最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:114
総数:272879
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

学習環境作りも大切です

画像1 画像1
画像2 画像2
 北校舎2階の学習室は、主に算数少人数での学習の場として使われています。前を通りかかると、廊下側の壁一面に、算数についての大切なポイントが貼られています。該当学年の子供たちに呼びかける「○年生のみなさん」という言葉が添えられており、コミュニケーションも意識されています。
 廊下の前を通る子供たちも、ちょっと足をとめて、この掲示物を眺めていくことでしょう。これも大切な学習環境作りの1つです。壁や廊下に貼られている図工や書写の作品、ナイスシーンのメッセージ、はたまた各種ポスターなど、内容を理解しようとじっくり眺め、楽しむことができる子供たちに育っていってほしいと思います。

4年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後、体育館で4年生を対象とした交通安全教室が開催されました。沼津警察署の交通安全指導員の皆様にお越しいただき、主に自転車の乗る時の留意点について学びました。まず、交通講話として説明を受けたあとに、学校の自転車を使って交差点の通り方の実演指導をしていただきました。最後に、ヘルメットの正しい着用の仕方や、自転車の点検や正しい乗車姿勢についての確認しました。
 進行は4年生の児童が担当し、会の運営にも参加しました。暑い中でしたが、よい姿勢で話を聞くことができていました。そして何より、普段利用している自転車の正しい乗り方について改めて確認することができました。

放課後チャレンジキッズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に入り、役場の社会教育課主催(シルバー人材センターが運営主体)の「放課後チャレンジキッズ」が開催されています。今日は、その2回目でした。放課後の1時間、体育館で異年齢(全学年)の子供が集まり、体を使った遊びを体験します。清水小は、今年度は20名の子供が申し込みをしています。
 アスルクラロ沼津のスタッフが、指導者として来てくださり、今日も様々な楽しい遊びを教えてくれていました。二人ペアになって、一人は寝姿勢(動かされないように体に力を入れながら)になり、もう一人が寝ている相手をひっくり返すという遊びです。次は、ラダートレーニングです。一歩ずつ、二歩ずつといったバリエーションで渡っていきます。
 指導者の方のテンポのよい明確な指示で、かなりの運動量が確保されているようです。冒頭、荷物(ランドセル)の置き方の指導もしてくださるなど、マナーも学ぶことができる素敵な企画です。年間十数回予定されています。

着衣泳の講習を受けました

 本日午前、6年生を対象に「着衣泳講習会」を実施しました。日本赤十字社のインストラクターの方に来ていただき、身近なもの(ペットボトル、ビニール袋など)を使った「浮く」練習やライフベストの着方や実際に浮く体験などをさせていただき、貴重な経験となりました。また物を使わずに「背浮き」で命を守る方法も知りました。服を着て水に入る感覚は、普段の水泳の授業で感じるものとは大きく異なります。それを体感できたことも、よい学びになったはずです。
 日常生活の中で、水難事故に遭わないことが何よりですが、自分の命を守るための知識を1つ得ることができた、とてもよい時間となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から(6月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の教室を覗いてみると、総合の時間で「柿田川学習」を行っていました。各自でインターネットで柿田川について検索し、わかったことをワークシートに書き込んでいく活動です。ある子が「『柿田川』で調べたのに、違う場所が出てきました」と教えてくれました。ウェブ上にある無数の情報の中から、必要な情報や情報の真偽を見極めることも、ネット社会では大切な力ですね。別のクラスでは、「給食をどうやったら早く食べられるか」を議題に、クラス会議をしていました。黒板書記の書記力、そして発言する子の発表話形(自分の意見+理由)が、とてもしっかりできていて感心しました。

植物もぐんぐん生長しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科で朝顔を育てる活動を行っています。今日は、苗を間引きして、お家に持って帰る準備をしていました。個人用のプランターの中では、立派な葉をつけた朝顔が何株か生長しています。その中から、少し間引きを行うというものです。葉や根を傷つけないように、丁寧に抜いていました。間引いたものを、お家でも植えかえて育ててもらうそうです。きっと夏休みにも観察することになるのでしょう。日本の小学校での夏の風物詩ですね。
 すぐそばの花壇には、大きく生長したヒマワリが凜と咲いていました。夏の植物の生命力を感じずにはいられませんでした。

今日のナイスシーン

画像1 画像1
 2階のトイレの前を通りすぎようとした時、ある男の子がトイレから出てきました。そのまま教室に戻ろうとしていたのですが、ふと思い出したかのようにトイレに戻り、自分が履いていたトイレ用のスリッパを整頓をはじめました。更には、乱れている他のスリッパまで整頓しているではありませんか。このように、トイレから出るときに、トイレのスリッパを整えることができる子が、清水小にはたくさんいます。どの子にも、このような習慣が身につけば、きっと、みんなが気持ちよくトイレを使うことができると思います。すばらしいナイスシーンでした。

プールでの授業がはじまりました!

