最新更新日:2024/06/04
本日:count up49
昨日:824
総数:3019153
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

校舎耐震工事情報4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(水)本日の校舎耐震工事の進捗状況です。まずは、北館周辺の側溝のとりこわしなどが行われています。運動場も仮囲いが設置され、以前より狭くなりました。お互いに遠慮しながらグラウンドを使用しています。

道徳の授業の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(水)4限 1年4組で松野先生による道徳の授業が行われました。昨日から本校で学んでいる教育実習生7名も授業を観察し、先生の発問や生徒の動きを見て真剣にメモをとっていました。

6月2日に読む「保健室より」です

保健室より

 今年度の歯の衛生週間は、6月4日から10日です。キャッチフレーズは「広げよう、かむから始まる健康づくり」です。今月の保健だよりにも書いてありますが、よくかむと、脳の働きが活発になり、あごの筋肉や骨を丈夫にし、肥満の防止にも効果があります。30回以上を目標にし、よくかんで食べましょう。

                   平成22年6月2日

画像1 画像1

授業を大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は昨年度から愛知県教育委員会、丹葉地方教育事務協議会、江南市教育委員会の委嘱を受けて教育研究に取り組んでいます。本日は、3限・4限にそれぞれ三村先生、石川先生の授業を授業経験豊富なOBの河村先生、林先生に参観していただきました。今後もよりわかる授業を目指して職員一同がんばります。

6月1日に読む「保健室より」です

保健室より

 今日から6月です。6月の保健目標は「歯の健康に気をつけよう」です。歯の検査は、まだ1年生しか終わっていませんので、今年度の良い歯の子もまだ決まっていません。歯医者さんが選ぶ「良い歯の子」は、むし歯が無いだけではありません。はぐきの状態、歯垢の状態、歯並びの状態のすべてを見ています。歯の健康は全身の健康につながるので、毎日の歯みがきをがんばりましょう。

                     平成22年6月1日
(写真は、今年度の歯の衛生週間のポスターです。)

画像1 画像1

校舎耐震工事情報3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(火)の工事の様子です。南館運動場側の樹木撤去、北館裏の仮囲いなどの作業を進めています。また、大型の重機が作業できるように仮囲い内には養生鉄板をしいています。
生徒の皆さんが朝練習をする際には東西の通路を利用しますが、段差等ありますので、絶対に走らないで歩くようにしてください。安全第一です。

体育倉庫前を整地しました

画像1 画像1
5月31日(月)プール前の箇所を整地しました。雨が降るたびに水たまりができていました体育倉庫前を整地し、大変きれいにしてもらいました。

校舎耐震工事情報2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(月)部活参観・懇談会、資源リサイクルの日の代休日である本日も校舎耐震工事に向けての工事がさらに一層進められています。現場事務所の設置、東門付近の仮囲い、クラブハウス前の仮囲いなど大変不便を強いられますが、11月上旬まではご協力お願いします。校内での歩行にも十分注意ください。

資源リサイクル ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(土)午後から資源リサイクルを行いました。青空の下、各通学班で生徒・教師・保護者の皆さんが協力してリサイクル活動を終えることができました。地域の皆様のご協力に深く感謝いたします。ありがとうございました。

校舎耐震工事情報1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(日)、校舎耐震工事に向けて、仮囲い工事が始まりました。生徒の皆さんにとっては、運動場、中庭等狭くなって迷惑をかけますが、よろしくお願いします。
ホームページを使って随時工事の進捗状況をお知らせします。「安全第1です。」

部活動参観・懇談会への参加ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(土)9:20から部活動参観・懇談会がありました。運動場・体育館・プール・校舎内の教室などの施設を使って、日頃、生徒の皆さんがどのように部活動をしているかを保護者の方に見ていただきました。また、合わせて、保護者の方と部活動顧問で懇談会を行いました。部活動についての確認事項や必要物品について、具体的に協議を進めました。伝統ある古知野中学校の部活動が活発に行われているのもこのように支えていただく保護者の方の応援があるからこそです。今後ともよろしくお願いします。

PTA主催 第2回リユースの会 大盛況!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(土)9:00〜10:00までPTA主催の第2回リユースの会が行われました。この会は、古知野中学校PTAが江南市内で一番最初に取り組んだPTA行事です。以来、江南市内の小中学校に広がりをみせました。本日は、回収108点、配付73点です。活動にご協力にいただき、ありがとうございました。あわせて、毎回、リユース品が不足しています。ご家庭にリユース品が眠っておりましたら、ぜひ、学校までご提供ください。

本日の給食

画像1 画像1
バターロールパン、牛乳、オニオンスープ、さかなとレバーのかわりあげ、ゆでじゃがのマヨネーズぞえ

校舎耐震工事について

画像1 画像1
6月から11月にかけて校舎耐震工事が行われます。耐震補強工事の大半は夏休み中に行われますが、その準備をするため、周辺箇所より工事が始まります。運動場のクラブハウス横のフェンスを一部除去し、作業車等が出入りできるようにします。期間中は、周辺道路通行にはご注意ください。

本日の給食

画像1 画像1
わかめごはん、牛乳、かき玉汁、からあげ、きんぴらごぼう

本日の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、肉じゃが、さば銀紙焼き、うめぼし

市内交差点・小学校校門で あいさつさわやかDay実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(火)朝7時40分から江南市内の交差点及び校下3小学校校門であいさつ運動を行いました。あいさつ隊には250名ほどの希望者がボランテイアとして参加してくれました。街行く人たちへ「おはようございます」と呼びかける姿は一日のスタートをさわやかにしてくれます。江南市内にあいさつの輪が大きく広がってくれることを期待しています。

本日の給食

麻婆豆腐 ナムル キウイフルーツ
本日の評価 星4つ!

画像1 画像1

グリーンウェーブ運動

画像1 画像1
 美化委員会の生徒の手で、シラカシ(どんぐりの木です)を1本植樹しました。5月22日、全世界で行われるグリーンウェーブ運動に参加するためです。
 また、6時間目には、全校一斉に生物多様性について学ぶDVDを視聴しました。生物多様性について学習し、生態系の多様性・種の多様性・種内の多様性の3つがあることを学びました。
 古知野中の正門には40周年記念の庭園があり、3本のケヤキの大木があります。昨日植えた木が、このように大きくなるまでには何年かかることでしょうか。今日の植えた木を大切にしていきたいものです。

到着式が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しかった修学旅行も幕を閉じました。集団行動や公衆道徳、周囲の人への気遣いなど、多くの面で一回り成長した三年生。今後の学校生活での活躍ぶりを楽しみにしています。たくさんのお土産話を胸に、出迎えに来ていただいた家族とともに家路についた三年生の後ろ姿を見送りつつ、この修学旅行記も閉じさせていただきます。三日間、拙い内容にお付き合い下さった保護者の皆様、ありがとうございました。少しでもお子さん方の様子がお伝えできていましたら幸いです。では、皆様のご愛読と、たくさんの良さを見せてくれた子供達に感謝しつつ、どなた様も、おやすみなさい。本当にありがとうございました。PS.これから帰って来週の中間テストの問題を考えます。(了)



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

研究発表会

学校文書

PTA

がんばっている君へ

ALTコーナー

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399