最新更新日:2024/06/13
本日:count up45
昨日:81
総数:516581
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

外国語の授業(4年生)

「あなたへのとっておきの文ぼう具セット」という学習です。
ペアへプレゼントしたい文房具をお店に行き、英語でやりとりをします。
完成したセットに込めた思いを、相手に伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語科の授業(6年生)

「世界へ発信!〜わたしたちの好きな清水町・静岡県〜」の学習です。
グループごとに、ALTの方に対して、フィリピンの学校への紹介を伝えています。
ここで得た経験を本番へ生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校南側の様子です。
メールを出させていただきましたが、やはり風が強いです。
子供たちは、西側からの雨、風の中、がんばって歩いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会準備(教職員)

明日は、西小で、多くのお客さんを招いての外国語科(6年生)・外国語活動(4年生)の授業が行われます。
放課後に、教職員で会場準備を行いました。
子供たちにとって(教員も)緊張するかも知れませんが、普段通りのがんばる姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の時間(5年生)

「He can〜.She can〜.」〜できる(できない)の学習です。
友達が、「can」を使った文を言い、それが誰であるのかを当てていきます。
テレビに登場するキャラクターがいくつか出てきますが、なかなか正解にはたどりつかないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(いずみ学級)

「円」の学習です。
円の半径はどこでも長さが同じこと、円を描くときにはコンパスを使うことを学びます。
その後、実際にコンパスを使って、円を描くことにチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(1年生)

「ひきざん」の学習です。
繰り下がりのあるひき算のまとめとして、計算カードを机に並べています。
並べ方によって、気づいたことや分かったことが発見されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子(町民あいさつ運動)

学校北東側の様子です。
今朝は「町民あいさつ運動週間」の初日でもあり、1号線の交差点に見守り隊の方だけでなく、民生児童委員や交通指導関連の皆様も来ていただきました。
子供たちからも気持ちの良いあいさつが聞かれました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の時間(6年生)

地層について「土地がしま模様になるのはなぜだろう?」という授業を行っていました。
班になり、グラウンドの土を粒の大きさで分類していました。
粒の大きさによって名前が違うことを知ったり、どのように層になるのかなど予想したりして学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間(4年生)

プレルボールを行っていました。4人から5人組になり、ワンバウンドしてボールをとったあと、相手チームに返しながら点数をとるように行うゲームです。
ボールを投げる力加減や相手に取られないような場所に投げるなど、チームで協力しながら考えて行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作の時間(2年生)

紙版画の「人物を完成させよう」とがんばって取り組んでいました。
かみの毛やゆび、黒目のところなど細かい作業を集中して行っていました。
インクをつけて刷ったらどのようになるでしょう?
できあがりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学出発(5年生)

今日は、5年生が社会科見学に出発です。
静岡・清水方面にて、地震防災センターや清水港の様子など、本物にじっくりと触れてきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校南東側の様子です。
昨日と同様に爽やかな青空が広がっています。
子供たちはしっかりと歩道を歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の時間(1年生)

本の返却・貸し出しのために、図書室へ来ています。
バーコードが見えるようにしっかりと本を持ち、自分の言葉でしっかりと返却を申し出ています。
借りた本をきちんと元の場所に戻した後、次はどの本を借りていこうかと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の時間(めぐみ学級)

「きつねのおきゃくさま」という物語文の学習です。
登場人物のきつね、ひよこ、あひる、うさぎ、おおかみをイラストで確認した後、モニターを見ながら本文を聞いていきます。
全員が、「お話がわかるようになろう。」という目標に向けて集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学出発(3年生)

今日は、3年生が社会科見学へ行きます。
天気も良く、函南町のオラッチェにて気持ちの良い学びができそうです。
行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校南西側の様子です。
爽やかな秋晴れの朝です。
今日も見守り隊の方々が立ってくださっています。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674