最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:39
総数:516266
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

今日の給食

○献立名
 麦ご飯、牛乳、さわらのピリッと焼き、五目煮豆、お麩入り味噌汁

 さわらのピリッと焼きは、臭みがなく美味しかったです。
 五目煮豆には、竹輪、鶏肉など6種の食材が入っていました。彩りも良かったです。


画像1 画像1

インフルエンザに注意!

静岡県では警戒レベルに達するほどのインフルエンザの罹患率になっているそうですが、本校もだんだんインフルエンザによる欠席数が増えている状況があります。

今週のインフルエンザ欠席数
13日 14名  14日 21名  15日 21名  16日 23名

爆発的に欠席数が多いクラスはありませんが、明日からの休業日を十分健康に気を付けて過ごせるように、子どもたちに一声掛けてください。

1 用事がない限りなるべく外出せずに、家で静かに過ごす。
2 外出する場合等はマスクの着用をする。
3 うがい 手洗いをしっかりと行い、栄養と睡眠を十分にとる。
4 具合の悪いと場合は早めに受診する。

画像1 画像1

今日の授業 5

6年生のクラスでは、卒業レポートを書いていました。一人10枚書いて、それをクラスで発表する予定になっているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 4

6年生の家庭科では、今日も学校支援地域ボランティアの方々がが授業に来て、ミシン縫いの支援をしてくださいました。子どもたちは、ボランティアの方々に教わりながら、楽しそうに学習を進めていました。もう1枚できあがった児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 3

6年生は、国語の時間にきつねの窓を勉強し、あらすじなどをリーフレットにまとめていました。これまで勉強したことを自分のことばでまとめる学習になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 2

5年生は社会でテレビやラジオ、新聞などメディアの特徴について、いろいろな面から意見を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

2年生の生活科の授業では、図書室で魚やかになど、自分の調べたいものを図鑑を調べながら、レポートをまとめていました。とても真剣にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

5時間目の授業の様子です。
めぐみ教室では、外国籍児童担当教諭が漢字の読みの学習をしていました。
回数を重ねるうちに、読める漢字が増えてきています。学習の効果が現れています。
画像1 画像1

授業のようす

5時間目の授業の様子です。
2年3組は、音楽の授業でした。「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで一生懸命吹いていました。発表会が楽しみです。
画像1 画像1

今日の給食

○献立名
 麦ご飯、牛乳、回鍋肉、かき玉スープ

 回鍋肉には、豚肉、キャベツ、長ネギが入っていました。美味しかったです。
 かき玉スープは、熱々でした。具沢山でお腹がいっぱいになりました。
画像1 画像1

第6回家庭教育学級 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンドマッサージし、すべすべになった手の気持ちよさを感じていました。講師の板坂先生お忙しい中ありがとうございました。

第6回家庭教育学級

第6回の家庭教育学級として、「ハンドリフレクソロジー講座」が開催されました。大勢の保護者の皆様が参加し、手の反射区を利用して、冷え性を改善したり、体調を整えたりする方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童を笑顔で迎える運動 1 15 3

画像1 画像1
画像2 画像2
児童を笑顔で迎える運動 3

児童を笑顔で迎える運動 1 15  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童を笑顔で迎える運動 2

児童を笑顔で迎える運動 1 15

今日はPTAの役員の方々にも御協力いただきながら、平成27年はじめての児童を笑顔で迎える運動を行いました。子どもたちも役員さんや先生方に元気よくあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

○献立名
 コーン入りロールパン、牛乳、ササミチーズフライ、味噌ドレッシングサラダ、かぼちゃのポタージュ

 コーン入りロールパンは、ほどよい食感で、美味しかったです。
 かぼちゃのポタージュは、かぼちゃの甘みが良く出ていました。
 他の献立も美味しかったです。
画像1 画像1

今日の授業 4

1年生の道徳ではしろくまのくうの話を資料として、一生懸命努力する心について学んでいました。先生の読み聞かせを興味をもって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 3

1年生は算数の時間に大きさくらべのまとめをワークを使って行なっていました。次の時間はかさの単元に入るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 2

3年生のクラスでは、理科の時間にルーペを使って光を集める実験を行いました。まとめの時間では、集めた光で明るくなって熱くなることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

2年生の図工では動くおもちゃを作っていました。完成した児童はそれでうまく遊べるかを試していました。ピンポン球ペットボトルなど、楽しそうなおもちがたくさんできあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674