最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:87
総数:516456
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

バイキング給食 5年生

本日、5年生でバイキング給食を行いました。これは、「主食・主菜・副菜」を意識しながら自らの適量を考えるとともに、食事のマナーを守り、友達と楽しく食べることを目的としています。栄養士からバイキングについての説明をした後、子どもたちは楽しく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとうの花」ナイスシーン 地域・保護者からの声

西小学校では、昼の放送で「ありがとうの花」という曲を流しながら、児童の良いあらわれ(ナイスシーン)を紹介しています。今回は、11月1日の道徳参観で保護者や地域の方からいただいたナイスシーンの一部を紹介いたします。

〇みんなが元気でハキハキ楽しく授業をしていました。頑張ってください。
〇5年の音楽集会の発表が素晴らしかったです。合唱が美しくハモっていたし「USA」も迫力があってよかったです。
〇Aさんへ いつも明るく元気でパワーもらっているよ。いつもありがとう。発表とってもよかったよ。ママより
〇Bさんへいつもお手伝いありがとう。ママはすごく助かっているよ。これからも頑張っていこうね。ママより
〇Cさん 毎日いろいろなお手伝いをしてくれてありがとう。とても助かってるよ。うれしいよ。これからもよろしくね。お母さんより
〇Dさん お母さんの背中や足をマッサージしてくれてありがとう。とても気持ちがよくてうれしいよ。これからもやさしいDさんでいてね。お母さんより

画像1 画像1

宇都宮大学 山野有紀先生をお迎えしての研究協議

2日前に、宇都宮大学 山野有紀先生をお迎えしての研究協議を行いました。外国語の授業を行う際、「児童の発達段階」に寄り添うことの必要性を教職員全員で再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食○献立名

今日の給食は,ごはん,牛乳,メヒカリフライ,ひきないり,こづゆ,でした。今日は「食べ物の旅 福島県」の献立でした。「こづゆ」は会津の郷土料理で,正月や結婚式などおめでたい席で振る舞われます。海産物の干物や山の幸がたっぷりと入った醤油味の汁物です。
画像1 画像1

要請訪問 1年 生活科

昨日、宇都宮大学教育学部 山野有紀准教授をお迎えして、研究授業を行いました。「英語での数字の言い方に興味をもった子どもたちが、英語で数字を言ったりするゲームや活動を通して、進んで英語を言ってみようとする」ことを本時の目標に設定した授業です。子どもたちは、進んでゲームに取り組むとともに、進んで英語で言う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しずおか市町対抗駅伝頑張ります!

12月1日(土)に開催される「しずおか市町対抗駅伝」の9区(1.619km)で、清水町の代表選手として本校5年男子の出場が決定しました。当日の応援、よろしくお願いします。
画像1 画像1

ランニング月間の練習風景

持久走大会に向けての練習の様子です。体育委員が全体の進行をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主トレーニングの様子

本日の自主トレーニングの様子です。寒い中ですが、子どもたちは元気にトレーニングしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日の出

今日の「日の出」の写真です。爽やかな一日のはじまりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食○献立名

今日の給食は,マーガリンいりうずまきパン,牛乳,オムレツ+ホワイトソースがけ,キャベツとウインナーのスープ,いちごのムースでした。オムレツのホワイトソースには,マッシュルームやパセリも入っており,オムレツと一緒に食べる「おいしさ」を感じることができました。
画像1 画像1

「ありがとうの花」ナイスシーン 地域・保護者からの声

西小学校では、昼の放送で「ありがとうの花」という曲を流しながら、児童の良いあらわれ(ナイスシーン)を紹介しています。今回は、11月1日の道徳参観で保護者や地域の方からいただいたナイスシーンの一部を紹介いたします。

〇西小の子は、学校の外でもしっかりとあいさつをしてくれる印象があります。とても気持ちがいいです。
〇参観とても楽しく見学させていただきました。どの児童も積極的に手を挙げて授業に参加されていて素晴らしかったです。休み時間も遊具の順番まちをしてゆずりあう様子が見られて感心しました。
〇みんなが元気でハキハキして楽しく授業していました。がんばってください。
〇私は、西小でボランティアをやらせてもらっています。毎回一つ楽しい出来事があります。1年生のあるクラスです。ある女の子がお礼の言葉を言わなければならないのに、その子が緊張したせいか黙って立っていました。周りの子供は、その子を見つめながら誰一人「早く!」と言わずじっと待っています。しばらくしてお礼の言葉を言うことができました。子どもたちも私もホッとしました。ほんの数分でしたが、心温まる心地よい時間でした。
 
画像1 画像1

ランニング月間はじまりました!

昨日より持久走大会の当日(12/14)まで、定期的に朝8時から持久走の練習を始めました。以下の写真は、体育委員が中心となって練習の運営をしている様子です。「自分で(仲間で)最後までやりとげる」ことができるよう指導していきます。また、子どもの体調に合わせて配慮していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食○献立名

今日の給食は,ごはん,牛乳,ぶりのてりやき,やさいのごまみそあえ,とんじる,でした。とんじるに入っていた里芋は,沼津ブランドの「大中寺いも」という銘柄だそうです。これは,愛鷹山麓で昔から栽培されてきた伝統野菜です。写真からも分かるように,かなりの大きさですが,きめ細かく煮崩れしにくいのが特徴です。今日のとんじるも,とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

富士山と西小児童

今朝の自主トレーニングの様子です。富士山を遠くに眺めることができるグラウンドで、元気にトレーニングをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日を浴びて登校しました!

今朝の登校風景です。まぶしいくらいの朝日を浴びて児童は登校しました。元気な声で挨拶できる児童が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西小学校放課後児童教室新築工事の様子

今日の基礎工事の様子です。コンクリートを流す準備が進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食○献立名

今日の給食は,こくとういりロールパン,牛乳+ミルメーク(コーヒー),メンチカツ,イタリアンサラダ,いろいろまめのトマトに,でした。いろいろまめのトマトにには,「だいず」「ひよこまめ」「きんときまめ」の3種類のまめが入っていました。3種類あることは気づかなかったようですが,「このスープ,おいしかった。」という声も子どもたちから聞かれました。
画像1 画像1

ナイスシーンの「巨大ピース」掲示

昇降口には、ふれあいパークの閉会式で除幕された巨大なピースが掲示されています。この掲示には、「ナイスシーン」が書かれています。また、保護者や地域の皆様から寄せられた「ナイスシーン」も掲示されています。御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西小学校放課後児童教室新築工事の様子

今朝の様子です。基礎の鉄筋部分の工事が進められているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日からランニング月間です!

今日の朝運動の様子です。肌寒い朝となりましたが、児童は寒さに負けずグラウンドを走っています。明日からランニング月間となります。朝8時に健康観察した後、準備体操をして5分間走をします。無理をせず、自分たちのペースで走ることができるよう教職員で支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674