです。

ゲームで楽しむ英会話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週、ALTの先生が来校されています。2時間目、1年生の英語の授業で、Is that a (  )? Yes, it is. No, it is not. の会話文をゲームで学習していました。まず、先生が見本を見せます。プリントに動物・アニメのキャラクターなどの一部と全体を描き、一部が見えるようにします。" Hello, "がゲーム開始の合図です。プリントの絵を見せます。一部しか見えません。"dog?" "No, it is not." "cat?" "No, it is not." 見える部分を大きくしてヒントを与えます。"Doraemon!" "Yes, it is."生徒たちはルールが理解できたようです。早速、絵を描きます。そして、ゲーム開始。絵がこっていて、なかなか正解が出ません。思わぬ苦戦です。それでも、文型はおぼわったようです。正しい英語も大切ですが、使える英語がもっと大切です。

校歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(火)、朝の会の時間、1年生の教室から元気のよい歌声が聞こえてきました。品中の校歌です。12日(木)の5時間目に行われる「1年大声大会」の練習です。歌詞が3番まであります。2番と3番の出だしのところで少し声が小さくなります。まだ、歌詞に自信のない子がいるようです。それでも元気いっぱいに練習しています。2組はお互いの顔が見えるように、コの字型になって歌っています。これだと、みんなの口の大きさがよく見えます。校歌や応援歌はエールとも呼ばれ、選手に力を送ることができます。堂々と歌えれば、もう立派な品中生です。がんばれ、1年生。

教育委員さんの学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(月)、10時、瀬戸市教育委員会より教育委員さんが2名来校されました。学校施設、教育活動、生徒の様子、地域・保護者との連携など、多岐にわたり質問をされました。そして3時間目の授業を参観し、その後で、感想とご意見を聞かせていただきました。いくつかのクラスで4人班になり、学び合っている様子を参観され、「生徒の表情がとてもいいですね」「わかるまで、親身になって教えている様子に感動しました」「授業の雰囲気がとても明るくて温かいですね」など、おほめの言葉をいただきました。人に説明することで、逆に自分がどれだけ理解していないかを知ることもあります。「学び合い」はあくまでも手段です。どんどん班の人と学び合って理解を広げ、深めてほしいですね。

市民体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(日)、強い日差しがもどってきました。今日は、市民公園で市民体育大会が開かれました。体育館では、卓球と剣道、テニスコートではソフトテニスの大会が行われていました。2年生は野外活動のため、1週間練習ができていません。体力と勝負カンが心配です。また、湿度も高そうなので、熱中症対策も必要です。なんと言っても、3年生が最後となる「夏の大会」まで、1ヶ月しかありません。その間に、期末テストもあることを考えると、本当に時間は残り少ないです。ここまで頑張ってきた成果を出せるといいですね。

野球大会

画像1 画像1
 7日(土)、午前中の雨もやみ、市民公園野球場で、中日少年野球大会の予戦がありました。今年から、長久手市内のチームも参加するそうで、これまで以上の激戦が予想されます。品中は、14:00から旭中と対戦しました。さあ、どうなるでしょうか。まず1回の表、相手投手は制球に苦しんでいます。ボールが先行し、仕方なく真ん中へ、カキーン、カキーン、連続ヒットです。4点を取りました。明らかに品中のペースです。品中の先発はAくん、なかなか落ち着いています。旭中は打ちあぐんでいます。4回から、Hくんがマウンドにあがりました。スピードがあります。キャッチャーのKくんは2回も2塁への牽制球でアウトにしました。センターのNくんの守備も光りました。結果は、6対1で快勝です。次もがんばってほしいです。

応援合戦に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、3年生が「応援合戦の応援団員に制服は必要か」という話し合いをしていました。3クラスとも、ホワイトマグネットシートや黒板を使って、さかんに意見を発表しています。必要派からは、品中の伝統、応援団のユニホーム、格好いい、演技がしまるなど。不要派からは、暑苦しい、応援団だけはずるい、クリーニング代など、どちらの意見にも「なるほど」と思いました。さあ、どちらに決まるでしょうか、楽しみです。

ハレルヤ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(金)、2時間目。中庭に「ハレルヤ」が響きわたりました。3年生の学年合唱曲です。早速、音楽室へ上がっていくと、廊下で、先生が女子パートの音取りをしていました。この学年は女子の数が少ないので、大変です。教室の中では、3つのグループがそれぞれ音取りをしています。アカペラで合唱するそうです。10月31日(金)の文化祭、合唱コンクールに向けて、3年生は、例年よりも早くクラスの課題曲も決定しています。1組「むぎや」、2組「虹」、3組「Soon-ah will be done」です。3年生のアカペラによる「大地讃頌」の仕上がりを知っているだけに期待はふくらみます。きっと、下級生を感動させてくれるでしょう。常に下級生の模範として頑張っている3年生にエールを送ります。

楽しかったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(木)、3時半、2年生が野外活動から帰ってきました。先生方の反省会では、天候に恵まれ、計画通り実施できたと報告がありました。特にすばらしかったのは、だれ一人、けがも病人もなく、みんな元気で、自分たちで決めたスローガンや約束を守れたことだそうです。佐久島のみなさんの手厚いおもてなしに、生徒たちは感動しました。自然の中でのびのびできたからでしょうか、どの民宿でも、「おかわり」の山びこです。みんな、信じられないくらいよく食事を食べたそうです。島の方からも、明るく、よく動き、礼儀正しいとほめていただきました。メインプログラムである、キャンプファイヤー、サンドアートもみんなで協力して盛り上がり、大成功だったようです。今夜はすてきな夢が見られそうですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 卒業式予行
3/5 卒業式
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp