最新更新日:2024/06/13
本日:count up75
昨日:84
総数:273036
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

今日の授業から(10月17日)

今日の授業での一コマをご紹介します。
2年生は、以前にも別のクラスで紹介しましたが、学年全体で「学級会を自分で進める」練習をしているようです。司会、書記などの役割を決めて進行しようとしています。自分たちで会議を進める経験は、子供たちにとっては、不思議なプレミア感があるようです。
3年生は、理科の学習で、オクラの種の数を数えていました。1本のオクラから、たくさんの種がとれることに驚きながら、楽しそうに数えています。それぞれが数えた数を合計して「いくつになるかな」と先生が投げかけます。
4年生は、算数で計算のきまりを使って式を読み取る学習をしています。数を□や△に抽象化して考えることは、子供たちにとっては難しい課題ですが、フルーツの値段という具体を手がかりにしながら、どの子も熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

切り絵だけでなく「『生きる』メッセージ」も!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の時間にはサプライズで、水口先生の作品を、中島みゆきの「糸」にのせて、紹介するコーナーを設けてくださりました。子供たちは、給食を食べながら、テレビ放送で、それを視聴しました。歌詞に合った切り絵が、次々と登場します。子供たちは、しんみりと見入っていました。
 6時間目が終わった後には、6年生を集めて、修学旅行に関する切り絵(東京タワー、飛行機、鎌倉の大仏等々)を披露してくださりました。自分たちの訪問先とあって、子供たちはテンションを上げながら「これは○○だ」と喜んでいました。最後に、谷川俊太郎さんの『生きる』の詩にのせた切り絵を詩を朗読しながら紹介してくださりました。
 昼の放送でも6年生との時間でも、切り絵を通して、「生きる」ことに対する温かいメッセージを子供たちに伝えてくださりました。水口先生、2日間の素晴らしい時間を、本当にありがとうございました。

切り絵教室(4年生、5年生)【150周年記念事業】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時は4年生(左)、4〜6校時はクラス別に5年生(右)の参加です。4年生の切り絵体験では、「お題」のレベルもあがって、富士山やくすのきにも挑戦します。今回も「間違えても、何度でもやり直してOK」という水口先生の励ましの言葉に応援され、果敢に折り紙に鋏を入れていきます。5年生は、更にレベルアップし、折り紙を半分に折って切る形(シンメトリー)ではなく、サンプルの形を見て、自分で工夫しながら切っていく技に挑戦です。鮎の形を先生は見本でやって見せてくれました。
 今日も1時間目から6時間目まで、水口先生は休みなしで講座を開いてくださりました。切り絵の世界への興味や関心を高めるきっかけをくださっただけでなく、「失敗を恐れない心」や「うまくいかなくても何度でも挑戦し続けること」の大切さについても、子供たちへのメッセージとして折に触れて伝えていただきました。

切り絵教室(くすのき、2年生)【150周年記念事業】

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月26日に続いて、今日も、絵切り作家・水口千令(ちはる)先生をお招きして、切り絵教室を開催しました。創立150周年記念事業の1つです。
 まず、1時間目に、くすのき(左)、2時間目に2年生(右)の子供たちが参加しました。前回同様、水口先生の切り絵の実演から始まり、子供たちの心を掴みます。後半は、切り絵に挑戦です。折り紙を半分に折って、半円を切り取り、まずは円を作ってみます。その後は、目、鼻、口を切って、顔にしていきます。できあがると、子供たちは満足気に、自分の顔に当てて、お面にして見せてくれました。

自分の目で車の特性を学ぶ【1年生交通安全教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、1年生を対象とした交通安全教室(第2回)が運動場で行われました。今日の目的は「自動車の特性を理解すること」です。速度(目視による)、制動距離、死角、内輪差などの意味を理解し、自分の正しい横断の仕方を考えます。
 制動距離を考える際には、担任の先生が実際に走っての「ヒトの」制動距離と「車の」制動距離の違いを事前に予想し、実験で確かめました。車の制動距離は、ヒトのそれより、ずいぶん長く「車は急に止まれない」ことを自分の目で確かめることができました。担任の先生が走る際には「先生、がんばって」と声援が飛び交い、微笑ましかったです。
 自分で車を運転することはない小学生には少し難しいかもしれませんが、車側の視点にも立って「自分の身を自分で交通事故から守る」という意識が高まったことと思います。交通安全指導員の皆様、ありがとうございました。

秋の香りキンモクセイ

画像1 画像1
 ここ数日、街の中にもキンモクセイの香りが漂い、秋の訪れを感じます。今朝、学校でもキンモクセイの香りがするなと思い、何気に外を眺めてみると、東側昇降口の前に、大きなキンモクセイの木がありました(今の今まで気づいていませんでした)。清水小のシンボルのくすのきも立派ですが、このキンモクセイの木もなかなか立派なものです。キンモクセイの香りも儚いもので、すぐに終わってしまいますが、つかの間の秋の香りを楽しみたいと思います。

