最新更新日:2024/06/13
本日:count up56
昨日:81
総数:516592
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

冬休み前集会

 久しぶりに全校児童が体育館に集まり,集会を行いました。
 校長先生・生徒指導の先生のお話に加え,交通指導員さんからも交通安全についてのお話を伺いました。感想文・作文・理科研究・工夫創作・税の作品についての表彰も行いました。
 明日から冬休みです。安全に気を付け,充実した12日間にしてほしいと思います。
 1月6日(木)に,また元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。
 どうぞよいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 冬至献立 〜
清水町の新米
牛乳
鶏肉の唐揚げ
白菜と油揚げの煮浸し
南瓜のほうとう汁
柚子ゼリー

今日は冬至です。
日本は、冬至には南瓜を食べたり、柚子風呂に入る習慣があります。
そのことから、給食では「南瓜」と「柚子」をテーマにした
献立を実施しました。柚子ゼリーには旬のみかんを入れました。
今年の給食は今日で終わりです。新年は1月7日から始まります。
新年最初の献立は
「ご飯 牛乳 松風焼き 野菜の海苔酢和え 七草がゆ風スープ」です。
よろしくお願いします。

12/21(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 食べ物の旅 三重県 〜
ご飯
牛乳
さいらの蒲焼き
あいまぜ
青のりのみそ汁

今日は三重県の郷土料理の「あいまぜ」を紹介しました。
食材にそれぞれの味を付けて、仕上げにその食材を和える料理です。
甘口の味に仕上げた「あいまぜ」はとても美味しかったです。
その他に、三重県の養殖生産一番の「青のり」を入れたみそ汁と、
さんまを「さいら」と呼ぶ地域がある事に触れた食育をしました。

ナイスシーン(6年生)

 今日は,6年生が見つけたふれあいパークの「ナイスシーン」を紹介します。

・児童委員会さん達は,私達1〜6年生までふれあいパークが楽しめるように計画してくれました。私も,行事がある時にそういう立場になって皆を楽しませたいな,と思いました。
・6−1の皆は,1年生を楽しませようと色々改善したり,頑張って準備をしたりしていました。
・Aさんや,Bさん,Cさん達が,1年生をより楽しませるために,どうすれば楽しんでもらえるのかを考えながら,色々な物を作っていて良かったなと思いました。
・DさんとEさんが,1年生のために自分たちのゲームを考えたり,仕事を頑張ったりしていました。最後のふれあいパークは大成功だと思いました。
・FさんとGさんは,日本語が苦手な人が来た時に英語で説明したり,クロームブックの翻訳を使ったりして対応していました。
・ペアクイズの問題を作るのが遅れてしまった時,Hさんが手伝ってくれたので早く作ることができました。次は,私が困っている人を手伝いたいです。

ナイスシーン(5年生)

 今日は,5年生が見つけたふれあいパークの「ナイスシーン」を紹介します。

・AさんやBさんが,魚釣りチームの魚作りを工夫していました。楽しんでもらえるように頑張っていて,すごいと思いました。
・Cさんは,ふれあいパークでやる劇の事を一生懸命考えていたり,台詞のことを心配して考えたりしていて,さすがだなと思いました。
・DさんやEさんなどが,それぞれふれあいパークで持ってくる物を相手の意見を聞きながら進めていて,すごいなあと感じました。
・FさんとGさんが,ふれあいパークに向けて皆に指示を出して,分からないところがあったらすぐに教えてくれるので,とてもいいと思いました。なので,本番もその成果を出しきれたと思いました。

賞をいただきました

統計グラフコンクール学校賞をいただきました。
毎年、子供たちががんばって参加してくれたおかげです。
画像1 画像1

卒業アルバムの原稿

6年3組では卒業アルバムの原稿を作っていました。
何年後かに見直した時に、楽しい思い出がよみがえってくるといいです。
そう言えば、15才の自分に向けた手紙を書かせて、3年後に渡したことがありました。
さて、6年生は3年後、5年後、10年後、どんな成長を遂げているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の様子

5年1組の家庭科ではミシンの使い方を動画を使って理解を深めていました。
担任が指導をしたいところで画像を一旦止めて、確認できるので便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みに読む本は?