 今週に入り、天気の日が続いていることもあり、プール開き(プールでの授業を始める)を行う学年も多いです。今朝は、最初に6年生がプールに入っていましたが、気温も「さわやかな」ものだったこともあり、終わって校舎に戻ってきた子に聞くと「寒かったです」との反応が。一方、昼前には5年生が入っていました。今季、2回目のとのこと。この頃には気温もあがり、気持ちよさそうにプールでの授業を楽しんでいる様子でした。
 学校でプールの授業が始まると、本格的な夏の訪れを感じます。プールの授業の後は、ぐったりとしてしまう子もちらほらいますが、水泳で体力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防犯教室が行われました(1〜3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午前、体育館で、1〜3年生を対象とした防犯教室が行われました。町役場くらし安全課、沼津警察署、防犯ボランティアの皆様にお越しいただき、登下校中などに、不審者から声をかけられた際の対処方法を学びました。
 まず、防犯アニメを視聴した後に、防犯対策の「声出し」「防犯ブザー」「防犯笛」の説明があり、基本姿勢「いかのおすし」についての講話も聞きました。最後に、不審者対応訓練ということで、登下校時の留意点や、実際に不審者に声をかけらてしまったときの対応について、本番さながらに練習しました。
 実際に、そうした場面に遭遇しないことが一番ですが、万が一の時に備えて、日頃から意識して生活するよう、学校でも声かけをしていきます。

クラブ活動(第2回)2

 ダンス・クラブ(左)では、2チームに分かれて、YouTubeの振り付け動画をモニターに映しながら、動きの練習を主体的に行っていました。片方のチームは、YOASOBIの『アイドル』の振り付けに挑戦です。かなりアップテンポの曲で難しそうですが、どんどん覚えていき感心しました。体育館では、バレー・バスケットボールクラブ(中央)が活動していました。大きめのソフトバレーボールを使って、ゲーム形式でボールをつなげる練習をしていました。グランドでは、外遊びクラブが、フラフープ対決をしていました。3列になって、終わったら交代するルールのようですが、先頭の子が上手でなかなか終わらず、その上手さに驚きました。
 このクラブ活動も、異年齢での活動ができるよい時間です。普段、関わることが少ない仲間と一緒に、多様な価値観に触れながら、楽しむことができると素敵ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動(第2回)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は今年度第2回目のクラブ活動でした。いくつかのクラブを御紹介していきます。
 卓球クラブ(左)は、昇降口前の渡り廊下を使って活動しています。力加減やラケットの扱い方は、まだまだ練習中の子も多いようですが(笑)、ラリーを楽しくつなげようとしていました。イラスト・漫画クラブ(中央)では、タブレットで描きたいキャラクターなどを自分で選びながら、模写を行っていました。きっと絵を描くのが好きな子が集まっているのでしょう。どの子も集中して、黙々と描いていました。室内遊びクラブでは、いくつかの遊びの中から、自分たちで選んで遊んでいました。チェス、オセロ、カルタ、ルービックキューブなど、多様な遊びが用意されています。(つづく)

今日の授業から3(6月19日)

画像1 画像1
 2年生です。1組では、算数「大きいかずのひきざん」を学んでいました。黒板いっぱいに書かれた大きな筆算をみながら、くり下がりのある筆算の仕方を、みんなで学んでいました。2組では、道徳「ごめんね、もえちゃん」という教材で、相手への思いやりについて考えていました。『心の数直線』を使って、気持ちの状態を「見える化」しながら、学び合いを行っていました。3組では、算数「大きなかずのたしざん」を学んでいました。ペットボトルの合計数を考える課題に対し、どの子も落ち着いた態度で向かっていて感心しました。
画像2 画像2

今日の授業から2(6月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の様子です。1組では、道徳「すてきな まほうつかい」という教材で、温かな心で、進んで親切にするとはどういうことなのか、一生懸命に考えていました。2組では、国語「ちいさい ゃ・ゅ・ょ」で拗音を含む言葉の読み方と書き方を学んでいました。少し発音しにくい言葉を声に出しながら、テンポよく活動していました。3組では、音楽「はくにのって りずむを うとう」で、カスタネットで拍を取りながら、『ぶんぶんぶん』を楽しそうに歌い、リズムに合った演奏をする練習をしていました。

今日の授業から1(6月19日)

