最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:35
総数:516286
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

今日の給食

○献立名
 酢飯、牛乳、金時豆入りかきまぜ、炒り卵、なると入りすまし汁

 金時豆入りかきまぜは、徳島県の五目寿司のことだそうです。すだちの香りが食欲を誘いました。
 
 なると入りすまし汁は、6種類の具材が入っていました。出汁がよく効いていました。
画像1 画像1

今日の授業6−3

 3時間目の授業の様子です。6年3組はALTと担任との外国語の授業でした。
交差点をまっすぐに進んだり、右や左に曲がったりするところで出会った建物や物の名前を英語で表現していました。どの子も楽しそうに学習していました。
画像1 画像1

今日の授業6年1組

 3時間目の授業の様子です。6年1組は、毛筆の時間でした。「思いやり」という字を書いていました。みんな真剣で、しんと静まりかえった教室は、程よい緊張感に包まれていました。
画像1 画像1

生き物博士になろう 1年生生活科

バッタやコオロギ、くわがた、とかげなど、自分の観察したい生き物を持ってきて、図鑑を見たりしながら調べています。集中して、観察したことを絵を描いたりしながらまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物博士になろう 1年生生活科 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生き物博士になろう 2

今日の給食

○献立名
 角型食パン、リンゴジャム、牛乳、サツマイモと鶏肉の揚げがらめ、ポトフ

 サツマイモと鶏肉の揚げがらめは、ほうれん草の緑色が鮮やかでした。味付けも丁度良く、美味しかったです。
 ポトフは、6種類の野菜とウインナーが入っていました。美味しくいただきました。

画像1 画像1

11月 私の主張発表大会での合唱のために練習 6年生

11月1日に交流センターで私の主張大会があります。その中で毎年6年生が合唱を披露していますが、その発表に向けて9月最初から給食前の時間を使って練習をしています。とても声がでていて、今年もよい発表が期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算とひき算 2年生算数

先生が黒板に問題をかくと、子どもたちは答が入っているよとすかさず返しました、今日の問題は図に表すことだよが確認できたあと、それぞれ問題に取り組んでいきました。西小では学習課題を囲み、授業の最初に提示することにつとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こう筆習字 2年生

2年生は鉛筆書きの練習をしていました。書き順をペアで確認して、形を整えてていねいにます目に書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がい数とがい算 4年生少人数算数 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がい数とがい算 2

がい数とがい算 4年生少人数算数

がい数の考え方を使ってがい算の方法を学んでいました。3クラスを5クラスに分けて行っている少人数クラスですが、クラスの進み具合に応じてわかりやすい指導を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいパークのスローガン決め 5年生学級会 2

今年度、西小ではクラスごとの学級会に力を入れて、子どもたちの思いを大事にし育てています。5年生はもちろんですが、どのクラスもしっかりとした話合いがなされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいパークのスローガン 5年生学級会

ふれあいパークに向けてどんなスローガンがいいか、話合っていました。助け合いが大切だから、助け合いということばを入れたい。笑顔の花が咲くように花がいい。楽しいふれあいパークにしたいから楽しいを入れたい。など、たくさんの意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育てる漁業を調べよう 5年生社会

育てる漁業を調べようという課題に資料集や教科書を使って調べていました。養殖業と栽培漁業の違いは?何かという問いを解決しようとする姿勢がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス対抗リレー 1年生保健体育 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス対抗リレー 2

クラス対抗リレー 1年生保健体育

小学生になってはじめてのリレーです。クラスを半分ずつに分けて3クラスで競いました。バトンをもらって全力疾走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ世界一へ向けて 2週目

あいさつ世界一へ向けて、みんなであいさつを頑張っています。
朝からおはようございます。の大きな声が響き渡り、今日もみんなで一日頑張ろうという気持ちがわいてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の花

校庭の片隅に、彼岸花やコスモスなど秋の花が咲きています。
お彼岸を過ぎると、もう冬の季節に向かっていることを感じ、時の過ぎることの早さを実感する毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

○献立名
 麦ご飯、鰹胚がふりかけ、牛乳、魚の中華あんかけ、白菜と肉団子のスープ

 魚の中華あんかけは、甘酸っぱいたれがかかっていて、ご飯が進みました。
 白菜と肉団子のスープは、スープに肉の出汁がよく出ていて、とても美味しかったです。

画像1 画像1

幅跳び 6年生保健体育

6年生もスポーツテストの練習を行っていました。6年生は幅跳びです。前へ前へを意識して頑張って跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674