最新更新日:2024/05/29
本日:count up8
昨日:101
総数:271883
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

11月17日(金)の給食

麦ご飯
牛乳
ゴマサバの南蛮漬け
小松菜と油揚げの煮浸し
なめこの味噌汁

*「ゴマサバの南蛮漬け」には根深葱をたっぷり使いました。葱の風味と酢の酸味で魚の臭みも和らぎました。

*2年2組の子どもたち、魚をよく噛んで骨がないか確かめながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木)の給食

りんご入りロールパン
牛乳
メンチカツ
コーンキャベツの和風和え
ポークビーンズ

*「コーンキャベツの和風和え」は、蒸したキャベツを冷却して、コーンとドレッシングを和えます。さっぱりとした味が、メンチカツのこってり味とぴったりです。

*カラッと揚がったメンチカツを、クラスごとバットに数えて入れます。

*2年1組では「おかわりの行列」ができていました。野菜のメニューも大好きです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)の給食

《自校炊飯》
さつまいもご飯
牛乳
コーンと枝豆入りはんぺん
豚汁
りんごヨーグルト

*学校の大きな回転釜でご飯を炊く「自校炊飯」でした。コロコロの形に切ったさつまいもを炊き込み、黒ごまと塩で作った自家製(自校製?)ごま塩を混ぜ込みました。

*水に味をつけ、具材を入れて、沸騰させたところへ洗ったお米を入れて炊き始めます。炊飯器で炊く方法とはずいぶん違う作り方ですね。

*学校で炊くからこその“おこげ”も混じって「おいしい〜!」。1年3組の教室から元気な声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)の給食

麦ご飯
牛乳
かぼちゃの天ぷら
そぼろあん
根っこ野菜の味噌汁

*根っこ野菜がおいしい季節になりました。野菜から出る旨味が感じられる味噌汁でした。

*教室では、給食当番さんたちが手際よく配膳します。
1年2組の教室では、配るのが難しい味噌汁も、お玉を上手に使って具とお汁バランス良く盛り付けていました。

*調理に使った大きな回転釜。1台1台、しっかりと力を入れて磨き、汚れが残らないように洗います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)の給食

麦ご飯
牛乳
塩鯖のごま焼き
ひじきの炒め煮
大根の味噌汁

和食の献立でした。「ひじきの炒め煮」をおいしいと言って食べる子どもがたくさんいます。お家でも食べ慣れているのでしょうか(^^)
画像1 画像1

11月10日(金)の給食

角形食パン
メイプルジャム
牛乳
ミートボール
小松菜ソテー
パンプキンポタージュ

1年1組の教室では、ジャムを塗る作業もすっかり得意になった子どもたちが、笑顔いっぱいで給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)の給食

平うどん
牛乳
うどん汁
ホキの米粉お茶フライ
塩ゆで枝豆

豚肉や野菜などの具がたっぷり入ったうどん汁です。とろみをつけて麺とからめやすくしました。

クラス用ワゴンに全ての食缶が載り、準備が整うと、給食室から出発です!

《前回のクイズの答え》
ウ.トマトケチャップ でした。
清水小のカレーにはいろいろな調味料を入れ、まろやかな味になるようにしています。それぞれのご家庭のカレーにもオリジナルの隠し味があるのでしょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(月)の給食

麦ご飯
牛乳
きのこ入りポークカレー
焼きポテト
福神漬

今日は、子どもたちが大好きなカレーに、秋の味覚のきのこをたっぷりと入れました。

さて、クイズです。
清水小のカレーは、ルウ以外に調味料等を加えて作っています。中濃ソース、牛乳、赤ワイン、塩、コショウ。もう1つの調味料は何でしょうか?
  ア.醤油  イ.豆板醤  ウ.トマトケチャップ
正解は次回発表します。
画像1 画像1

11月2日(木)の給食

黒糖入りロールパン
牛乳
鶏肉の香草パン粉焼き
いんげんソテー
コーンクリームスープ

「鶏肉の香草パン粉焼き」は鶏もも肉に香草やパン粉をまぶして焼きましたが、別にオーブンでサクサクに焼いたパン粉をトッピングして食べました。食感が楽しい食べ方になります。

さて、前回のクイズの答えです。
 イ 1.8Lボトル1本
が正解でした。6年生が修学旅行でいなかったのですが、清水小全体では大きなボトル1本分のソースを使いました。家庭用のソースとは大きさが違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水) 2年生バイキング給食

今日は2年生のバイキング給食でした。
清水小に入学して2回目のバイキング給食、落ち着いてスムーズに料理を選ぶことができました。
「栄養の約束」「マナーの約束」をしっかり守り、お友達や先生と楽しく食事をした後は、みんなで協力してしっかり片付けもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544