最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:84
総数:272964
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

給食の風景(くすのき学級1組)

ALTの先生が、くすのき学級1組で給食を一緒に食べ、楽しいランチタイムとなりました。
画像1 画像1

Let's cook boiled vegetables!!(5年)

 調理実習でゆで野菜サラダを作りました。班で声を掛け合い、スムーズに調理をしていました。『ねこの手』を意識して野菜を切ることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(5年)

画像1 画像1
 7日(木)は体力テストでした。雨のため体育館種目のみの実施でしたが、自分の限界を目指して全力で取り組む姿が見られました。

2年生 図工 ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
ふしぎなたまごから生まれてくる生き物はいったい…
どんな生き物にしようか、みんな真剣に考え中です。

全校集会(その2)

校長先生の話を聞くとき、子どもたちは体を話をする人の方に向けて真剣に聞いています。以前、校長先生が話した「話は目で聴く」をしっかりと守っています。今日は、あいさつについてステップアップを目指していこうというお話と廊下などの歩き方についてお話をいただきました。すると、子どもたちは集会の帰りからすぐに取り組んでいる姿がありました。そんなところが清水小の子どもたちのよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

今朝は全校集会でした。今日は教育実習生の紹介と、わたしの主張大会の代表者の発表を聞く、校長先生の話のの内容でした。
 教育実習生は本校の卒業生で、あいさつの中で、その当時も行っていたあいさつ運動のことも入れながら自己紹介をしていました。今月いっぱいの実習ですが、いろいろなことを学んでほしいと思います。
 主張大会の代表児童の発表はとてもよい内容だったと思います。本番では緊張すると思いますが、精一杯に思いを伝えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

そら豆の皮むき体験(くすのき学級1,2組)

給食に出されるそらまめの皮むきを行いました。豆の皮が固く、割れ目を入れるのに苦労しましたが、どの子もあきらめずに夢中になって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式(その2)

優勝した紅組の応援団長に優勝旗が、賞状は副団長に渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

閉会式(その1)

熱戦が繰り広げられた運動会も全ての種目を終えて閉会式を行いました。
どの色が優勝するのか、みんなどきどきです。
優勝は紅組でした。3点差で青組、3位黄組の順でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生リレーの様子

運動会の最終種目はやはり6年生のリレーです。今年もいろいろなドラマがありました。最後まで熱戦を繰り広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生リレーの様子

3年生は初めてリレーを行いました。バトンパスのところでは、リレーゾーンを出てしまわないかとはらはらするところがありました。子どもたちはとにかく前のチームを抜かそうと、気持ちが前へ前へと向かっているのがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生団競の様子

ひらめき☆ハリケーンは4人の息を合わせて、いかに早くコーンを回るかにかかっています。どのクラスも作戦があったようですが、果たして作戦通りに行ったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生団競の様子

「快投戦隊玉入レンジャー」は、「チェッコリー」の踊りの合間に玉入れを行いました。リズムに乗って見事に踊る子、つい玉入れに移るのが遅くなる子など1年生らしさが見えて誰もが思わず笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2、3年の表現の様子

「花笠音頭2018 おどってみよう!」では2、3年生が練習の成果を発揮し、見事な演技を見せました。隊形移動もへっちゃらで、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の部は応援合戦から始まりました

午後の部は応援合戦からスタートしました。お昼ご飯をしっかり食べて、応援はいつもにも増して元気な声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4、5、6年生の表現の様子

4、5、6年生の表現「ソーラン節 2018」は、運動会で最高の演技を披露することを目指して練習に励んできました。6年生の真剣な姿に5年生4年生が応え、複雑な隊形移動などを取り入れて、見事に演じきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の個走の様子

2年生「ぐんぐんダッシュでGO!」は50mを走りました。1年生に比べるとたくましさを感じますが、声援を受けると笑顔になるところは可愛らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生団競の様子

源平合戦〜屋島の戦い〜は綱引きでした。学級ごとの総当たり戦で、引いた距離(1m1ポイント)で勝敗が決まります。4組が2組を8mも引いて、担任も呆然としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の個走の様子

3年生の個走は「100m 走ってみよう」です。運動会では初めて100mを走りました。ゴールしたときに一瞬見せるほっとした表情から、3年生にとって100mは長かったんだなあと感じました。でも、みんな全力で走りきることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生リレーの様子

4年生「きらめき☆熱血リレー」では、どのクラスも見事なバトンパスを見せました。追いつ追われつのレースは見応え十分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544