最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:81
総数:516536
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

アサガオの水やり(1年生)

朝活動の時間に、1年生が中庭のアサガオに水やりをしています。
だいぶ、葉が大きくなり、枚数も増えてきました。
そろそろつるが伸びてくるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校北西側の様子です。
曇り空ですが、蒸し暑さを感じます。
学校正門前や信号のある交差点では、保護者の方々が立ってくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア遊び(3,5年生)

今日の昼休みは、3,5年生のペア遊びの時間でした。
雨の心配がなく、運動場で遊ぶペアも多かったです。
これからのペア遊びも、もっと仲良く楽しい時間となることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども人権教室(5年生)

今日の午前中、5年生を対象とした人権教室が行われました。
各クラスごとに1時間ずつ、人権擁護委員の皆様が教室を回ってくださり、
「人権とは何か」「身近に考えられる人権問題」「自分ごととするための標語やポスター」について、子供とのやりとりを通して教えてくださいました。
子供たちや教員にとっても、人権の大切さについて改めて考える時間となりました。
人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科の時間(2年生)

「はなかっぱの大ぼうけん」という題材です。
自分の「よさ」というものを考えた後、お話を聞いています。
かっぱの気持ちになって、読みを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校周辺の様子です。
曇り空の隙間から日差しが出てきて、日陰は涼しく感じますが、今日も蒸し暑くなりそうです。
週の初めの月曜日ですが、子供たちから気持ちの良いあいさつの声が聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの外遊び

天候も回復し、運動場が乾いてきたので、昼休みは外で遊ぶことができています。
1年生も休み時間の運動場デビューとなっていますので、赤帽子の子供たちが遊具付近で遊んでいる姿も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の時間(4年生)

「お礼状を書こう」という学習です。
先日、子供たちは社会科見学として泉水源地を訪れています。
今回は、泉水源地で働く方々へのお礼状です。
手紙の始めや終わりの書き方についてもしっかり学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

菊の栽培(環境整備委員会)

朝活動の時間に、環境整備委員会の皆さんが水やりをしています。
毎朝、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校北東側の様子です。
昨日と同様、涼しさを感じるくらいの朝です。
1号線の横断歩道には、今朝も見守り隊の方々が立ってくださっています。
長い横断歩道を、子供たちも少し早歩きで渡ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと給食週間(6月20日、21日、22日の献立)

今週は「ふるさと給食週間」ということで、静岡県産の食べものをたくさん使った給食の献立になっています。
「地産地消」は、地域でとれたものを地域で消費するという意味の言葉です。地元でとれるものは、新鮮でおいしい、また生産者が近くにいることで安心安全ということがあります。さらに食べものを運ぶためのエネルギーを節約することができ、地球環境にとても良いことにつながります。
給食委員会の子ども達が考えたクイズを放送して、楽しい給食の時間を過ごしています。

<静岡県産の食べ物が入った献立のみご紹介させていただきます>

・20日(火):新玉ねぎのおみそしる(上の写真)

・21日(水):静岡県産いちごジャム、とりにくの茶ヒージョ焼き、
       しらすのサラダ、新じゃがのポタージュ(中の写真)

・22日(木):みどり米入りごはん、かつおのあまからだれ、
       やさいのごまあえ、やさいたっぷりみそ豆乳汁、
       静岡県産お米のババロア(下の写真)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の時間(6年生)

調理実習で「スクランブルエッグ作り」をしていました。材料の確認や料理の手順、器具の使い方などを頭に入れて、ふんわりしたスクランブルエッグができるように班で協力して行っていました。うれしそうな顔で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の時間(いずみ学級)

「玉止め、玉結び」に挑戦していました。今日はキウイフルーツの「たね」のところを作ります。前回の授業では、イチゴやおにぎりで練習をしました。やり方もしっかり覚えていて、みんな集中して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校南東側の様子です。
曇り空でいつもの暑さは感じない朝です。
交差点では、周りを確認して横断する様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西小フォト(菊の栽培)

環境整備委員会の子供たちが、毎朝水やりをしてくれています。
小菊の苗が根付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後めぐみ学級

19日(月)に行われた「放課後めぐみ」の様子です。
地域のボランティアの方々が、子供たちの学習支援をしてくださっています。
子供たちもとてもがんばって勉強しています。
地域の皆様、毎週、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間(1年生)

プールの季節ですが、体育館体育も行っています。
今日は、ボール遊びです。
ドッジボールラリーに向けての練習です。
ボールを「投げる―捕る」ことに少しずつ慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の時間(3年生)

靴箱前で、ホウセンカの観察をしています。
毎朝水やりをしているのですが、理科の観察としてじっくり見てみると、草丈や葉の枚数など、新しい発見がいくつかありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校南西側の様子です。
日差しがあり、日なたを歩くと汗が出てくるくらいです。
今日も見守り隊の方々が立ってくださっています。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の時間(4年生)

「とじこめた空気と水」の学習の様子です。実験結果をもとに、一人一人が考えをノートに書いています。
 その後、実験キットに入っているスポンジを使って、空気鉄砲で遊びました。「どうしたらスポンジが遠くに飛ぶのだろう。」と考えることで、学習が深まりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674