 今日は、静東教育事務所と清水町教育委員会からお客様が見えて、全学級の授業を参観されました。その様子から、一部、御紹介していきます。
 まずは、くすのきです。1組は、「すきまちゃんのすきなすきま」として、自分の「すきまちゃん」と教室内の隙間を見つけるという、子供たちの心をつかむ題材で学んでいました。2組は、「音楽でみんなとつながろう」で、冒頭は『ロンドン橋』で楽しそうに遊びながらリズム感覚を高めていました。3組は算数で、1人1人違った課題に取り組み、必要に応じて担任が個別指導をしながら、自分たちでどんどん学びを進めていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わたしの主張発表大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(土)午前、町地域交流センターで、わたしの主張発表大会が開催され、清水小代表として6年生の小野杏奈さんが出場しました。題名は「本物の優しさって何だろう」です。
 優しさとは、自分が「やってあげる」というものではなく「やりたい」という心であり、その心は「相手のことを考える」ことから生まれる。すなわち「他者理解」こそが、優しさの原点であるという主張を、家庭での経験や5年生で学んだSDGsの視点も加えながら発表しました。内容もさることながら、校内リハーサルをいかして、目線や話す速さにも気をつけながら、堂々と表現することができました。
 本人にとっては得がたい経験となったはずです。本当によくがんばりました!

昼休みの教材園開放の再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清水小の宝である教材園。コロナ禍前は、昼休みに子供たちに開放して、「遊び場」としても活用していました。コロナ禍での行動制約や、木道の損壊などもあり、ここ数年間は開放も行っていませんでした。
 コロナの扱いも変わり、また木道も昨年度修復されたこともあり、今日から昼休みの開放を再開することになりました。週1回程度、学年も指定して、ソフトローンチの形での開放です。
 初回である今日の昼休みには、6年生に開放しました。小雨交じりの中、たくさんの子供たちがやってきて、湧き間に足をつける子、虫探しに興じる子と思い思いに、歓声をあげながら楽しい時間を過ごしました。教材園内にあるレリーフのようなものに「雨にもまけず」というプレートがあり、今日の様子にピッタリの言葉に感じました。

「わたしの出張発表会」校内リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(土)に行われる「わたしの主張発表会」に清水小代表として参加する6年生児童の校内リハーサルが、今朝、体育館で行われました。
 「本当のやさしさとは何か」ということについて、自分の経験に基づいて、深く考えた内容です。リハーサル前、発表する児童に今の心境を尋ねると「とても楽しみにしています!」とのことでした。今日も、仲間の6年生を前に、気持も込めながら上手に発表することができていました。
 大きな舞台で発表するという経験はもちろん、一つのテーマについて自分で深く考えるという経験も、とても貴重なものとなるはずです。発表会当日も、自信をもって発表する姿を期待しています。

充実した教員の学びに

 午後からは、午前に参観した6年生社会の授業を中心に、教員で研究会を行いました。清水小の教員研修の核となるのは「子供の学びを、それぞれの教員の『観』をもって、丁寧に見る」ことです。会では、まず、授業を行った教員からの「ふり返り」があり、その後は、グループに分かれて、子供たちの学びを、教員の『観』を持ち寄り、ふり返りました。
 最後に講師の嶋野先生から、Socirty5.0やVUCAの時代とされる今、求められる学校教育についての様々な考え方や視点を具体的に示していただきながら、今日の子供たちの授業についても価値づけていただき、大変充実した学びになりました。
 以前も書きましたが、教員の学びの目的は、日々の「子供たちの学びの充実」に他なりません。今日の教員研修での学びを、早速、子供たちに還元していきます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中は、元文教大学教授で文部科学省の調査官や視学官、中央教育審議会委員等の要職を歴任された嶋野道弘先生を講師にお迎えし、授業研究会を行いました。
 3時間目を6年2組社会「縄文のくにから古墳のくにへ」、4時間目は2年1組国語「たこのすみ いかのすみ」、4年3組音楽「クラッピングファンタジー」での子供たちの学びを教員が見合いました。
 6年生の社会は「縄文時代と弥生時代、異世界転生するのならどちらがいいか考え、その理由を説明しよう」という課題で、グループや全体での対話を通じて、自分の考えをアップデートする内容でした。普段から、自然な対話を重視しているというだけあって、リラックスしながらも、しっかりと課題に迫る「学び合い」が行われていました。
 2年生国語はロールプレイを取り入れた学びを、4年生音楽はグループで工夫しながら手拍子と動作を組み合わせる創作活動を、子供たちはとても楽しそうに行っていました。

特別教室のエアコン設置工事始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 清水小では、令和元年から普通教室にエアコンが設置されていますが、今回、第1音楽室と第1理科室にもエアコンが設置されることになり、月曜日から工事がはじまりました。
 本日も熱中症指数が高く、子供たちは、中休みも校舎内で過ごすことを余儀なくさていますが、近年の夏の酷暑は、明らかに以前とは違います。この両教室とも、夏場の授業は、かなり暑い中で行わなければならなかったそうで、設置後は学習環境が大幅に改善されるはずです。
 今週中には工事も終了する予定です。設置後の稼働が、待ち遠しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544