5年2組は冬休みに読む本を選んでいました。
休み中は、暖かい部屋でゆっくりと読書を楽しんでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室はクリスマス

1年生の廊下はいつになく華やかになっています。
もうすぐクリスマスなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
うどん
牛乳
さつまいもの天ぷら
白菜の塩昆布和え
あんかけ肉うどん汁

寒い日にぴったりの、うどんの献立です。
片栗粉でとろみをつけることで、薄味で丁度いい味付けになり、
また温度が下がりにくくなるので、身体が温まります。
今年の給食もあと2回となりました。
明日は、食べもの旅「三重県」を紹介します。
最終日は冬至献立を紹介します。お楽しみに

ナイスシーン(4年生)

 今日は,4年生が見つけたふれあいパークの「ナイスシーン」を紹介します。

・クラスの皆が釣りの魚を頑張って作っていてすごいな,と思いました。沢山の種類がいてすごかったです。
・Aさんは,ふれあいパークの説明の紙をとてもていねいに書いていて,いいなと思いました。
・最初2年生は少なかったけど,Bさんが「ここおもしろいから来てね!」と言ったから,2年生はどんどん増えて嬉しい気持ちになりました。
・Cさんは,リハーサルでも本番でも「案内の係」として,大きな声でハキハキと案内をしていたのでいいと思います。私も,いつでも誰にでも,大きな声でハキハキと喋りたいです。
・私と同じボッチャチームのDさん,Eさん,Fさん,Gさん,Hさん,Iさんは,ふれあいパークでお客さんの笑顔を見ようと看板を作ったり,接客を何回も繰り返したりしていました。私もボッチャチームを見て自然と頑張れました。
・Jさんは,色々な作業を頑張っていていいなと思いました。

12/17(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 食育の日 ふるさと給食 〜
清水町の新米
牛乳
あじの干物の素揚げ
白菜とほうれん草のごま酢和え
根っこ野菜のみそ汁

今日は、清水町の野菜を沢山使用した給食です。
新鮮な野菜からは甘味や旨味が味わえます。
アジの干物も静岡県の特産品です。素揚げにすると、
頭からしっぽまですべて食べることが出来るので、
おすすめの食べ方です。

12/16(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ピザトースト
牛乳
コールスローサラダ
コーンスープ
クリスマスケーキ

今日は少し早い、クリスマスのお祝いをしました。
可愛い箱に入ったケーキに、大喜びの子供たちです。
ピザトーストは、ウインナー、ハム、ツナ、玉葱、ピーマンを
トマトケチャップで味付けをして、チーズを乗せて焼きました。
焼き方を改良したので、冷めてもフワフワのピザトーストです。

5年防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が防災学習として,護岸工事についてのお話を聞いたり,稚魚を放流したりしました。加和太建設の御協力により,充実した体験学習ができました。放流で使用したバケツは記念に各家庭に持ち帰りました。

ナイスシーン(いずみ学級)

 今日は,いずみ学級の皆さんが見つけたふれあいパークの「ナイスシーン」を紹介します。

・ふれあいパーク楽しかったよ。またやりたいな。Aさん,魚釣りありがとう。
・ふれあいパーク楽しかったよ。ありがとう。「6年生のお店」が楽しかったよ。射的がおもしろかったよ。ありがとう。
・ふれあいパークでBさんが,作ったゲームの説明を楽しそうにしていました。
・ふれあいパークで,3年2組の友達がていねいに遊び方を教えてくれました。
・Cさんが,釣りの接客を頑張っていました。
・Dさんが,ふれあいパークの絵を書くのを頑張っていました。
・Eさんが,ペアの子のお店に行っててすごいなと思いました。人が沢山居るところなのに頑張っていたからです。

いずみ学級

理科のゴムや風の力の学習をしていました。前に作った車を手を使わずに走らせるにはどうしたらよいかを考えて実験していました。じっさいにうちわや送風機などを使ってどちらが車を動かす力が強いかを試していました。
うちわより送風機の方が力が強いことを感じ始めていた時に、段ボールを使って作ったものを持ってきた子が強い風を起こして車を遠くに運びます。それぞれが夢中になって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

めぐみ学級の様子

めぐみ学級では色々な人の強力を得ながら取り組んでいます。今日はボランティアの方やALTなどたくさんの協力を得ています。
2年生の子はたくさん練習したのでしょう、かさこじぞうを文字を見ながらハキハキと読んでいました。6年生は漢字の読み書きを含めて国語に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

紙版画 3年

1組と3組は紙版画の版を作っていました。1組では先生の説明を聞きながら、自分の腕を見てどう表現していこうかを考えていました。3組ではお互いにアドバイスを送りながら作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に育ってね

球根のとがっている方を上に向けて静かに置いた後は、その上に優しく土をかけました。
「土のお布団を優しくかげてあげましょう。お布団をぎゅっとされると苦しいよね、球根も同じです。」
担任の先生の説明に耳を傾けながら,作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674