最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:39
総数:515782
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

どうぶつさんのおうち 2年生図工

粘土で工夫しながら、思い思いの動物を作っていました。
ねずみ、象など、細かな点に気を配りながら、すてきな動物ができあがっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そのままの君で 6年生音楽

最近練習をし始めた2曲目の合唱曲です。
2人の先生に教わりながら、正確な音程で歌うように努めていました。
声も響かせながら歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

傘かしげ 6年生道徳

江戸しぐさの、傘かしげについて勉強していました。
道徳的価値はおもりやりの項目です。
実際傘を使いながら狭い道を通るとぶつかってしまうことを感じながら、資料を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱 4年生音楽

リコーダーのあとは、みんなで音楽集会の時に歌う歌を合唱していました。
男子も女子も大きな口が開いており、たいへん感動しました。
画像1 画像1

小さな世界 4年生音楽

リコーダーで小さな世界を合わせていました。美しいハーモニーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

○献立名
 セルフホットドッグ
 ・背割りロールパン、フランクフルト、キャベツのソテー
 牛乳、コンソメスープ

 セルフホットドッグが美味しかったです。キャベツのソテーは、キャベツの甘みがよく出ていました。
 コンソメスープも具だくさんで美味しかったです。おなかがいっぱいになりました。
画像1 画像1

あいさつ世界一に向けて

あいさつ世界一に向けて、クラスで目標を決めて、掲示していました。
来週の仲良し協議会が終えてから全校の取組みを開始します。
みんなで力を合わせて西小の力を示しましょう。
画像1 画像1

球 3年生算数

球にはどんなものがあるか、自分の生活に目を向けて考えていました。
ボールやビー玉、地球などいろいろな意見が出される中、目はどうかなという意見があり、目も球の仲間に入れることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパスを使って 算数めぐみ

円を描くために、コンパスの使い方を勉強していました。今日は県から外国人支援員さんも来てくださり、外国人児童も楽しく学んでいました。
画像1 画像1

立体の形 1年生算数

いろいろな箱の形を積み重ねて、思い思いの物を作っています。ロボット、お城、車などができあがっていました。どのようにしたらよいか、工夫している姿が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスの乗り方 2年生生活科 2

バスに乗るところから降りるところまで、一連の流れを先生に説明してもらいました。バスに乗った経験のある児童は意欲的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスの乗り方 2年生生活科

2年生は10月19日に自分の家の近くのバス停から三島駅までバスに乗って社会科見学に行きます。バスの乗り方について勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首を絵で表そう 4年生国語

百人一首を読み、場面を想像して絵で表そう という課題に挑戦していました。
嵐吹く 三室の山の もみぢばは 竜田の川の 錦なりけり の百人一首を読み、どんな風景が想像できるか話合っていました。三室の山の紅葉の葉っぱが嵐で竜田の川に散って、錦のようにとてもきれいだ という意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のプール 3年生体育 2

これが最後ということで、プールと仲良くする時間を先生がとってくれました。
その時間も、泳ぎの練習をしている子どももいました。みんなとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のプール 3年生体育

今回が最後のプールでした。3年生は10メートル目指して頑張っていました。
今日は気温も高く絶好のプール日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミッキーマウスマーチ 4年生

17日に行われる音楽集会の練習をしていました。
見に行った時には、ミッキーマウスマーチをリコーダーで吹いていました。
指揮者の方をしっかりと向き、とてもきれいなハーモニーが奏でられていました。
17日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おくらの観察 3年生理科

おくらとひまわりの種植えから、花が咲き(実がなり)また種ができるまでを観察しています。二つのものを比較して、共通点や違っている点を探すそうです。どんな発見があるでしょうか。
画像1 画像1

ふくらんだリュックサック 5年生道徳 2

教室のうしろには、なかま の掲示物がありました。
学級目標だと思います。なかよく かんがえ まとまりのある
よいことばです。
道徳では、自分の考えを書く時間が必ずとりいれています。どの児童も、自分のことばで表現できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館司書さんです。

今年度より、清水町の5校に図書館司書が来てくださっています。
西小は毎週火曜日にみえます。図書館にいてくださり、とても助かります。
画像1 画像1

今日の給食

○献立名
 麦ご飯、牛乳、たまごそぼろ、ツナそぼろ、なすと玉ねぎの味噌汁 

 たまごそぼろはほんのり甘く、ツナそぼろは、しっかりした味付けでした。おかげでご飯が進みました。
 なすと玉ねぎの味噌汁は、出汁がよく効いていて美味しくいただきました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674