最新更新日:2024/06/12
本日:count up50
昨日:114
総数:272927
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

いよいよ梅雨も明けそうです

画像1 画像1
 

図工の時間(1年生)

「折って立てたら」に挑戦していました。紙を折って、立つ形をみつけ、いろいろなものを作っていました。富士山や家、好きな動物など、かわいい作品が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(6年生)

特別授業にて校長先生より「ポスターの書き方」のポイントを3つ教わりました。1つは文字について、2つはイラストについて、3つは色についてです。
夏休みの課題としても出ているポスターですが、ポスターとは、何かを相手に伝えるために描きます。人物の書き方やレタリングの工夫、色の性格など今日学んだことを活かして取り組んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から 教育相談が始まります

 明日22日から29日までの期間、夏の教育相談を行います。
 新型コロナウイルスの影響により、長く続いた休校期間中や学校再開後のお子様の様子について、情報を共有し、今後の教育活動に生かしていきます。限られた時間ではありますが、充実した時間となるように願っております。
※なお例年ですと、面談の際に一緒にお連れになった幼児や低学年児童をあずかる場所として、学校図書館を開放しておりましたが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、今年度は学校図書館を開放することができません。御理解・御協力をお願いいたします。

★面談の時間14:30〜16:15に合わせて「くすたんタオル」の販売をします。収益は全て3年後に迫った150周年記念事業に活用させていただきます。新1年生の保護者の皆様だけでなく、すでに持っている方も、暑い季節を前に予備用としていかがでしょうか。「面談がないけど、タオルだけ買いにきたよ。」という方も大歓迎です。
 皆様の御協力をお願いいたします。


画像1 画像1

くすのきの足あと19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水小に博物館がやってきました。
ライトアップされた展示品に、目を輝かせる子供たち。
今までに見たことない物も多く展示されており、「何これ」と沢山のハテナを浮かべながら見学をしていました。

マスクをつけてのあいさつは(^^)

マスクをつけていると声が聞こえづらいですよね。あいさつをする時は「会釈・笑顔」で伝えましょう。にっこりの笑顔はお互いに気持ち良く、嬉しい気持ちになりますね。
画像1 画像1

雨の日の教室での過ごし方

今年は長雨が続いていますが、雨の日の教室での過ごし方をみんなで考えましょう。読書を楽しんだり、お絵かきをしたり。5、6年生がお手本です。
画像1 画像1

家庭科の時間(5年生)

初めての「ソーイング」を行っていました。まずは針に糸を通す所からです。そして「玉結びと玉どめ」ができるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間(4年生)

「左右」という文字を書いていました。姿勢を正して、一画一画丁寧に。お手本を見ながら、はらうところに気をつけて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(くすのき学級)その1

「たいようをかいてみよう」という内容で、画用紙いっぱいにクレパスを使って描いていました。色とりどりの太陽が描けていました。長雨が続くのでピカピカの太陽が出てほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(くすのき学級)その2

「くるくるダンス」を作成していました。紙コップを2つ使い、1つは斜めに切って脚にします。もう1つは顔を描いて頭の部分にします。2つをホチキスで留めて出来上がりです。
紙相撲のように台に乗せて、指先でトントンすると踊っているようにくるくると円を描くように回ります。楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(4年生)

準備体操を行った後、なわとびを使ったジャンプに挑戦していました。なわとびを2つに折ったり、輪にしたりして、前、後ろ。左右などに跳んでいました。先生の笛の音のリズムに合わせて、運動も工夫して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間(3年生)

ミニハードルを行っていました。まずは準備体操を行い、ジャンプの仕方を先生に教わっていました。ハードルを置いた距離が少しずつ違う3種類のコースを自分の歩幅であわせて跳べるように挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(1年生)

「くるくるへびさん」の制作をしていました。クレパスでへびさんに素敵な模様をつけたり、いろいろな色を使って塗ったりしていました。はさみも上手に使ってくるくると切って、カラフルなへびさんができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の時間(5年生)

「野菜、果物、畜産物の産地はどのように広がっているのか」をグループに分けて、図を見て気がついたことを黒板に書いていました。
土地の広さや地域の気候の違いなどに着目して、たくさんの意見を出しあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間(6年生)

「税と生活」という文字を書いていました。4つの文字のバランスや「口」の文字の出るところや内側に入るところなどに注意して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(3年生)

「自分の考えた街」をテーマにねんどで作品づくりをしていました。公園のようなブランコを作っている子、高速道路や、テーマパークのような塔を作っている子もいました。
発想力や想像力をフル回転させて夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火) 通常登校

 現在、清水町に警報は出ていませんので、本日は通常通りの登校とします。
 登校する時間帯に、雨風が強まる可能性がありますので、気をつけて登校するように声をかけてください。

図工の時間(5年生)

「心のもよう」の作品の鑑賞を行っていました。6枚ほどのカードに嬉しい気持ちや悲しい気持ちのもようを描いて、1枚の画用紙に貼った作品です。自分の作品の説明と友達の作品を見て、こんなところが良かった、自分が感じたことなどを記入していました。最後に友達の作品を見ての感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間(4年生)

プレルボールを行っていました。柔らかい大きなボールを使って、4人チームになって試合形式で行っていました。同じコート内で1人1回はボールをパスして相手チームに返します。チームで協力しながら、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544