最新更新日:2024/06/14
本日:count up80
昨日:78
総数:516694
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

今日の授業

4年生は運動場で体育の授業を行なっていました。寒さに負けず、みんな半袖の体操着で、タイムを図りながら八の字跳びの記録を伸ばしていきました。やっぱり子どもはかぜの子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の全校集会

今日は、昨日の帰りのようすから、インフルエンザが増えそうな傾向が見られましたので、放送による全校集会を行いました。集会では、校長から次のような話がありました。

寒い寒い冬に地面に這うように葉っぱを広げているたんぽぽ。たんぽぽは50センチ以上の根をもっていて、この強い根があるからこそ、少しくらい踏みつけられてもたくましく生き、春にはきれいな花を咲かせます。この寒い冬に、春になってきれいな花を咲かせる準備をしているすべての生き物のように、全校のみなさんもこの4月には学年が1つずつ上がるので、そのときの準備をこの1月2月3月でしていきましょう。そのためには、学年や学級の総まとめとして、今までやってきたことをさらにし続けて確かなものにしていくことが大切だと思います。

箱根駅伝で初優勝した青山学院大学の5区を走り、新山の神と言われた神野選手はインタビューで次のように語っていました。「ストレッチとか体幹トレーニングとか、何時から必ずやるとか何曜日になるとかを決めて、基本的なことをしっかりと継続してやりきったことが強くなった要因だと思います。」
残りの3カ月はこれまでのまとめとして、自分のために、みんなのために、こつこつと努力を積み重ね、3月には自分の伸び代をどれだけ広げられたか確認できるといいと思います。西小の一人一人が春には大きな花を咲かせることを期待しています。

画像1 画像1

授業が始まりました。

心配されたインフルエンザやかぜでの欠席も少数で、平成27年の学校生活が元気にスタートしました。羊のように、やさしく、お互いに安心して楽しく生活できる、あたたかい一年にしていきたいと思います。
画像1 画像1

授業のようす いずみ学級 めぐみ学級

いずみ学級では、編み物でざぶとんカバーを作るための練習をしていました。めぐみ学級では、上級生が時折、通訳をしながらプリントを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす 6年生

6年生は国語のプリントに挑戦です。2時間目・3時間目は新年はじめの授業に取り組んでいました。とても落ち着いており、集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす 5年生

5年生はお互いに教えあっている姿や新年最初の英語活動のゲーム(What is this? It's a 〜.)を楽しんでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす 4年生

4年生もプリントで復習をしているクラスや係や清掃決めをしているクラスなどがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす 3年生

3年生は国語の書き順を勉強しているクラスや算数の問題に挑戦しているクラスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす 2年生

2年生は国語の新しいドリルを用いて漢字をがんばっていました。別のクラスでは席替えをして新しいお友達と仲良く話している姿も見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす 1年生

1年生はこれまでの復習を兼ねて算数の問題にチャレンジしていました。見直しは答をかくしてもう一度やってみるといいことを先生に教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
いつも西小のホームページを応援していただきましてありがとうございます。
明日から学校が再開されますが、今年も、学校、保護者、地域のチーム西小で頑張っていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月皆出席

いずみ学級は12月も皆出席でした。9月から4か月連続でたいへん立派です。今日は養護教諭の先生が作ってくださった賞状をもらってたいへんよいしめくくりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす 12

6年生のもう一つのクラスは社会科を行っていました。新しい日本、平和な日本へという題材を勉強していました。最後の最後まで手を抜かずにがんばる姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす 11

6年生の他のクラスでは、学年便りを用いて、冬休みの過ごし方をもう一度確認していました。大切なところを線を引いて確認している姿は立派でした。事故やけがのない楽しい冬休みにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす 10

6年生のクラスでは版画の続きを彫っているクラスがありました。完成している作品が廊下に並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす 9

5年生のクラスでは、1月6日の予定を確認しているクラスや国語のテストのまるつけをしているクラスもありました。どのクラスも先生の話をしっかりと聞けており、しっとりと落ち着いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす 8

隣のクラスでは、学年だよりが配られていました。おとしだまのもらい方を話している先生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす 7

4年生のクラスでは、学校だよりを配っていました。今年1年を振り返るとすてきなことがたくさんあったいい1年でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす 6

3年生の他のクラスでは、読んだ本の冊数を一人ひとりに確認していました。50冊くらい読んだ児童もいました。冬休みも多くの本を読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす 5

3年生のクラスでは4時間目の教科は音楽でした。1年間で歌った歌をもう一度クラスの友達と歌っていました。声が出ていてとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674