最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:39
総数:515774
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

今日の授業 3

4年生の算数では「数字を使って位置をあらわそう」の学習を行っていました。図形の形を0にするために、どこの位置を動かしたらよいのか、横と縦の関係に注意しながら、意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の他のクラスも学習発表会を行っていました。グループで詩を暗唱していました。長い詩をしっかりと覚えられてすごいです。

今日の授業

1年生は学習発表会を行っていました。鍵盤ハーモニカもすてきなハーモニーでクラスでまとまりが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練 2

火災訓練だったので、口にはんかちをあてたり、口を覆ったりして避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

今日は、子どもたちに事前に知らせずに、火災避難訓練を行いました。子どもたちは久しぶりの訓練でしたが、落ち着いて行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

6年生の図工では、葛飾北斎の富嶽三十六景を題材にした授業でした。アイパットを効果的に活用した授業で、子どもたちのつぶやきも多く聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回家庭教育学級 閉講式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会教育指導員の齋藤様、井草会長様、いろいろなお力添えありがとうございました。

第7回家庭教育学級 閉講式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の家庭教育学級の部長の皆様から、7回の取組を振り返って感想を寄せていただきました。どの方も、一回、一回の講座がとても楽しく有意義であったことを確認できました。家庭教育部長の関本さん、1年間本当にお疲れ様でした。

第7回家庭教育学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三島北高等学校の先進的な取組の話や小学校から中学校へ上がり、子どもたちの意識が大きく変わる今がチャンスであるという話はとても説得力があり、うなずけることが多くありました。

家庭教育学級第7回講座・閉講式

 本日、午前9時半から11時30分まで、家庭教育学級第7回講座と閉講式をオレンジルームで実施しました。本校の日吉校長からの講話「中学生の親としての心構え・接し方」と県立三島北高校の副校長から講話「高校生から見える小・中学校で育みたい資質・生活習慣、進路の選択で心に留めたいこと」をいただきました。
 参加者からは、「現役の先生のリアルな話が聞けて良かった。」「中学生の親の心構えが分かった。」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

○献立名
 セルフビビンバ丼
 ・麦ご飯、焼き肉、野菜のナムル
 牛乳、ピリ辛胡麻スープ

 セルフビビンバ丼は、ごま油がきいていて、美味しかったです。
 ピリ辛胡麻スープは、適度に辛みがありました。7種類の食材が入って入っていてボリューム満点でした。
画像1 画像1

授業参観 6年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生学習発表会 2

授業参観 6年生

自分がテーマを決めて調べてきたことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5年生

最後の授業参観です。5年生は各クラスで算数の少人数の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式 振り返り

4年生は各クラスで2分の1成人式の振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2分の1成人式 3

2分の1成人式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 2分の1成人式

2分の1成人式

2分の1成人式が12時20分より行われました。前半は加賀みどり先生の誕生学をうかがい、そのあと、4年生の児童が10才のメッセージや歌を発表しました。子どもたちの感謝の気持ちと10才の強い決意がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

○献立名
 食パン、りんごジャム、牛乳、マカロニグラタン、キャベツたっぷりスープ

 マカロニグラタンには、7種類の食材が入っていました。熱々で、子どもたちにも人気があります。
 キャベツたっぷりスープにも6種類の食材が入っていました。ウインナーの塩気が良い味を出していました。これも熱々で、おなかがいっぱいになりました。
画像1 画像1

授業の様子

 続いて3年生算数少人数の授業の様子です。
 オレンジルームでは、「分数と小数の関係を考えよう」というテーマのもとに、それぞれが一生懸命に考えていました。その考えをノートに書き、意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674