最新更新日:2024/06/10
本日:count up30
昨日:35
総数:272710
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

11月8日(水)の給食

平うどん
牛乳
うどん汁
ホキの米粉お茶フライ
塩ゆで枝豆

豚肉や野菜などの具がたっぷり入ったうどん汁です。とろみをつけて麺とからめやすくしました。

クラス用ワゴンに全ての食缶が載り、準備が整うと、給食室から出発です!

《前回のクイズの答え》
ウ.トマトケチャップ でした。
清水小のカレーにはいろいろな調味料を入れ、まろやかな味になるようにしています。それぞれのご家庭のカレーにもオリジナルの隠し味があるのでしょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(月)の給食

麦ご飯
牛乳
きのこ入りポークカレー
焼きポテト
福神漬

今日は、子どもたちが大好きなカレーに、秋の味覚のきのこをたっぷりと入れました。

さて、クイズです。
清水小のカレーは、ルウ以外に調味料等を加えて作っています。中濃ソース、牛乳、赤ワイン、塩、コショウ。もう1つの調味料は何でしょうか?
  ア.醤油  イ.豆板醤  ウ.トマトケチャップ
正解は次回発表します。
画像1 画像1

11月2日(木)の給食

黒糖入りロールパン
牛乳
鶏肉の香草パン粉焼き
いんげんソテー
コーンクリームスープ

「鶏肉の香草パン粉焼き」は鶏もも肉に香草やパン粉をまぶして焼きましたが、別にオーブンでサクサクに焼いたパン粉をトッピングして食べました。食感が楽しい食べ方になります。

さて、前回のクイズの答えです。
 イ 1.8Lボトル1本
が正解でした。6年生が修学旅行でいなかったのですが、清水小全体では大きなボトル1本分のソースを使いました。家庭用のソースとは大きさが違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水) 2年生バイキング給食

今日は2年生のバイキング給食でした。
清水小に入学して2回目のバイキング給食、落ち着いてスムーズに料理を選ぶことができました。
「栄養の約束」「マナーの約束」をしっかり守り、お友達や先生と楽しく食事をした後は、みんなで協力してしっかり片付けもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)の給食

バーガーパン
牛乳
ツナコロッケ ソース添え
蒸しキャベツ
ミネストローネ

バーガーパンにツナコロッケをはさんで食べました。
今日から6年生が修学旅行です。清水小最上級生の留守を預かっている5年生、もりもり食べて午後のパワーをチャージしていました。

さて、クイズです。
今日はツナコロッケにソースを添えました。一人分はスプーンに軽く1杯程度です。修学旅行の6年生が不在でしたが、全体でどれだけのソースを使ったでしょうか。
  ア.500mlボトル1本  イ.1.8Lボトル1本  ウ.18L缶1缶
正解は次回発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)の給食

中華めん
牛乳
肉みそソース
揚げギョウザ
いんげんの中華風煮浸し

「肉みそソース」はマーボー豆腐のような味わいです。中華めんをからめて食べました。


先日のクイズの答えです。
ア.伊豆の国市 でした。
国清汁(こくしょうじる)が作られた国清寺があるのは、伊豆の国市韮山です。
建長寺で作られた「けんちん汁」は醤油仕立てであり、「国清汁」は味噌仕立てのお汁です。
清水町内の小中学校では、6月の「ふるさと給食週間」で取り入れて紹介しました。私たちの身近な地域にも全国に誇れる郷土料理があります。
画像1 画像1

10月26日(木)の給食

《たべものの旅「神奈川県」》
ごはん
牛乳
きのこご飯の具
鮭のもみじ焼き
けんちん汁
みかんゼリー

今日は「たべものの旅」献立でした。今回は「神奈川県」の食べ物を紹介しました。
「けんちん汁」は神奈川県の鎌倉にある建長寺で修行するお坊さんたちが食べていた汁物だといわれています。

さて、クイズです。
「けんちん汁」は建長寺で食べられていた汁ですが、私たちの近隣の地域にある国清寺でも「国清汁(こくしょうじる)」という汁ができました。この国清寺があるのはどこでしょうか。
  ア.伊豆の国市  イ.三島市  ウ.沼津市
正解は次回発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(水)の給食

麦ご飯
牛乳
肉じゃが
コーンと枝豆入りはんぺん
小松菜と油揚げの煮浸し

寒くなってきた教室の子どもたちの机の上で、「肉じゃが」から、ホカホカと湯気が上がっていました。
さば節でとっただし汁を「肉じゃが」と「小松菜と油揚げの煮浸し」にたっぷりと使いました。