後期の活動がはじまります【5・6年生委員会活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日6校時に委員会活動の時間がありました。この日は前半、前期委員会の振り返りを行い、後半は、後期の新委員会ごとに集まり、委員長や副委員長の選出、常時活動の仕事内容の確認や役割分担などを行いました。
 どの委員会も、委員会ごとの(Google)Classroomが作られ、連絡や振り返り用紙の配布などは、そちらを使って行われます。
 写真上は、児童委員会、中は飼育園芸委員会、下は給食委員会の活動の様子です(すべて後期)。「進んで人のために働きます」(清水小宣言)、自分(たち)で考えて動く主体的な子供たちの姿に期待しています。

朝の「読み聞かせ」を再開しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の朝から、コロナ禍で、ここ数年活動を自粛していた「読み聞かせ」を再開しました。事前に保護者にもボランティアを募り、また、かつてボランティアとして御協力いただいていた皆様にもお声かけし、十数名の方が手をあげてくださりました。
昨日は1年生と5年生、今日は1年生、2年生、4年生と1回3〜4クラスの実施です。朝の10分間を使って、お話を聞きます。学年問わず、どの子も本の世界に引き込まれていきます。自分で本を読むことは苦手な子でも、本を読んでもらうことは大好きなようです。
言葉の獲得にもつながり、また、情緒面での安定にもつながる「読み聞かせ」。これから12月まで、各クラス2回程度実施される予定です。ボランティアの皆さん、どうぞ宜しくお願いいたします。

清水小OGによるホームカミングな鑑賞会【150周年記念事業:ヴィオラ鑑賞会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日午前、清水小OGで現在ロンドンでヴィオラ奏者として活動し、英国王立音楽院教授でもある井上祐子さん、同じく、ウィーンで30年以上に渡ってピアノ奏者として活躍され、現在は三島市にお住いの阪本祐子さんが、3年生とくすのき(3校時)、5年生(4校時)の児童を対象にヴィオラの鑑賞会を開いてくださりました。お二人の友人で、清水小同窓生の皆さんも来校されました。
 会ではヴァイオリンとヴィオラの両方を使った曲による聞き比べや、楽器や奏法の紹介もしていただきました。エルガーの「愛の挨拶」の演奏では、先日の芸術鑑賞会も聞いた曲でもあったため、子供たちは「これ、知っている」と少し得意気に聞き入っていました。最後に、奏法を変えながらの校歌の演奏を聞かせていただき、一緒に1番を歌いました。
 世界で活躍される先輩方によるホームカミングな演奏会、子供たちの夢や希望を育む、とてもよい機会となりました。井上さん、阪本さん、ありがとうございました。
 

今日も学び続ける教員集団【授業研究会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後からは、午前中の授業公開をふり返りながら研究会をもちました。研修講師の嶋野先生や今日のゲストの町内ALTの皆さんも参加です。まず子供の発言(つぶやき)や表情・しぐさなどを確認しながら、子供たちの学びを語り合いました。それぞれの子供「観」を持ち寄りながら、子供たちの学びを紡いでいきます。ALTの皆さんも、今日の子供たちの学びをたくさんほめてくださりました。
 後半は、嶋野先生からの指導・講評をいただきました。子供の学びのサイクルを確認しながら、特に、今求めまれる資質(非認知能力や学びの自己調整力)を育むには「振り返り(自己省察と努力調整を促すための)」が大切であること、また、これからは教師主体の学びでなく子供主体の学びが重要となり、そのために教師の役割はteachngからcoarchingに変化していく必要があることなどを学びました。とても充実した時間となりました。明日からの授業改善にいかしていきたいと思います。

あきを おもいっっっっっっきり たのしもう【くすのき生活科】

 くすのきの生活科の授業です。「あきを おもいっっっっっっきり たのしもう」と題して、来週訪れる予定の柿田川公園で、何をしたいかを、みんなで考える時間です。冒頭、子供たちに何をしたいか尋ねると、思い思いのアイデアが出されます。日頃からの信頼関係に基づく、担任との絶妙な「かけあい」(対話)を重ねたり、また、途中全員で関連図書を回し読みしたりしながら、実際を想定した具体的な活動に焦点化していきました。
 45分間、子供たちは公園に行くことへの期待を膨らませながら、熱中して「したいこと」を考え続けました。最後に、秋の虫の音(web上にある音源で)をみんなで聞きました。五感を研ぎ澄ましながら秋を感じてほしい、という担任の意図が、子供たちもしっかり伝わっていると感じた学びでした。公園に出かけるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「推し」を熱く語れ!【6年生外国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語の授業です。文教大元教授の嶋野先生を招いて、教員の研究・研修を兼ねた授業公開です。全教員が参観しました。しかも今日は、町内のALT(英語の先生)や国際交流協会の方も駆けつけてくださり、その方々に自分の「推し」を英語で紹介する活動を行いました。
 4人のグループになり、違う外国人の方2人に同じプレゼンを行います。外国語の授業で大切にしている「笑顔」「はっきりした声」「ジェスチャ−」「目線」などを意識しながら、子供たちは一生懸命に紹介できました。紹介が終わると、外国人の方から英語で関連質問があります。その質問にも、自分の知っている英語や、ジェスチャーなどを使って、何とか答えようとする姿が立派でした。
 英語を使わざるを得ない状況が用意された今日の学び。子供たちにとっては、貴重な経験になりました。多くの子が、振り返りに「楽しかった。またやりたい。」と記していました。

