最新更新日:2024/06/07
本日:count up59
昨日:89
総数:272583
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

10月17日 今日の給食

今日の給食は

ソフトめん 牛乳 ツナとオニオンのトマトソース フレンチフライポテト キャベツのベーコン炒め
でした。

「ツナとオニオンのトマトソース」は小麦粉でとろみを付けて、麺にからみやすいように、仕上げました。まぐろのフレークと玉ねぎがたっぷり入ったソースです。子どもたちに人気のあるメニューの一つです。
画像1 画像1

10月14日 今日の給食

今日の給食は

二つ折パン 牛乳 あじフライ 蒸しキャベツ ソース 鶏肉とブロッコリーのシチュー
でした。

あじフライにソースをかけて、蒸しキャベツと一緒にパンにはさんで、あじフライバーガーにします。あじフライの尻尾までおいしくいただける1品です。鶏肉とブロッコリーのシチューは牛乳と野菜がたっぷり入ったクリームシチューです。子どもたちの好きなシチューです。
画像1 画像1

10月13日 今日の給食

今日の給食は

麦ご飯 牛乳 チンジャオロースー 中華スープ マンゴープリン
でした。

「チンジャオロースー」には、ピーマン(青ピーマン、赤パプリカ、黄パプリカ)が、1人当たり約20gほど入っています。ピーマンが少し苦手という子も、知らず知らずのうちに食べることができます。彩りもよく、ご飯がすすむ1品です。
画像1 画像1

10月12日 今日の給食

今日の給食は

ツナ入り五目炊き込みご飯 牛乳 コーン入り焼売 豚汁
でした。

「ツナ入り五目炊き込みご飯」は、清水小学校の給食室で炊きました。大きな回転釜を使用して炊きます。お焦げを楽しめることも、自校炊飯ならではの献立です。
画像1 画像1

10月11日 今日の給食

今日の給食は

ロールパン 牛乳 フライドチキン ほうれん草とベーコンのソテー 白菜ときのこの卵スープ
でした。

「白菜ときのこの卵スープ」には、マッシュルームとぶなしめじが入っています。少し涼しくなって、ようやく、秋らしさを感じることができるようになりました。きのこがおいしくなる季節です。
画像1 画像1

10月7日 今日の給食

今日の給食は

麦ご飯 牛乳 豚の生姜焼き わかめスープ
でした。

「豚の生姜焼き」には、玉ねぎがタップリ入っています。砂糖(三温糖)を控えめにして、玉ねぎの甘みで豚肉に味が付くようにしました。「わかめスープ」にも、玉ねぎがタップリ入っています。自然な甘さを活かしてお料理するには、玉ねぎは欠かせませんね。
画像1 画像1

10月5日 今日の給食

今日の給食は

黒糖入りロールパン 牛乳 鶏肉の香草パン粉焼き もやしと人参のソテー ポークビーンズ
でした。

「ポークビーンズ」は名前のとおり、豆類を食べる料理です。豚のひき肉、大豆、白花豆、大福豆をトマトスープの味で食べます。「豆類は少し苦手?」という子どもたちにも、「おいしい」と言って食べてもらえるメニューです。
画像1 画像1

10月4日 今日の給食

今日の給食は

麦ご飯 牛乳 さつまいもコロッケ キャベツとさつまあげのしょうが炒め 冬瓜のみそ汁
でした。

「キャベツとさつまあげのしょうが炒め」は、しょうがが、味のアクセントとなり、ごはんに合う1品となりました。「冬瓜のみそ汁」はこの季節の野菜として、「冬瓜」の名前を知ってほしいと思いみそ汁にしました。
画像1 画像1

10月3日 今日の給食

今日の給食は

平うどん 牛乳 カレー南蛮 大豆と小魚の揚げがらめ
でした。

「大豆と小魚の揚げがらめ」は、大豆を高温の油でかりっと揚げてあります。乾燥大豆を水に浸した後、じっくりと煮てから、しばらく釜の中に置いておきますと、軟らかくなります。少し甘くした煮干しとからめました。麺の献立のときは、噛む回数が少なくなりますので、よく噛んで食べてほしいと思う1品です。
画像1 画像1

9月29日 今日の給食

今日の給食は

黒糖入りうさぎパン 牛乳 チキンカツレツ キャベツと人参のソテー かぼちゃ入りコーンスープ
でした。

黒糖入りうさぎパンは、うさぎの形がかわいくて「どこから食べようかな」と考えながら、最後に食べる子もいます。ほほえましいです。かぼちゃ入りコーンスープは、かぼちゃが苦手な子も食べてくれるので、作りがいのあるスープです。
画像1 画像1

