最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:39
総数:515774
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

タン タタ タン うん

 2年生の音楽です。リズム打ちが手でできるようになったので、先生からカスタネット使用許可が下りました。さあ、正しく打てるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点と線

 何か面白い図形ができちゃったのかな?思わず笑顔に…。
 できたい、わかりたいと意欲あふれる1年生。支援の先生にも、アドバイスをしてもらいながら、学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点と線

 先生方はこれから先のことを見越しているので、丸付けで妥協しません。線引をしっかり押さえてきれいに直線が描けるよう、丁寧に指導しています。
 プリントが終わったら、色棒で教科書にある図形を作っていました。さまざまな方法で繰り返し作業することで、理解や技術が確かになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点と線

 1年生の算数では、点と点を直線でつないで、作図をする学習をしていました。見本を見て、同じように描くのですが、まず、その読み取りが難しい子もいるようです。先生に見てもらいながら、学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の給食

 美味しくきれいに食べて、しっかり片づける。給食では、食に対する感謝の気持ちも育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の給食

 西小自慢の給食ですから一人で食べてもきっと美味しいのでしょうが、こうして友達と食べると、その何倍も美味しいのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の給食

 2組さんでは、誕生月ごとに班になって食べていました。同じクラスとはいえ、いつものメンバーと変わると、給食も新鮮な感じでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の給食

 4年生は残食がありません。よく食べ、よく学び、よく遊ぶから、すてきな5年生になれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の給食

 お顔が半分きれちゃってごめんなさい。でも、「一番」の写真を載せたのでお許しを。 先生とピース! 仲間に入りたくて、後からピース! みんなで食べると楽しいね、おいしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の給食

 二色そぼろ丼、美味しいのでモリモリいけます。
 「ぼく、今日、一番に食べ終わりました。」残さずきれいに食べました。
 「ぼく、二番です。」丁寧に食器をかたづけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の給食

 「牛乳苦手だけど頑張って飲んでるところ、撮ってもらえば。」と、周りの子たちが勧めてくれましたが、改めてそんなこと言われると照れちゃうね。
 こちらは、日本昔話風の山盛りご飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の給食

 今日の給食は大人気。3年生も、おいしそうに食べていました。ラッキー人参もゲットしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の給食

画像1 画像1
<献立>二色そぼろ丼 白玉団子汁 牛乳

 本年度の給食は、今日を入れてあと9回。今日の献立は、おひな祭りを意識して、二色そぼろ丼や紅白はんぺんの浮かぶ汁物など、めでたく可愛らしい料理になっています。
 私のお椀にも、花型のラッキー人参が入っていました。慌ただしい調理作業の中でも、こんな細やかな心遣いを忘れない調理場の皆さんのお気持ちが嬉しいです。
画像2 画像2

卒業式練習

 一通り練習が終わり、先生から助言を受けました。しっかりと聴き遂げようとしていることが、真剣な表情から伝わります。
 練習終了後は終わりのあいさつと同時に、一斉に片づけに散らばります。人任せにしない、6年生らしい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習

 体育館で行われている卒業式練習をのぞいてみました。今日は、初めて証書授与の練習をしていました。歯切れのよい返事や胸を張りきびきびと動くことなど、先生方の指導を受けながら練習は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物そっくり

 本物そっくりの美味しそうな作品の数々、何かの用事でご来校の際には、立ち寄ってご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

本物そっくり

 6年生が図工で取り組んだ「本物そっくり」が全学級で完成し、3階のサンルームに一挙展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

手作り

 いずみ学級では、靴下の端布を使って、座布団を編んでいました。交流に出ている子が多くて二人きりでしたが、静かに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

振りこ

 ストップウォッチで計測する目も真剣です。さて、結果は?
画像1 画像1
画像2 画像2

振りこ

 5年生の理科では、振りこの実験をしていました。今日は、ひもの角度を15度と30度にして、振り幅を変えて比較実験をしました。目を細めているのは、角度を正確に合わせようとしているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674