芸術の秋です!【全校芸術鑑賞会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3、4時間目に体育館で全校児童を対象にした芸術(音楽)鑑賞会を行いました。4年ぶりの全校児童が一堂に会しての開催です。今回は名古屋の音楽企画LARGOさんに公演企画をお願いし、バイオリン、声楽、ピアノの音楽家の皆さんが来校してくれました。
 まず、各楽器、ソロで子供たちも聞いたことがある曲を披露してくれました。その後は、1か月近く、各学級で練習してきた「みんなともだち」の全校合唱です。子供たちの大きな歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。後半は、楽器についてのクイズや手拍子を使った音楽活動を楽しんだりしながら、音楽の知識やリズムの取り方も学んでいきました。MCの方の、子供たちとのやり取りをしながらの進行も見事でした。
 プロの演奏家の奏でる曲は、子供たちの心をゆさぶります。先日の絵切り作家の水口先生の技と同様、「本物」に触れることができたすばらしい時間となりました。

アルファベットとなかよし【3年生外国語】

 3年生の外国語の授業です。今日はアルファベット(大文字)の読み方や形に慣れ親しむことが目的です。まず、ALTの発音を聞きながら、真似して発音する練習です。「口の形をよく見て」という担任の声かけで、似た音も上手に発音していきます。次は、それぞれが持っているカードを使ってのビンゴ・ゲームです。1列揃うとシールをもらえるので、子供たちは盛り上がります。
 後半は、アルファベットの仲間分けを行います。自分なりの視点をもって仲間分けし、名前を考えます。子供たちの様々な視点が反映された仲間分けができました。すかさず、担任が写真を撮り、ロイロノートで共有していき、他の友達の考えに触れました。担任の表情豊かで、自身が英語を楽しんでいる雰囲気を醸成し、子供たちは、終始楽しそうに活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観【くすのき】

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に、くすのきです。1・2組は合同で、音楽をやっていました。導入部分では、輪になって歌って、踊って、どの子もとても楽しそうでした。3組は生活科「あきを おもいっっっっきり たのしもう」の学習が始まるようで、今日は、どうやって秋を楽しむことができるのかについて考えていました。
 小雨降る中でしたが、たくさんの保護者の皆様の御参観、ありがとうございました。今日の授業の中で見つけたお子さんの「ナイスシーン」を、是非ご家庭で、子供たちに言葉で伝えていただければと思います。

授業参観【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生です。1組は、英語の授業です。これまで鍛え上げてきた英会話力を、保護者の皆さんにも見てもらえたようです。2組は、社会科で「長篠の戦い」について考えていました。『どうする家康』でも登場する歴史的な一場面です。3組は、算数「立体の体積」の衣装ケースの体積を求めるという課題に挑戦していました。

授業参観【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生です。1組は「親しさ」「笑顔」「思いやり」「やる気」の具体的な姿を考える授業をしていました。2組は図工「春夏秋冬の1枚を作ろう」として、タブレットで説明をしているところでした。3組は算数「分数」で約分と通分の違いを考えていました。各クラスのカラーが出ていました。

授業参観【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生です。1組は、総合「狩野川学習」の授業です。柿田川も合流する身近な河川・狩野川について考えていました。2組は短歌作りです。タブレットを活用しています。3組は「地しんからくらしを守る」をテーマに「地しんがおきたらどうするか」について考えました。

授業参観【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生です。1組は算数「大きな数」で、大量のハムスターの数を保護者参加型で、数えていました。盛り上がっています。2組は外国語「アルファベット(大文字)」で、タブレットを使いアルファベット・ビンゴを楽しくやっていました。3組は、社会科のスーパーマーケットの学習で、お家の人にその場でインタビューしながら、和やかに学びを進めていました。

授業参観【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、生活科「ぴょんコップを作ろう」(おもちゃ作り)です。作り方の動画を見ながら、親子そろって熱心に作っていました。子供たちも嬉しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544