最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:87
総数:516460
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6/29(月)            6/30(火)
ソフトめん           フィッシュバーガー
牛乳              ツナマヨネーズ
ミートソース          コーヒー牛乳
さつまいものシュガー焼き    ポトフ

無事に17回の給食を終えることができました。
感染症予防対策として,手洗いの強化,配膳の簡略化など,
学校全体で力を合わせ取り組んだ一ヶ月でした。
7月も引き続き,徹底した感染症予防を第一に考えた給食を
実施していきたいと思います。

5年生 算数の授業で

5年生の廊下を通りかかると算数の平均の学習をしているところでした。廊下に出て自分の歩幅一歩分を出すために,一人ずつ10歩の長さを測っていました。
「1,2,3, 10」と最後の一歩だけ大きくする子や,多分いつもと同じように歩いて測る子など,個性が出ていました。記録を聞くと,すぐに教室に入って計算を始めていました。自分の歩幅がわかるので,誰もが興味を持って取り組んでいるのがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生活科の様子

3組が学校探検で校長室を見学に来ました。校歌の譜面や校章のデザインが飾ってあるなど、いろいろなことを見つけてプリントに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

1組は理科でした。発芽したインゲンの苗を植木鉢に入れて、養分や水、日光の与え方でどのように育ち方が違うかを調べていきます。折れやすいので気をつけて育ててくださいね。
2組は図工でした。名前でデザインの仕上げでした。どの作品も工夫してあり、次回の鑑賞が楽しみです。
3組は社会でした。嬬恋村の人々の暮らしについて話し合っていました。「学校では、冬になるとスケートをするらしい。」と資料から読み取ったことを発表した子がいました。途端に「いいなぁ」の声があちこちから聞こえていました。今日も暑くて涼しいのが恋しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の花

中庭の切り株がある三角形の花壇のところに花を植えました。中庭には1年生の朝顔もあり、これからいろいろな花を見ることができて楽しみが増えました。
画像1 画像1

2年生生活科

2年生は「やさい名人になろう」の授業で野菜の様子を観察していました。
なすやトマトの苗は大きくなり、実をつけ始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 金曜日の授業

2組は音楽で、セブンステップスの曲に合わせて体を動かしていました。
まずはどんな曲かを聴きましたが、そこからもう、体が動き始めていました。先生と一緒に拍手等を始めると、ノリノリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
メロンパン
牛乳
チリコンカン
バナナ

チリコンカンはアメリカのお料理です。
今日は大豆,白花豆,金時豆の3種類の豆と
野菜,きのこを入れて作りました。
味の決めては,チリパウダーです。
甘口のメロンパンとの相性も良かったです。

体育館で(2−2)

昼休み、2年2組の子供たちは防災頭巾を持って体育館に歩いて行きます。何をするのかな、と思ったら、6月末で転校する友達のお別れ会(遊び)をするということでした。体育館に着くと防災頭巾を置き、窓開けに向かいます。誰に指示されることもなく、自分たちで動いているのが印象的でした。先生から「何をしようか。」と聞かれると、子供たちからやりたいことがたくさん出てきました。どの声からもわくわくした気持ちが感じられました。司会の子の進行で会が進みます。「まずは準備体操をしよう。」の声で、はじかれた様に体育館中に広がった子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊びの天才(1年生の昼休み)

昼休みにちょうど雨がやんで,1年生は中庭で過ごしました。水槽の中のオタマジャクシを眺めたり,池の中の亀を探したり,排水溝をのぞき込んでどうなっているのかを探ったりしています。何でも興味の対象にして遊びに取り入れてしまう1年生は,まさに遊びの天才なんだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
たらフライの中華あんかけ
生揚げのみそ汁

今日のあんかけは,いつもよりとろみをつけて,
配りやすいように作りました。
大きな魚に,少し苦戦していた学年もありましたが,
残食は少なかったです。

6/24(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
バターロールパン
牛乳
チキンマカロニグラタン
いちごのデザート

今日は愛情をたっぷり込めて作った,グラタンです。
1つ1つ丁寧に,調理員さん達が作ってくれました。

いずみと2年生の配膳,給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生もきちんと順番を守り手洗いをしています。
クラスの人数が多いので,廊下を利用して配膳をしています。
給食当番さんの手際がとても良かったです。
いずみさんも,間隔を保ち,前向き給食をきちんと実施しています。

6年生の配膳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
さすが6年生。
整列の間隔,手際の良さ,完璧です。

4年生社会科の様子

4年生の教室では社会の授業でした。ゴミの処理について清水町のゴミの回収日の写真を使いながら授業が進みます。身近なことのようで、子供たちのつぶやきがあちこちから聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業の様子

1組は生活科で「野菜名人になろう」の授業をしていました。担任の先生がミツバチになって花の周りを飛んで受粉している様子を演じると、子供たちは身を乗り出してその様子を見ています。その後の先生の問いかけに、子供たちは自分の知っていることを交えて発表していました。
2組は外国語活動でした。「今日の気分は?」の問いかけに怒った顔を描いている子もいましたが、外国語での会話に興味津々という感じで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの様子

昼休みには外に出て遊ぶ子も多いです。マスクをしなくてもよいので気分的にもすっきりするのではないかと思います。でも、遊んだ後の手洗い、うがいはしっかり行っています。
みんなが遊んでいるときに、運動場の整備(草むしり)をしている6年生がいます。運動場の南側は、しばらく使っていないので雑草だらけになってしましました。みんなのために、という気持ちがさすが6年生です。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工の学習

 4年生は,「コロコロガーレ」の学習で,紙を立体的に組み合わせ,ビー玉を転がす装置を作っていました。筒状の紙ものりしろを上手に作って台紙に貼り,丈夫な立体迷路ができました。
 子供たちそれぞれが,楽しみながら工夫を凝らし,同じ物が2つとない,作品ができあがっていきました。自然に互いの作品を遊びながら鑑賞し合い,良さをほめ合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数

 1年生は算数「いくつといくつ」の学習をしていました。おはじき落としゲームをしながら,5つのおはじきが2つの部屋にどのように分かれて入るか,操作活動を通しながら数の構成について理解しました。
 学校が再開し3週間あまりが過ぎましたが,話の聞き方・手の挙げ方・発表の仕方等,学習の基本が1年生に身に付いていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の過ごし方(4年生)

休み時間に4年生の教室をのぞいてみました。前の時間は算数だったようで、黒板には式や答(考え方)が書かれていました。すると、その黒板を見て、何人かで話しています。授業のことなのでしょうか、時折黒板を指さして真剣な顔つきでした。
また、隣の教室の入り口では、音読集を片手に、繰り返し暗唱している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674