最新更新日:2024/06/07
本日:count up68
昨日:73
総数:516184
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

今日の授業 9

5年生の手品師という資料を使った道徳の授業です。子どもたちのつぶやきが多く聞かれ、よく考えているようすが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生音楽の続き

今日の授業 7

2年生は来週の授業参観で発表する歌やリコーダーの練習をしていました。みんなで心をそろえて、本番はすてきな音楽を奏でてくれることでしょう。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 6

6年生は学活の授業の文集を書いていました。卒業まで残り少なくなりましたが、最後の小学校生活のよい思い出をたくさん残してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 5

5年生の国語の授業です。新聞の読み方を考えるという教材では、本時の学習課題についてそれぞれ意見を自分のことばでまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 4

5年生の道徳の授業です。図書室でのできごとという資料を用いて意見を深めていました。最後の自分自身を振り返る場面では、これまでの自分の経験からよかったことをみつめたり、これからの自分の生き方についても考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 3

1年生は来週の授業参観に行なう学習発表会に向けて、はじめのことばなどプログラムに沿って練習をしていました。ここでは、先生に頼らずに自分たちの力で会を運営していきます。1年生一人一人の成長した姿を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 2

4年生の少人数の算数では、直方体と立方体のなかま分けをしていました。先生のもってきた様々な箱を見ながら、どのように分けられるか身を乗り出して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

3年生の国語の書写の授業のようすです。初めて毛筆習字を始めた3年生でしたが、今日は知という少し難しい字を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 10

清水町の図書支援員さんにも授業のお手伝いをいただきました。みんながなかまわけの中から探した本があっているかどうかチェックしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際にプリントに書いてある本を探してみました。早く見つかるものもあれば、なかなか見つからないものもありました。

今日の授業 8

5時間目に2年1組で学活の授業が行われました。図書室のなかまわけ分類の授業でした。本のなかまわけにはいろいろな規則があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級タイム

はんかち落としやフルーツバスケット、震源地は誰だなどさまざまな遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

○献立名
 黒糖入りパン、牛乳、鶏肉とじゃがいもの揚げがらめ、冬野菜のポトフ

 黒糖入りパンは、ふわふわで美味しかったです。
 鶏肉とじゃがいもの揚げがらめは、甘辛い味付けでした。
 冬野菜のポトフは、大根や白菜などの冬野菜に、ウインナーソーセージの塩味が相まって、とても美味しかったです。
画像1 画像1

今日の授業 7

1年生のクラスでは大きな数を学習していました。数字と数字を線で結んでいきました。定規の使い方なども先生から教わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 6

いずみ学級では2年生の国語の動くおもちゃの制作を行っていました。ボンドでていねいに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業 5

2年生の図工では版画の鑑賞を行っていました。友達の版画を見て、よかったところなどをプリントにまとめていました。よいところにたくさん気が付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業 4

2年生のクラスでは、体育の時間におへその秘密について勉強していました。へその尾を切るときには痛くないのですか?など、自分たちの疑問に思うことを先生に質問していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 3

5年生は外国語活動について勉強していました。I"m a student in Australia.という英文から自己紹介の文を聞いて、いろいろな教科の言い方なども勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 2

図で確認しながらアールの単位を学習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674