最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:83
総数:273044
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

声の出し方や旋律のまとまりに気をつけて歌い方を工夫しよう【4年生 音楽】

4時間目には、4年2組の音楽の授業が公開されました。「まきばの朝」という歌を、楽譜を見ながら検討し、「声の出し方」と「旋律のまとまり」に注目しながら、工夫して歌えるようになることが、めあてです。
まず個人で考え、その後、小グループになって、楽譜を検討したり実際に声に出して歌ったりしていきます。小グループで、自然に口ずさむ姿が、とてもすてきでした。
小グループでの検討の結果を全体で共有し、最後に全員で、確認したことを生かしながら、歌いました。歌い方にも変化が表れ、清々と気持ちよさそうに歌う姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせスタート!

昨年度再開した「朝の読み聞かせ」が、今年度もスタートしました。今期(5〜7月)は14名ものボランティアさんが手をあげていただき、1クラス数回ずつ、読み聞かせをしていただきます。今日は、2・3・6年の5クラスに入っていただきました。毎度ながら、子供たちは読み聞かせが大好きであることが、教室の雰囲気から伝わってきました。これから、どうぞ宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から2(5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、今日は国語の授業を子供たち主体で進めていました。教師による教授型の授業からの転換の必要性が叫ばれて久しいですが、目指すべき1つのモデルになりそうです。
6年生は、図工で自画像を描いていました。年度初めに自画像を描くことは、清水町界隈の「習慣」のようですが(笑)、特徴を捉え、熱心に描いていました。
くすのきでは、音楽のリズム遊びでしょうか、体を動かしながら、休符などの感覚をつかんでいました。「前(休)後(休)前前前」と、とても楽しそうに跳びはねていました。

今日の授業から1(5月16日)

今朝は雨模様で、グランドが乾かず、昼休みも校舎内で過ごしました。校舎内での過ごし方を生徒指導主任から放送でアドバイスを受け、落ち着いて過ごせたようです。今日の5時間目の様子です。

1年生は、NHKの「ざわざわ森のがんこちゃん」を集中して観ていました。教室のモニター(テレビ)のサイズが小さいので、もう少し大型のものがあるとよいのですが(涙)。
2年生は、「ふわふわ言葉、ちくちく言葉」について学んでいました。相手のことを思いやった言葉の選択は、どの学年になっても必要な学びです。「言いたい!」があふれる教室でした。
3年生は、学活でクラス会議をしていました。サークル隊形になり、進行役の子に先生がアドバイスしながら、進め方を学んでいきます。誇らしげな声と表情でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から(5月14日)

今日の4時間目の授業の様子です。
3年生は、昨日から、担任代替の先生との授業がはじまっています。今日は、算数「わり算」の始めの学習をしていました。先生からの質問への反応もよく、元気に学んでいます。
5年生は、国語の説明文「インターネットは冒険だ」の学習です。要旨の意味について考えていました。文章構成を考えながらの「読み」で、内容も高度になっていきます。
6年生は、同じく国語の説明文「イースター島にはなぜ森林がないのか」が中盤を迎えていましす。今日は「筆者が一番伝えたいこと」について話し合いをしていました。なかなか鋭い読み取りで、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生に「こども見守り啓発品」をいただきました

画像1 画像1
本日午後、沼津信用金庫の支店長さんが校長室にいらして、新1年生向けに「こども見守り啓発品」を寄贈してくださりました。同行では、営業地域管内の警察署と協力し「こども見守り活動」を展開されているそうです。明日以降、1年生の子供たちに配付させていただきます。ありがとうございました。

自転車交通教室【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく3時間目には、4年生を対象に「自転車交通安全教室」が開催されました。沼津警察書の交通安全指導員さんに御来校いただき、正しい自転車の乗り方や扱い方を学びました。
4年生くらいになると、行動範囲も広がり、自転車の利用も増えてくるかもしれません。交通ルールとマナーをしっかり守り、安全に利用していきたいですね。

夏の野菜の苗を植えました【2年生 生活科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目に2年生は生活科の学習で、夏の野菜の苗を植えていました。ミニトマト、キュウリ、オクラなど、自分で植える野菜を選んだのでしょうか、嬉々として作業をしていました。これから、生長を観察しながら、収穫の日を願って、お世話を続けていくことになります。毎日の見届けが、楽しみですね。

今日は授業参観&懇談会でした3

最後は、くすのきと学年懇談会を実施した1年生と3年生の様子です。

今日はたくさんの保護者の皆様に御来校いただきました。廊下から授業を参観された皆様も、静かに温かく見守っていただきました。
今日は、参観の中で見つけた御自身のお子さんのナイスシーンを、是非ご家庭で、直接お子さんに伝えていただければ幸いです。大きな励みになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は授業参観&懇談会でした2

続いて、4〜6年生です。保護者参加型の内容の学級も多く、親子で学ぶ姿もステキでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は授業参観&懇談会でした1

昨日の荒天から一転、気持ちのよい天気になりました。本日午後、今年度最初の授業参観と学級(学年)懇談会が行われました。写真のみでご紹介していきます。まずは、1〜3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から2(5月13日)

