最新更新日:2024/06/11
本日:count up39
昨日:83
総数:272802
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

清水小カーニバル

 今年のカーニバルの目標の1つに「ゴミをできるだけ少なくする」がありました。コーナーの片付けは、どの班も素早くきれいにできました。そのあとは、たてわり班でお弁当を食べ、昼休みはたてわり班でスマッピー遊びをして楽しく過ごしました。そして、閉会式。テーマ劇の後半は、「あいさツリーさん」に清水小全員の気持ちを伝え、「きずな」の大切さを確認しました。また、「福祉の心でつながろう」の取り組みで集まったたくさんのエコキャップ・牛乳パック・アルミ缶が披露されました。
 実行委員のみなさん本当にごくろうさまでした。保護者の皆様には、お忙しい中、子どもたちの活動を参観していただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小カーニバル

 カーニバルの活動場所は教室と体育館です。自分たちが運営するコーナーに大勢のお客さんが来てくれるように、案内の子どもたちは一生懸命です。ペアでコーナーを回る時には、上学年のお兄さんお姉さんが下学年の子を優しく連れて回ります。会場のいろいろなところで見つけたナイスシーンが放送室に届くと、最新のホットニュースとして放送されます。保護者の皆様にも、たくさんのナイスシーンを見つけていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小カーニバル

たてわり班で進めるお楽しみコーナーはどこも大盛況で、子どもたちが知恵を絞った工夫があちらこちらに見られます。また、御家族や地域の皆さんにも大勢参観していただき、カーニバルを盛り上げていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小カーニバル

 11月30日(土)午前8時10分、清水小カーニバルが始まりました。清水小カーニバルは、清水小学校児童会の大切な行事です。体育館での開会式は、実行委員がテーマ劇を演じ、全校児童で気持ちを一つにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんにゃく劇場がやってきた!

今年もこんにゃく劇場の皆さんが清水小学校の子どもたちのために来てくださいました。身近な柿田川にカッパが登場する劇「ひみつのともだち」に、どの子も目を輝かせて見ていました。途中、教頭先生も特別出演して子どもたちを驚かせました。こんにゃく劇場の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回家庭教育学級【テレビ寺子屋】続報

6/26(水)に第2回家庭教育学級として参加した「テレビ寺子屋」が、11/2(土)に放送されました。
2本撮りのうちの1本目で、タイトルは「カマタ式健康法」。
詳しい内容はこちら(↓)になります。
http://www.sut-tv.com/show/terakoya/backnumber/...

そして、11/16(土)2本目の放送がありました。
タイトルは「いのちを守る見えない3つのシステム」。
内容の紹介はこちら(↓)になります。
http://www.sut-tv.com/show/terakoya/backnumber/3/

1本目の放送の様子をテレビで見ながら、改めて、貴重な体験ができたと思いました。鎌田先生のお話を直接うかがう機会を得たのはもちろん、テレビ撮影の現場を体験できたからです。

なお、当日参加された方の中には、テレビに映っていらっしゃる方もいました。いつもの放送とは少し違う見方、楽しみ方ができたのではないでしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2

タイトル:第6回家庭教育学級【音楽鑑賞会】

去る11/1(金)に、平成25年度第6回の家庭教育学級として、清水小学校の体育館で行われた音楽鑑賞会に参加しました。
今回は、静岡交響楽団をお招きしての音楽鑑賞会で、例年以上に多くの方が参加してくださいました。
※静岡交響楽団のWEBサイトはこちらです。
http://www.shizukyo.or.jp/

演奏に先立ち、司会の方が、音楽鑑賞の3つのコツを教えてくださいました。
(1)小さな音で演奏するときには静かに聴く。
(2)「耳」だけでなく、「目」でも(演奏している様子も)楽しむ。
(3)たくさん拍手をする。

子どもたちは、3つのコツをしっかりつかみ、演奏に聴き入っていました。
クラシックの演奏時には、その曲の背景や聴きどころに関するわかりやすい説明がありましたし、楽器の紹介も、それぞれの音色や演奏法の特徴を生かしたもので、目でも楽しむことができました。

また、校歌の演奏時には、子どもたちがきれいな歌声を聴かせてくれました♪
さらには、子どもたちも大好きなテレビアニメ『ONE PIECE』の主題歌である『ウィーアー!』の演奏時には、みんなノリノリ♪♪
思わず歌い出してしまい、サビでは元気よく大合唱!!
静岡交響楽団のみなさんも、その様子を見て、聴いて、楽しそうに演奏されていました。

そして、我々にとっても、聴いて楽しい、見て楽しい音楽鑑賞会でした。
静岡交響楽団のみなさん、ありがとうございました。
また、この日のために準備を進めてくださった先生方、ご協力いただいた家教の担当のみなさま、参加くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生道徳の時間】道徳の授業楽しいよ。

画像1 画像1
1年3組で道徳「友達と助け合う心」について学習しました。
動物のパペットを使って、キツネの気持ちを考えていきました。
子どもたちは、初めてのパペットに大興奮!
これからもパペットなどを使いながら、いろいろな価値について学習していきます。

【5年生道徳の時間】権利と義務について考えました

画像1 画像1
 5年生の道徳の時間に「権利と義務」について考えました。図書室の使い方を題材にした資料から、権利はもちろん大切だけれど、義務(例えばきまりを守ること)をはたすことで、お互いが気持ちよく権利を行使できることを学びました。難しい内容でしたが、一人一人が資料の登場人物を通して、自分の経験や考えを進んで発言する姿に、高学年としての成長を感じました。道徳の学習は、「道徳の時間」で生まれた心情や判断力をその後の生活場面でどう生かしていけるかが大切です。御家庭でも折に触れて、「道徳の時間」について話題にしてみてください。

【5年生】交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、主に自転車の乗り方を中心とした交通安全教室を行いました。交通指導員さんによる講義、実技、ビデオ映像による学習に取り組みました。子どもたちも「何となく分かっていること」「分かっていたけれど、つい守れていなかったこと」がはっきりすることで、日ごろの自転車の乗り方を振り返るきっかけとなりました。高学年になり、自転車での行動範囲も広がっています。学校でも、交通安全指導は継続的に取り組んでいますが、一人一人の乗り方については目が行き届かないのが現状です。地域の皆さんの目で子どもたちの安全を見守っていただけるような声かけをお願いいたします。

スマイルハッピータイム

仲良し給食の後は、そのままスマッピー班ごとに遊ぶスマイルハッピータイムの昼休みでした。ペアと仲良く遊ぶことを意識した班が多くあり、楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

仲良し給食

11月5日は仲良し給食の日でした。高学年がペアの低学年を迎えに行き、スマッピー班ごとに給食を食べました。5・6年生が配膳をして楽しく食べました。教室によっては机が足りずにほかの教室から持ってこなくてはいけないのですが、それも5・6年生が率先して運んであげていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544