最新更新日:2024/06/11
本日:count up49
昨日:83
総数:516417
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

読み聞かせボランティア

今朝は、低学年の読み聞かせの日です。
メリーブックスの皆様のお話を、子供たちはとても集中して聞いています。
寒い朝、そしてお忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校南東側の様子です。
息が白く見え、とても冷たい朝です。
子供たちも「寒いです。」と答えるものの、気持ちの良いあいさつが聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後めぐみ教室

月曜日の放課後は、「放課後めぐみ教室」が行われています。
今日も、多くのボランティアの皆様が来校し、子供たちへの学習支援を行ってくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動の時間(4年生)

「ふれあいパーク」に向けての準備の時間です。
このクラスは、3つのブース(お店)にするとのことです。
それぞれのグループに分かれて、計画を立てたり、実際に必要な物を作り始めているところもあります。
来週の金曜日が当日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(3年生)

「小数」の学習です。
「2.4dLの水は、0.1dLのいくつ分になるのか。」を考えています。
0.1dLが10こで1dL・・・、という考えから、だんだんと答えに近づいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校周辺の様子です。
風が冷たく、とても寒さを感じます。
それでも子供たちからは、気持ちの良いあいさつが聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬学講座(6年生)

5時間目にオレンジルームで、6年生対象の「薬学講座」が行われました。
講師として、学校薬剤師と沼津警察署少年サポートセンターの方をお迎えしました。
正しい薬の使い方や、危険薬物の体への影響、断り方などの話を聞くことができました。
短い時間でしたが、今後の長い自分との時間に向けて、貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間(いずみ学級)

各学年にあった学びを進めていました。その中で3年生は「コンパスを使って、いろいろな模様を書こう」と集中して取り組んでいました。コンパスの使い方はもちろんですが、想像力や発想力も学べていると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の時間(5年生)

「ミシンに糸を通して縫ってみよう!」という授業をしていました。上糸を順番にかけていきます。そのあと、下糸(ボビン糸)を引き上げます。手順や段取りなどを学び、さて本番です!まっすぐに縫ったり、角をつけて縫ったり、班で協力して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校北東側の様子です。
今にも雨が降ってきそうな曇り空です。
見守り隊の方が立ってくださっています。
子供たちへの声掛けもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新米「するがの極」を味わう(11月9日の給食献立より)

<献立>
・するがのきわみごはん
・ぎゅうにゅう
・さけのもみじやき
・やさいのごまこんぶいため
・はくさいととうふのみそ汁

今日は「するがの極」という地元で育てられたお米を味わう給食です。するがの極というお米は、わたしたちが住んでいる清水町をはじめ、周辺の長泉町・裾野市・沼津市の「するがの極専門部会」のみなさんが作っているブランド米です。ねばりが強く、モチモチとした食感が特徴で、きびしい基準をクリアしたいちばん品質がよい一等米のみが使われます。
今日のご飯は、まずお米のみを味わってください。炊いたお米がもっている本来の甘さが感じられると思います。次に、ご飯とおかずを交互に食べて、献立全体を味わいましょう。地域で育てられた旬の食材に感謝して食べられるとよいですね。

下の写真は給食の時間にJAふじ伊豆の方が来校され、子ども達に放送で「するがの極」の育て方などをお話をしてくださいました。
(左:JAふじ伊豆の方、右:栄養教論)
ぜひ、ご家庭でもお話してもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いい歯の日の献立(11月8日の給食献立より)

<献立>
・げんまいいりロールパン
・ぎゅうにゅう
・チリコンカン
・やさいチップス
・みかん

11月8日は「いい歯の日」です。1が「い」、8が「は」の語呂合わせで、「いい歯の日」に制定されています。
虫歯や歯周病など、口の中に病気があると、食べ物をよくかんで食べることができなくなり、栄養も吸収されにくくなってしまいます。健康な「いい歯」を保ち、食事をおいしく食べられるように、食べる時にはよくかむことを意識しましょう。今日はかみごたえのある豆を使ったチリコンカンと、野菜チップスの献立です。1口30回かんで食べるとよいとされているので、実践してみてくださいね。また、歯の成分であるカルシウムをとることも大切です。乳製品や豆類、色の濃い野菜を食べましょう。
画像1 画像1

図画工作の時間(1年生)

「ぺったん コロコロ」の授業を行っていました。インクをつけて様々なものをうつして、いろいろな形をみつける学習です。ピーマンやレンコンなどの野菜を切ったものや、スポンジ、ローラーなどを使って、カラフルで形を楽しみながら作品づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(2年生)

「ボールなげゲーム」を行っていました。外側の線からボールを投げて、真ん中のコーンをねらって倒します。内側の人は守りです。7人対7人で行います。守りの人は倒されないように必死です。チームで声をかけあって、とても楽しそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校北西側の様子です。
コンビニ前の信号が通常に戻り2週目となりました。
青信号であっても、しっかり自分の目で周りを確かめる子供たちも多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予告なし避難訓練

昼休み終わりに、予告なし避難訓練を行いました。
「訓練!訓練!」という放送が流れたとたん、運動場で遊んでいた子供たちは動きが止まり、内容を聞いてすぐに中央に集まり始めました。
教室や廊下にいた子供たちも安全と思われる場所に移動し、特に頭を守る行動を取りました。
教室に戻った後の人数確認も素早く、毎月の避難訓練の成果が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作の時間(3年生)

「いろいろうつして」という紙版画の題材です。
画用紙から形を切り取って貼るだけでなく、段ボールやプチプチ、毛糸などの材料を用意している子供たちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(めぐみ学級)

全体と部分に関する「割合」の学習です。
バスケットボールの「投げた数」と「入った数」を比べて、優れたシューターを考えていきます。
3人登場することもあり、割合の考えを使った根拠が必要になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校南西側の様子です。
昨日と変わり、秋らしい空気の青空です。
今日も見守り隊の方々が立ってくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員の研修会

多くの参観者を招いて、体育館での発表会・講演を行いました。
学んだことを子供たちの指導に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674