最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:24
総数:515794
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

校区探検 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の時間に学校の周りのおすすめスポットを学習した3年生は、校区にどんな施設があるのかを探検してみました。みんな、とても楽しみながら興味を持って取り組んでいました。また、石川たばこ店の方から、西小の子どもたちはとてもあいさつが気持ちがよく、お店でのマナーや礼儀もとてもしっかりとしているというおほめの言葉をいただきました。

プール清掃 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はプールの中をきれいに掃除してくれました。6年生も分担をしっかりとして、とても一生懸命やっていました。感謝してプールを使いましょう。

プール清掃 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月から体育で始まる水泳の授業に備え、5年生はプール周りと外清掃を行ってくれました。誰一人としてふざけていたり、遊んでいたりする児童はいません。さすが、西小生です。

大きく育て野菜たち 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科で 
上写真 ミニトマト
中写真 ピーマン
下写真 なす
を大切に育てています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立 セルフじんばすし かれいのフライ のりふで 牛乳

今日の給食は、島根県の郷土料理を取り入れた給食でした。神葉寿司の神葉はホンダワラと言われる海藻です。また、のりふでとは、のりをたっぷりと使った汁のことです。

3年出前講座「柿田川」

総合で「柿田川」について学習している3年生が、役場の方を招いてお話を聞きました。清水町が誇る「柿田川」についてさらに理解が深まったようです。質問もたくさんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年音楽「エーデルワイス」

音楽室では4年生が「エーデルワイス」のメロディーをリコーダー演奏していました。全員で練習した後、グループで練習します。1人の手拍子に合わせて、残りのメンバーが息をそろえて演奏していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会「安全なくらし」

「安全なくらし」について学習してきたことを新聞にまとめています。新聞づくりは、構想立てが難しいですが、学習したことを振り返りながら、着々と進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数「合同」

少人数算数です。今日は、「合同な四角形」をかくための学習です。各自が、「合同な三角形」のかき方で学習したことを生かして、辺の長さや角度を測っていきます。さあ、できるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紫陽花の季節

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日から6月。体育館前にも紫陽花の花が咲き始めました。今年は、梅雨入りも早く、雨の日が多いことが予想されます。学校生活にも少しずつ慣れてきて、気もゆるみがちになる頃なので、もう一度気を引き締め、健康で安全な生活を心がけていきましょう。

明日(6月1日)リレーカーニバル開催

明日は、裾野市陸上競技場で、駿東地区の小学校のチーム対抗によるリレーカーニバルが開かれます。西小からは4年男子・女子各1チーム、5年男子・女子各2チーム、6年男子2チーム、6年女子3チーム、800メートル走には4年男子1名5年女子4名6年女子1名、1500メートルには5年男子1名6年男子1名が参加します。日程は以下の通りです。ご都合がつけば、応援よろしくお願いします。

 9:00 開会式 9:45 競技開始 15:30 閉会式 16:30西小着
 場所 裾野市陸上競技場
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴーヤのカーテンその後

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日に校長室前に植えたゴーヤですが、1週間でだいぶ大きく成長しました。いつもいずみ学級の児童が水をあげてくれています。ありがとうございます。
写真上 5月22日に撮った写真(設置した日)
写真下 5月30日に撮った写真

今日の給食

画像1 画像1
むぎごはん チンジャオロースー スーミーダン 牛乳 
スーミーダンはたまご、ベーコン、とうふ、たまねぎ、チンゲンサイ、コーンとさまざまな具材が入っており、塩味で効いてとてもおいしかったです。 

和紙の心(2) 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
となりのクラスでは、和紙と洋紙の違いを読み取り、筆者の訴えたかったことについて、活発に意見交換を行っていました。

和紙の心 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和紙の心を勉強している5年生は、和紙がどのような役割を果たしているのかを文章から読み取っていました。

商がふたけたのわり算(2) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
商がふたけたのわり算(2) 4年生

商がふたけたになる割り算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の少人数のクラスでは、各クラスとも商がふたけたになる割り算について勉強していました。難しいと言っていた子もいましたが、筆算のやり方を一つ一つ確認しながら、一生懸命計算に取り組んでいました。九九を使うので、九九が、すぐ口に出して言えるようにしておきたいですね。

保健室にもあります。(道徳コーナー)

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室

授業を見ていただきました。(めぐみ学級)

画像1 画像1
めぐみ学級

授業を見ていただきました。(いずみ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
いずみ学級
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674