最新更新日:2024/06/12
本日:count up49
昨日:87
総数:516504
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

5、6年体力テスト

運動場での体力テストです。まずは、50メートル走。短い距離ですが、全力疾走でベストタイムを目指します。距離が短いだけにスタートが肝心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生秋の遠足

目的地は「箱根園水族館」です。今日は欠席もなく、72人全員が元気よく出発しました。大好きな生き物にも会えるということで、満面の笑顔での出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食10.16

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ししゃもの竜田揚げ、もやしのごま和え、石狩汁です。ししゃもがぱりっとしていて美味しくて、ご飯にぴったりでした。
画像1 画像1

2年図工

紙粘土を使って「お菓子作り」に挑戦です。粘土を細かくちぎったり、丸めたりしながら、カラフルで美味しそうなお菓子が出来上がっていきます。友達のお菓子も気になるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数

少人数算数です。今日は計算のきまりを使って、工夫して計算する方法を考えています。計算力の向上とともに、課題である活用能力の向上にも努めていきます。( )を使った式の計算については、まだまだ努力が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科

なんというタイミングでしょう。台風一過の今日は、「台風」についての学習です。今朝までの台風の動きをテレビや新聞等で知っているからでしょう、南からやってくるとということや大雨や強風を伴うことをすぐに理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富士山

雲は流れていましたが、台風一過の青空が広がってきていました。このあとは秋晴れの一日になりそうです。子どもたちも元気に登校し、9時20分から授業開始です。
画像1 画像1

警報解除に伴い登校してください。

7時50分に大雨・洪水警報が解除されました。安全に十分注意しながら、8時50分をめどに学校に登校を開始してください。朝の会の後、2時間目より授業を実施します。

5年総合

福祉をテーマに自分の課題についてまとめあげた子どもたちが、学級発表をしています。発表をする子どもたちの表情には、じっくりとまとめあげた達成感と充実感が漂っています。発表を聞く側も、ただ聞くだけではなく、発表内容や態度の良さをメモしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年音楽

2年生もメロディオンや歌の練習をしています。先生や友達の歌やピアノに合わせて歌ったり弾いたりしていく中で、正しい音程や演奏方法を習得していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音楽

メロディオンの練習をしています。ただ単に弾く練習を繰り返すのではなく、友達の指使いを見たり、友達が弾く音を聞いたりしながら、共に高め合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食10.15

今日の献立は、二つ折りパン、牛乳、かぼちゃと豆のコロッケ、ゆで野菜のドレッシング添え、コンソメスープです。かりかりさくさくのコロッケとパンの相性が抜群です。
画像1 画像1

お味噌汁の具は 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科では、工夫しよう楽しい食事の単元で、栄養のバランスを考え、お味噌汁の具はどんなものを入れたらよいか話し合っていました。

くり返しのはたらき 5年生国語

5年生のクラスでは、国語の時間に新しい単元に入り、まず、一人一文ずつまる読みを行っていました。一人ひとりが大きな声でしっかりと読めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

今日は3つの発表がありました。(1)校長より、「今楽をすれば将来苦労せねばならず、今苦労すれば将来を楽しむことができる。」という言葉が紹介され、、後期も目標を持ち、粘り強く努力することの大切さを子どもたちに伝えました。(2)11月2日に行われる「わたしの主張大会」で西小の代表として発表する児童が、全校の前で発表を行いました。内容とともに、堂々とした発表態度に大きな拍手がわきあがりました。(3)児童会役員によるふれあいパークのスローガン発表が行われました。スローガンは『おもてなしメモリー』と決まり、本番はもちろんのこと、それまでの準備でも「おもてなしの心」を忘れずに活動していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通信票「めぐみ」 2

単に◎や○や△の数だけで一喜一憂するのではなく、何をがんばったのか、何が伸びたのか、何が課題かを担任の所見とも見比べて、今後の参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通信票「めぐみ」 1

全員に通信票「あゆみ」が渡されました。学習や生活でがんばったこと、そして、後期に向けて期待することが一人ひとりに伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マナー給食3日目 2

テーブルマナーを身につけた子どもたち、きっとお家の人に「どこかレストランに行ってフルコースの料理食べようよ。」なんてせがむかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マナー給食3日目 1

今日は、6年3組のマナー給食でした。おいしそうな料理を目の前にして、子どもたちの笑顔がはじけます。今日が最終日ですが、3日間、他のメニューとは別にこんなおいしい料理を作ってくださった栄養士さんと調理員さんに感謝したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10.11

献 立 麦ごはん 牛乳 森の牛丼 やきさつまいも 
森の牛丼は具も汁もいっぱいで、ご飯にかけて食べるととってもおいしかったです。やきさつまいも、甘くてすごくおいしかったです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674