最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:39
総数:516268
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

5年生の給食

 生クリームが苦手な子のデザートを食べてあげて(進んで、喜んで)、ニッコリのお二人さん。
 このメンバーで食べる給食はあと1回きりだから、楽しく美味しく食べてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生の給食

 クリーム煮も人気の料理。山盛りおかわりをしている子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生の給食

 カボチャも好きだし、チーズも大丈夫。頼もしい返事が返ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年詩の給食

 5年生の教室の、給食風景です。今日は、素敵なデザート付なので、食が進みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

放送委員

 正確な放送、楽しい放送を心がけてくれる放送委員。放送機器に向かう真剣な顔と、決めポーズのギャップが素敵でしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食委員

 給食委員の「もったいないことはしていませんか?」の呼び掛けで、食事を残さずありがたくいただく意識が、毎日呼び起されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食委員

 給食委員会の子どもたちが、毎日、献立・食材の3色分類・産地などを紹介してくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ放送

 今日は、本年度のあいさつミッション最終日。レンジャーさんたちが、昼の放送で全校に呼びかけてくれました。
 レンジャー(児童委員)を中心に1年間展開してきたあいさつ運動。まだまだ、全部の子どもがいつでもどこでも、とはいきませんが、学校全体のあいさつに対する意識が目覚ましく向上し、気持ちのいいあいさつがたくさん聞こえる学校になりました。全校をリードし、あいさつの輪を広げてくれた児童委員に感謝します。(今日の担当者で、記念撮影しました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水) 今日の給食

<献立>チーズ入り二つ折りパン カボチャとマカロニのクリーム煮 
    キャベツとツナのソテー 牛乳 デザート

 子どもたちの大好きな洋風メニュー。野菜もたっぷりとれて、美味しく健康的な献立です。


画像1 画像1

サイン交換

 3年生が、作品バッグにサイン交換をしていました。お友達にサインをもらって楽しそう、もっと写真を撮ろうとしたのですが、わたしもサインを求められているうちに時間切れとなりました。残念!
画像1 画像1
画像2 画像2

算数プリント

 こちらでは、算数のクイズ方式のプリントに挑戦していました。迷路を抜けるためには、たくさんの計算を解かなければなりません。頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト直し

 3年生が、理科のテスト直しをしていました。直し終わって、先生にチェックしてもらうために並んでいる子たちに、「むずかしかったの?」とたずねると、こんな顔で答えてくれました。表情が、問題の難しさを物語っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作図

 こちらも4年生の算数。作図の仕方を、教え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめ

 4年生が、算数のまとめに取り組んでいました。余裕の笑顔は時間内にできた証拠ですね。
 修了式まであとわずか、しっかりやり遂げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト直し

 4年生の作品バッグも、こんなにすてきにできました。まだ作成中の子もいますが、思い出を納めるのにふさわしい、お気に入りのバッグになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のまとめ

 国語に関する学習物、作文や日記、ことわざカードなどをファイルにまとめていました。ずっと前に書いた作文に友だちの名前を見つけたら、やっぱり報告したくなっちゃいますね。書いた方も登場した方も、ちょっと照れくさい?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の作品バッグ

 おのおの、好きな絵柄を描いていました。歴史好きの子が描いているのは、徳川家康と豊臣秀吉なんだそうです。
 ドラえもんにニッシー君、楽しいキャラクターに囲まれた僕の顔、作者に似ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道路標識

 2年生が道路標識を学習していました。見たことのある標識でも、表している意味はよくわかっていないようでした。きっと、みんなで学習して理解していくのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア集会

 一緒に過ごす最後のひと時を、思いっきり楽しんだ1,6年ペアでした。
 はじめは見ず知らずの相手だったのに、1年間の交流がこんなにも人と人を深く結びつけることに、感動を覚える朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア集会

 ぎゅーっと抱きしめてもらったり、ぐるぐる回してもらったり、肩車で教室に戻ったり。ペアの体も心も温かったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674