最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:39
総数:516281
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

おまけ

 今日出会った、愉快な二人です。
上:おーい、ホースの中に、誰かいるの?
下:鍵盤のホースは、おでこにもくっつきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで一緒に

 前のお友達ペアが発表するのを聴いていると、どんどん緊張していきます。どきどきしすぎてつまずいてしまう友達を、心配そうに振り返って一緒にドレミで歌ってあげる子がいました。それが、いつの間にか学級全体に広がり、みんなの小さなつぶやくような声が二人を包み、そっと応援しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

二人で一緒に

 2年2組さんは、お隣さんがペアで、一人は鍵盤ハーモニカ、一人は歌を担当して発表をしていました。鍵盤の速度に合わせて歌うのはなかなか難しい事で、苦戦していましたが、美しく演奏するペアもいて、拍手をあびました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト

 2年3組はテスト直し。100点のお二人は満足そうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

和音

 2年1組さんは、先生の弾く和音を聞いて、晴れの音(ドミソ)=立つ、曇りの音(ドファラ)=椅子に座る、雨の音(シレソ)=床にかがむ、という具合に、和音当てクイズをしていました。耳をそばだてて聞き、正解を目指す子どもたちです。正解なら、もちろん大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

鍵盤ハーモニカ

 3組さんは、鍵盤ハーモニカで、音を切って演奏することを練習していました。ド・レ・ミ〜と、最後の音がどうしても伸びてしまうので、そこを繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

駿東文園

 2組さんでは、音楽を前に、駿東文園が分けられていました。お友達の作品を見つけてびっくり! 感心しながら読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

 1年1組では、音楽で新しい曲「たんぽぽ」を覚えるところでした。CDを聞きながら歌集を見て、少しずつ歌えるようになっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景

 いずみ学級の給食時間です。仲良くテーブルを囲んでいただく給食は、いちだんと美味しく感じることでしょう。
画像1 画像1

あいさつレンジャー

 今日の昼の放送を担当したあいさつレンジャー(児童委員)さんたちです。
 今週は、児童委員会のみんなが、日替わりであいさつ放送をしてくれました。
 児童委員会のみんなは、自分たちの力で西小のあいさつを日本一に近づけようと、休み時間も削って(と言うより、休み時間もなく)、あいさつ運動の計画や準備に力を注いでくれました。あいさつミッション成功の立役者です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼の放送

 給食中の放送室です。今日は、いつもの給食委員会からの献立紹介に加えて、あいさつレンジャー(児童委員の子どもたちのお友達という設定)からのおしらせがありました。
上:放送開始直前の緊張感漂う放送委員二人と、後方で少々お気楽なゲストたち。
中:3人で手分けして献立紹介をする給食委員会の面々。
下:慣れた様子であいさつレンジャーを紹介する放送当番さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金) 今日の給食

 今日のメニューは、鶏肉とコーンの揚げ煮、お豆と野菜のスープ、メイプルジャムです。スープに入っている豆は、「ひよこ豆」なんですが、さて、どんな豆か、ご存知ですか?
画像1 画像1

図工大好き

 4年生の図工では、迷路や変身するカードを作っていました。
 工夫の詰まった迷路は楽しすぎて、お友達にも遊ばせてあげたくなっちゃいます。作るのも、作った物で遊ぶのも楽しいから、やっぱり図工が大好きなんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の音と訓

 4年生が、国語の授業で、漢字の音読みと訓読みを学習していました。漢字の成り立ちや仕組みが分かると、日々の漢字練習も楽しくなるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の絵

 3年生が描いている、夏休みの思い出の絵が色塗りに入っていました。大胆な構図の子もいれば、細かく根気よく描いている子もいます。「何の絵ですか?」と、誰に聞いても、ちゃんと自分の言葉で説明してくれます。それだけ、思いの詰まった絵なのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人間関係づくりプログラム

 後で、「ほどき役」の子に聞いてみたら、あまりに絡み合っていて、とうとうほどけなかったそうです。でも、結果はどうでもいいんです。だって、学級のみんなが笑顔で、歓声の湧き起る時間になったのですから。
画像1 画像1
画像2 画像2

人間関係づくりプログラム

 友達同士、より親しくなって円滑な人間関係を営めるように構成された学習活動です。
 3年生は、人間知恵の輪を作り、それをほどいていく中で、友達の肌のぬくもりを感じたり、共通の目標をもって活動したりする経験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トートバッグ

 手縫い、ミシン縫い、アイロンかけ…。トートバッグを一つ作る過程の中で、これまで学習した技術をさらに高めたり、新しい技術を身につけたりできるよう、学習活動が構成されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

トートバッグ

 メッセージを残した子どもたちは、家庭科室でトートバッグ作りに苦戦中。バッグの口の開く部分を縫ってしまってほどいていたり、ミシンの下糸が切れ切れのふさふさになって「白髪ネギになっちゃったぁー!」なんて洒落たことを言っていたり。修学旅行でも使える丈夫なバッグを目指して、さあ頑張るぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メッセージ

 6年生のこのクラス、昨日は先生が出張で、1日中お留守でした。きっと、みんなで先生にメッセージを残して帰ったのでしょう。黒板は、こんな風になっていました。
 今朝、先生はあまりに嬉しくて消し難かったのでしょうね。家庭科で子どもたちが出かけた後の1,2時間目も、黒板はそのままになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674