5年生は、1つのクラスで、ロイロノートの新機能を使って計算大会をしていました。Kahoot(カフート)にも似ていますが、同じ計算問題が1人1人の画面に出て、早押しで答えを選び、どの答えにどれだけの人数がいるか即時にわかります。ゲーム感覚での学びは、熱中しますね。
もう1つのクラスでは、社会科で日本の国土の特徴を考えていました。山地が多い特徴を考える際に、先生が「清水町にトンネルはありますか?」と尋ねると、思わず考えこんでいました。「伊豆には8つトンネルがある」という意見には、微笑ましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から1(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は登校時に雨風が強く心配になりましたが、元気に登校してきて安心しました。雨の1日でしたが、5時間目の様子を御紹介します。

3年生は、漢字ドリルで自分のペースで漢字の学習を進めていました。取り組む姿勢が真剣で、立派でした。
4年生は、外国語活動で体の部分の言い方を練習していました。ALTが英語で言う部分を手でタッチしていきます。しっかり聞き取りができていました。
くすのきでは、ゴム&新聞紙鉄砲で大盛り上がりでした。テーブルに的を立て、それをねらってトイレットペーパーの芯での弾を放ちます。遊びの中に学びがありそうです。

今日の授業から2(5月10日)

3年生は、算数の「時間と時刻」の学習が終わるようで、1つのクラスではテストを、もう1つのクラスでは、テスト前の演習を行っていました。時間と時刻という言葉は、普段混同して使われる言葉なので、その意味理解は難しいです。生活の中で、慣れていけるといいですね。
4年生は、理科で春の生き物について考えていました。前の時間に観察したことを思い出して、学校の敷地内にあった花の名前を出し合っていました。しっかり観察したことがわかる意見がたくさん出されて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から1(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けの4日間が終わりました。新年度がはじまり約1ヶ月。学級の文化や基盤ができてくる頃です。今日の子供たちの学びの様子です。

2年生は、2クラスで音楽をしていました。どちらも歌を歌っていたのですが、とても元気よく、ノリノリで歌っていて、見ているこちらも元気をもらいました。子犬のBINGOは手拍子つきです。ゲーム感覚で、とても楽しそうでした。
くすのきでは、恒例のアルバムづくり(4月分でしょうか)をしています。写真を貼る場所を巡って、子供たちと担任の先生との掛け合いが面白かったです。両者の信頼関係の高さが伝わってきます。


今日の授業から2(5月8&9日)

5年生は、算数「ともなって変わる量(比例)」の学習をしています。2量の変化を示す表を見ながら、気がついたことを出し合っていました。子供たちが進行役を務め、先生は板書係です。学び合いの一歩は、子供たちに信じて委ねることから始まりますね。
6年生は、社会科で国会について学んでいました。黒板に国会議事堂の絵が書かれ「右と左は何か知ってますか?」との問いかけに、資料を探しながら、衆議院・参議院という言葉を獲得していきます。
同じく6年生は、合同体育の中でレクリエーションをしていました。手を繋いで輪を作り、全身を使ってフラフープを移動させて、早く1周したチームが勝ちとなります。協力や思いやりが育つレクですが、とっても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から1(5月8&9日)

昨日、今日の子供たちの様子です。
くすのきの子供たちは、職員室前の植栽付近で、アリの観察をしていました。先生からの問いかけで、新たな疑問や発見が、どんどん出てくるようです。いつまででも見ていられそうな熱中ぶりでした。
1年生は、算数の「いくつといくつ」で数の分解について学んでいます。スケルトンにした空き箱を二つの空間に分け、ボールを落とすとどちらかに入るかわからないという蓋然性を楽しみながら「数を分ける」感覚を育てていきます。
4年生は、学活で「クラス目標決めの投票」をしていました。話し合いの中でできたいくつかの候補の中から、formを使っての電子投票です。「これは自分が考えたものなんだ」と誇らしげに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの教材園開放をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休み、久々に教材園開放をしました。新年度に入り、毎週水曜日が天候が恵まれないこともあり、今日が新年度最初の開放となります。天気もよく、気温も適温だったため、たくさんの子供たちが遊び(学び)にきました。湧き間に、思わず落ちてしまって、びしょ濡れになった子が続出したようですが(笑)、つかの間の教材園での幸せな時間を過ごしていました。

2年生が1年生を学校案内しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目に2年生が1年生を学校案内しました。2年生は先週、リハーサルもしていたので、準備万端の様子です。探検バックにカードを携え、1年生の手を引いたりリードしながら案内する様子は、立派なお姉さん、お兄さんの顔でした。声のかけ方や、部屋の説明の様子など、とても頼もしく見えました。1年生も、そんな2年生の姿を見て、これからの学校生活への期待を改めて高めていたようでした。

今日の授業から2(5月7日)

3年生は、今日から1ヶ月間の育休に入った担任の先生に代わって一緒に過ごす先生との交流の時間をもっていました(上)。短い期間ですが、仲良く過ごしていきましょう。
6年生は、今月行う「韮山フィールドワーク(FW、史跡巡り)」の事前学習を始めたようです(中)。江川邸や願成就院など、行き先をネットで調べ、まとめていきます。
くすのきでは、月初めということで、5月のイベントを確認していました(下)。6年生の韮山FWの日の確認では、思わず「ぼくも、行きたいな」の声が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544