前回のクイズの答えです。
正解はイ.120cmでした。
大きな釜の中で、炒めたり煮たり和えたりする時に使う「スパテラ」は約120cm。1年生の身長くらいの長さがあります。
道具は大きいですが、家庭の料理のように子どものことを思いながら、細かい配慮を忘れない調理を心がけて参ります。
画像1 画像1

10月24日(火)の給食

玄米入りロールパン
牛乳
チキンカツ
もやしのサラダ
ポークビーンズ

ポークビーンズには3種類の豆を入れています。「大豆」「白花豆」「大福豆」です。それぞれの豆の食感や味の違いを食べ比べるのも楽しい食べ方かもしれません。

さて、クイズです。
給食室の大きな釜で調理をする時に使う大きなヘラ(「スパテラ」といいます)の長さはどれくらいでしょうか。
   ア.80cm  イ.120cm  ウ.150cm
正解は次回発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)の給食

麦ご飯
牛乳
ツナと野菜のそぼろ
いんげんとさつま揚げのごま炒め
秋の味噌汁

「ツナと野菜のそぼろ」にはツナの中に人参・たけのこ・しいたけ・しょうがを入れて、彩りや食感を良くしました。麦ご飯にたっぷりとかけて食べました。

《10月20日の給食で紹介したクイズの答え》
正解は「ウ.14個」でした。キャベツと人参のソテーに使ったキャベツは15Kg。個数にすると14個でした。給食では、キャベツの葉を1枚1枚はがし丁寧に洗ってから使っています。
画像1 画像1

10月20日(金)の給食

背割りロールパン
牛乳
焼きウインナー ケチャップ添え
キャベツと人参のソテー
パンプキンポタージュ

パンに「焼きウインナー」と「キャベツと人参のソテー」をはさんでホットドッグにして食べました。

クイズです。清水小は約620食の給食を作っていますが、「キャベツと人参のソテー」には、キャベツは何個使ったでしょうか。
  ア.5個  イ.9個  ウ.14個
正解は次回発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)の給食

《食育の日・ふるさと給食》
麦ご飯
ごま昆布
牛乳
ホキの唐揚げ葱ソース
さつまいもの味噌汁
早生みかん

毎月19日は食育の日です。清水町小中学校では「ふるさと給食」として、地域や静岡県内の地場産物や郷土料理を献立に取り入れて紹介しています。
今日取り入れた地場産物は、長泉産の白葱と、沼津産の早生みかんです。
画像1 画像1

10月18日(水)1年生バイキング給食

1年生が清水小学校での初めてのバイキング給食を体験しました。
「3つの色のグループから偏りなく料理を選ぶこと」「食事のマナーを守り、自分だけでなく周りの人も気持ちよく食べられるように気をつけること」この2つの約束をしっかり守り、みんなで楽しく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)の給食

《自校炊飯》
栗の炊き込みご飯
牛乳
玉子と豆腐のしんじょ
里芋の味噌汁

今日は秋の味覚「栗」を炊き込んだご飯でした。大きな釜3釜を使って620食のご飯を炊きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(月)の給食

麦ご飯
牛乳
ハヤシシチュー
焼きカボチャ
ブロッコリーのサラダ

子どもたちが大好きなハヤシライスです。
野菜の副菜も添えて、野菜たっぷりの献立にしました。
画像1 画像1

10月13日(金)の給食

りんご入りロールパン
牛乳
オムレツ ケチャップ添え
ほうれん草とウインナーのソテー
クリームスープ

りんご入りロールパンはどのクラスでも人気がありました。
急に肌寒くなりました。クリームスープの温かさがおいしく感じる季節がやってきました。
画像1 画像1

10月12日(木)の給食

麦ご飯
牛乳
海老芋コロッケ
ひじきの炒め煮
なめこの味噌汁

「海老芋コロッケ」は、静岡県内で収穫された海老芋(里芋の種類です)を原材料にして作られたコロッケです。海老芋のねっとりとした食感が味わえます。
画像1 画像1

10月11日(水)の給食

ソフトめん
牛乳
ツナとオニオンのトマトソース
フライドポテト
いんげんソテー

子どもたちは「ソフトめん」に「ツナとオニオンのトマトソース」をからめて上手に食べていました。
画像1 画像1

10月10日(火)の給食

麦ご飯
牛乳
チキンカレー
福神漬け
フルーツヨーグルト

今日から「大地の期」が始まりました。給食は子どもたちが大好きな「チキンカレー」でスタートです。
画像1 画像1

10月6日(金)の給食

黒糖入りロールパン
牛乳
鮭の味噌マヨ焼き
むき枝豆とコーンのソテー
コンソメスープ

コンソメスープは、ベーコンと玉葱をじっくりと炒めてうま味を出してから煮込みました。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544