9月27日 今日の給食

今日の給食は

麦ご飯 牛乳 鯖の唐揚げ ひじきの炒め煮 油揚げのみそ汁
でした。

子どもたちは「ひじきの炒め煮、おいしいよ」と言って食べてくれます。「家で食べたことあるよ」と、話してくれた子もいました。和食の良さを伝えられる1品ではないかと思います。
画像1 画像1

9月26日 きょうの給食

今日の給食は

平うどん 牛乳 肉みそソースがけ じゃがいもとさつまいものチップス
でした。

「肉みそソースがけ」は、豆板醤のぴりっとした辛さが特徴です。ソースが麺にからむように、とろみをつけてあります。「じゃがいもとさつまいものチップス」の食感は、市販のポテトチップスよりも油分が少なく、かりっとしています。給食室では、タップリの高温の油で、ダイナミックに揚げています。
画像1 画像1

9月21日 今日の給食

今日の給食は

麦ご飯 牛乳 あじの干物の素揚げ きんぴらごぼう 里いものみそ汁
でした。

今日は、「ふるさと給食」の日です。地域で獲れた水産物や地場野菜を活用して給食を作ります。今回は、静岡県の水産物として「アジの干物」を使用しました。1年生の子にとって、初体験のメニューですが、じっと見て、どこから食べたら良いか迷ったり、そっと食べたりしながら楽しくチャレンジしてくれました。いろいろな食材に出会える学校給食ですね。
画像1 画像1

9月20日 今日の給食

今日の給食は

ソフトめん 牛乳 玉ねぎたっぷりミートソース フレンチフライポテト 甘夏みかんゼリー
でした。

ミートソースは、子どもたちに人気のメニューの一つです。今日は、玉ねぎをタップリ使用しました。甘味のやさしいミートソースです。口当たりのよい甘夏みかんゼリーは、麺にぴったりのデザートではないかと思いました。
画像1 画像1

9月15日 今日の給食

今日の給食は

鶏ごぼうご飯 牛乳 キャベツ入り平つくね 豆腐のみそ汁
でした。

鶏ごぼうご飯は、「自校炊飯」と称し、清水小学校の給食室で炊いています。お米、鶏肉、人参、油揚げ、ごぼうなどを入れて作ります。給食室の大きな釜を3つ使用して、ダイナミックに炊きます。教室を訪問しますと、「おいしい!」の笑顔にたくさん出会うことができます。「また、つくってね」の言葉に是非報いたいと思う一品です。
画像1 画像1

9月12日 今日の給食

今日の給食は

ロールパン 牛乳 鶏肉のハニーレモン焼き ツナサラダ コーンクリームスープ
でした。

道ばたの赤いヒガンバナが目を引き、お彼岸が近いことを感じさせます。給食のメニューも、少しずつ秋の味付けに変わる頃です。今日の給食のクリームスープは、少し涼しくなった頃から、おいしく感じるものではないかと思います。これから、子どもたちの食欲がぐーんと増すのではないかと期待しています。
画像1 画像1

9月9日 今日の給食

今日の給食は

麦ご飯 牛乳 ポークカレー 福神漬 フルーツポンチ でした。

暑い日がまだまだ続きます。この、暑さに負けないように、たくさん食べて元気に過ごして欲しいと願い、カレーにしました。カレーは、子どもたちの大好きなメニューの一つです。フルーツポンチは、少しでも冷たくて、口当たりの良いデザートを提供するため、ぎりぎりまで冷蔵庫に入れておきます。調理員一同汗だくで準備しています。

画像1 画像1

9月7日 今日の給食

今日の給食は

山型食パン ツナコロッケ キャベツと人参のソテー ミネストローネ 黒豆きなこクリーム でした。

ミネストローネは給食でよくでる献立です。ベーコン、じゃがいも、玉ねぎ、人参、大根、トマト、パセリ、スパゲティが入っています。大根や人参などの野菜はサイコロの形に切りそろえることで、見た目にもみそ汁とは違う洋食の1品になります。調理員の一手間のおかげです。

画像1 画像1

9月5日 今日の給食

今日の給食は

中華めん 牛乳 五目塩ラーメン 春巻き もやしのサラダ
でした。
五目塩ラーメンには、豚肉、キャベツ、とうもろこし、人参、うずらのたまご、ミニなると、青梗菜、葉ねぎ、きくらげが入っています。給食のラーメンは、野菜タップリです。一ケ月に2回の麺は、とても人気があります。
画像1 画像1

9月2日 今日の給食

今日の給食は

麦ご飯 牛乳 いわしの蒲焼き ほうれん草とキャベツのごま和え じゃがいもと玉ねぎのみそ汁  
でした。
いわしの蒲焼きは、イワシの唐揚げに砂糖と醤油としょうがで甘辛くたれを作り、片栗粉でとろみを付けました。子どもたちには人気の献立です。青魚が苦手な子も「おいしい」と食べてくれます。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544